1,800円以上の注文で送料無料

すぐわかるヨーロッパの装飾文様 の商品レビュー

4.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/12/20

非常にわかりやすい。時代を象徴するデザイン、実はそれより前の時代の復刻であったり、オマージュであったり。モリスのデザインですらそう。 美しさは、いつの時代であっても変わらないのかもしれない。

Posted byブクログ

2013/11/05

とても美しい本。 歴史に沿って、古代から近代まで、 絵画・建築・工芸などに見られる模様(多くはパターン)を紹介している。 説明もなかなかしっかりしているのだけれど、 とにかく 見ていてため息が出る、綺麗で。 色も綺麗だし、模様の例として紹介されている絵画や建築など 選択が秀...

とても美しい本。 歴史に沿って、古代から近代まで、 絵画・建築・工芸などに見られる模様(多くはパターン)を紹介している。 説明もなかなかしっかりしているのだけれど、 とにかく 見ていてため息が出る、綺麗で。 色も綺麗だし、模様の例として紹介されている絵画や建築など 選択が秀逸 暇があると、ぱっと開いたページを見る。 それで癒される。

Posted byブクログ

2013/04/06

このシリーズの他のテーマのもの同様にまさに、「よくわかる」。 ヨーロッパ旅行に行く前などに読んだら良いかもしれない。

Posted byブクログ

2013/03/05

よくお世話になっている「すぐわかるシリーズ」装飾文様編です。 鶴岡さんの監修なのでもちろん、ケルトの文様にも強いです。 表紙には今年日本にやってくる一角獣のタピスリーが! ちなみにこのタピスリーの背景のたくさんの草花の模様もミルフルール(千花文様)といって伝統的な模様のひとつなの...

よくお世話になっている「すぐわかるシリーズ」装飾文様編です。 鶴岡さんの監修なのでもちろん、ケルトの文様にも強いです。 表紙には今年日本にやってくる一角獣のタピスリーが! ちなみにこのタピスリーの背景のたくさんの草花の模様もミルフルール(千花文様)といって伝統的な模様のひとつなのだとか。 ヨーロッパのさまざまな時代の美術工芸を文様や装飾の視点から図版も豊富に読み解きます。 古代から人々は文様にいろんな象徴や願いをこめてきたのですね。

Posted byブクログ