1,800円以上の注文で送料無料

「グズグズ癖」とキッパリ手を切る200のアイデア の商品レビュー

3.2

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/08/18

1ページにつき1つ、合計200のアイデアが書かれている。「超時間管理術」と書いてあるが、残念ながら時間管理のスキルはこの本では学べない。ただ、モチベーションを上げるにはとても有益で、やる気がわかないときにパラパラ読み返すだけでも力が湧いてくる。 自分は元々どうしようもないグズで...

1ページにつき1つ、合計200のアイデアが書かれている。「超時間管理術」と書いてあるが、残念ながら時間管理のスキルはこの本では学べない。ただ、モチベーションを上げるにはとても有益で、やる気がわかないときにパラパラ読み返すだけでも力が湧いてくる。 自分は元々どうしようもないグズで、相当レベルの低い人間であるため、やさしい内容で書かれているこの本は人生を見直すとてもいいきっかけになった。 ゆえに既にモチベーション高く日々過ごしている方には物足りない内容かも。 ダラダラなんとなく毎日通勤している方、人生変えたいけどまだ何も行動に移せていない段階の方にはとてもオススメの一冊です。

Posted byブクログ

2020/05/06

グズグズ癖を止めるアイディアは豊富に記載されているが、これがある程度できたらスゴいことで、実践は難しいと感じた。また1つのアイディアに対して事例の記載が少ない為、この部分も実践の難しさを助長しているように感じた。

Posted byブクログ

2019/11/16

200もあるので、1つ1つの説明が短く、しかも前フリの「グズは◯◯だから、、、」の決めつけ感が凄い。後半になると、絞り出したんだろうな、、と思われるものが続いたため、途中から飽きて小見出しだけ拾い読みしてしまった。でも1割ほどは試してみようかなと思ったものがあり、耳の痛い指摘もあ...

200もあるので、1つ1つの説明が短く、しかも前フリの「グズは◯◯だから、、、」の決めつけ感が凄い。後半になると、絞り出したんだろうな、、と思われるものが続いたため、途中から飽きて小見出しだけ拾い読みしてしまった。でも1割ほどは試してみようかなと思ったものがあり、耳の痛い指摘もあったので、読んで良かったとは思う。

Posted byブクログ

2018/08/30

ありきたりな部分が多かった印象。 ためになった部分といえば、栄養のアイデア。 凝縮食品を2種類以上同時に摂取すると消化に大量のエネルギーを使うために眠くなるということ。なのでランチの際には食後の眠気を避けるためにカツ丼などではなく、炭水化物+野菜類の組み合わせの食事を心がけよう...

ありきたりな部分が多かった印象。 ためになった部分といえば、栄養のアイデア。 凝縮食品を2種類以上同時に摂取すると消化に大量のエネルギーを使うために眠くなるということ。なのでランチの際には食後の眠気を避けるためにカツ丼などではなく、炭水化物+野菜類の組み合わせの食事を心がけよう。

Posted byブクログ

2017/07/09

超時間管理術というより、行動指標となるものが詰まっています。どのやり方でグズグズ癖をなくすかは自分次第です。私はこれを読んでより楽しいことを習慣化するようにゲーム感覚で人生を楽しむようになりました。

Posted byブクログ

2014/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

グズグズ癖と手を切る方法が満載。 グズとは行動ではなく、精神がもたらすもの。 グズを歌唱するのは心理学なのだ。

Posted byブクログ

2013/09/08

TIPs型なので取り入れやすい。積極的になりたい人向け。私はもっとゆるくていいかな。 1日の40%、3時間を大切なことに使う。

Posted byブクログ

2013/07/16

グズグズ癖から抜け出すことを記した1冊です。本のまとめ、ブログは以下に載せています。 http://kashiwabaray.com/blog/index.php?itemid=85&catid=2

Posted byブクログ

2013/05/26

長らく放置していて、ようやく。 様々な視点からの提案でした。 でも、ものすごい勢いで「グズ」「グズ」出てくるので、は、はい、ごめんなさい・・・・。という気に(笑)。それが1番の効果かも。

Posted byブクログ

2013/03/31

タイトル通りグズを克服するためのアイデアがたくさん紹介されていた。 体系的にまとめられているとは言えないが、反面、これは取り入れよう、これはしなくていいなと取捨選択ができる。

Posted byブクログ