経済大陸アフリカ の商品レビュー
BRICSなどのような新興国に着目される中、10年ほど前のアフリカ経済が既に盛り上がりを見せている模様がデータで分かりました。
Posted by
中国すごい。 先進国でも貧困国でもない、世界の中での独自の立ち位置を正確に把握し、かつ自国の利益や打算も現実的に加味した、建前や理想論に振り回されない対アフリカ政策。 「北京コンセンサス」、読む。
Posted by
アフリカの現状(といっても刊行当時の2013年頃だが)を「開発論」という観点から語る一冊。 帯に胡錦濤の写真が載せてたりしているのでわかる(?)とおり、中国が資源外交の一環としてアフリカに急接近していることの解説からこの本は始まる。 てっきり中国脅威本なのか、と思いきや…「アフ...
アフリカの現状(といっても刊行当時の2013年頃だが)を「開発論」という観点から語る一冊。 帯に胡錦濤の写真が載せてたりしているのでわかる(?)とおり、中国が資源外交の一環としてアフリカに急接近していることの解説からこの本は始まる。 てっきり中国脅威本なのか、と思いきや…「アフリカはそんな一筋縄に行く荒野ではない」と今までのアフリカで行われてきた「失敗した開発事例」から、開発とは何か、援助とは何かを解説していく。 なんというか…アメリカという国の底深さを知った印象はある。 金儲けはお金のため、援助は目の前の人を救うため。どちらも理屈じゃない行為。ただ…それに携わりつつ、そこに潜んでいる理屈を学問化していく人が少なくともアメリカではどこからともなく出てくるらしい。 その行動と理屈を、いちいち覆してくれるのがアフリカでもあるらしく。 例示されていたのが「赤道ギニア」の事例。海底油田が開発されたおかげで、一人あたりGDPは韓国(当時)とどっこいどっこい、なのに市民生活は相変わらずでODAも受けている、という変な国。 赤道ギニアは極端な例であるにせよ、資源不足が深刻化する21世紀において、必ずしもアフリカは「貧しい」地域ではないにもかかわらず「貧困者」は相変わらず多い、という非常に奇妙な状態が続いているのだとか。 うまく活かせばなんとでもなる要素はある地域らしいのです。 それこそ資源はあるし、それに対する世界的な投資も活発、人口に対する土地も多いのだから農業の開発余地も本来ある、多産の問題だってそれを労働力に変えられたら強いわけで(実際のところ東アジア諸国(日本含む)の盛衰はおおかた労働者人口の数と比率で説明がついてしまうらしい)。 それらがいちいちうまく回らない。 儲かりそうだから、と資源などに再投資するため、富がさらに集中する。農業や教育にも投資をしないため、相変わらず無肥料での不効率な農業しかしないため自給自足が精一杯で、たくさんできた子供は都会に出てしまって結局は穀物を輸入(この輸入先が主にロシア・ウクライナらしい)に頼ってしまい、「貧しいのに物価と人件費が高い国」ばかりになる。 いくつかの悪条件(といってもクリティカルなものかというとそうでもない)が重なって、どうしようもなくなっている。そこにヒトモノカネ(そして知恵)を投入してきた結果を丹念に書いている一冊だった。 なお…解説の過程で、そういう開発論を日本に当てはめると、的な話がちょいちょいでてきて。 条件的にはアフリカよりも条件がはるかにいい日本なんですが、結果的に「失われた○十年」のあいだ選んでいるのはアフリカと似た政策なのも興味深く。 理系はじっくり対象を観察する余裕を与えてくれるのですが…社会学はどちらかというと「走りながら全体をみて行動する」サッカー選手タイプが必要とされている学問分野なのかなぁ、とそんなことを考えていました。 アフリカと社会学、両方を教えてくれる一冊。
Posted by
経済大陸アフリカ アフリカが直面しているグローバルイシューを取り上げた本 アフリカのグローバルイシュー *開発なき成長& 低開発農業→経済成長しても 貧困解消せず *ジニ係数上昇〜所得格差が広がっている *アジアのように安くて豊富な労働力が存在しない=工場など直接投...
経済大陸アフリカ アフリカが直面しているグローバルイシューを取り上げた本 アフリカのグローバルイシュー *開発なき成長& 低開発農業→経済成長しても 貧困解消せず *ジニ係数上昇〜所得格差が広がっている *アジアのように安くて豊富な労働力が存在しない=工場など直接投資をしても投資側は回収できない *中国のアフリカ援助→戦略物資の供給を世界的に独占 著者の提言のうち 実効性がありそうなのは、グローバル企業のBOP(低所得層)ビジネスの参入。日本では 味の素 が有名らしい。銀行や医療まで参入している。 グローバル企業のBOPビジネス *末端消費市場に近い業種 *消費面から貧困層の厚生を引上げ *低価格商品の開発と貧困層に届く流通網の構築が必要 日本(資源輸入国)の現状 *貿易依存度が低い、投資流入も少ない〜日本は内向きの閉鎖的な経済 *レアアースなど資源調達に不安 *世界の資源を安定的に調達する中国と資源を分け合いながら 共生していかなければならない *日本が先端技術を国内に温存するには、中国に代わるレアアース供給先を開拓するしかない 国際機関によりODA運用ができたら *生活水準格差の縮小〜貧困縮小 *ナショナルミニマムに代わるインターナショナルミニマムが設定 *政策執行の責任は民族国家の手から国際機関へ *ODA予算が国家による以上、援助政策は ナショナリズムから逃れることができない
Posted by
ちょっと厚いので、前半だけでも読む価値がある。 2000年以降の世界経済に占める中国のプレゼンスが中国のアフリカ経済支援とアフリカからの輸入において示されている。 恥ずかしながら、ここまで、中国のプレゼンスがあるとは知らなんだ。 その一方で、アフリカでは、肥料が輸入に頼り、食料生...
ちょっと厚いので、前半だけでも読む価値がある。 2000年以降の世界経済に占める中国のプレゼンスが中国のアフリカ経済支援とアフリカからの輸入において示されている。 恥ずかしながら、ここまで、中国のプレゼンスがあるとは知らなんだ。 その一方で、アフリカでは、肥料が輸入に頼り、食料生産率が低いため、賃金が高く、製造業が育たない。だから、食料不足で輸入という、悪循環。 これからは、まさに自国の産業を維持するために、日本は、アフリカで何ができるのか、何をすべきなのか、真剣に考えるときが来ていると思う。
Posted by
アフリカは、今後アジアに続いて、似たような過程で伸びていく地域なんだろうと何となくイメージしていたが、全くの認識違いであることがよくわかった。アフリカの労働コストがとても高いという指摘は衝撃だ。アフリカのことを語る最初の章で、中国について語っているあたりも、大きな気づきを促してく...
アフリカは、今後アジアに続いて、似たような過程で伸びていく地域なんだろうと何となくイメージしていたが、全くの認識違いであることがよくわかった。アフリカの労働コストがとても高いという指摘は衝撃だ。アフリカのことを語る最初の章で、中国について語っているあたりも、大きな気づきを促してくれた。
Posted by
数字に裏付けされた詳細な説明。 私の知識不足で理解がまだきちんと出来ていない部分があるため、読み直しや勉強を行おうと思う。
Posted by
真面目に情報収集し書かれているのだろうが、読みにくい。あまり聞きなれない言葉もチラホラ、これは自分の語彙力不足か?それでも言いたいことがすんなり入ってこない。アフリカの人件費は高いと言うことは驚きだった。
Posted by
アフリカを通してみた優れたグローバル経済入門になっている。 資源輸出を通した経済成長は貧困解消につながっておらず、政府=行政のガバナンスが重要であると指摘している。また、ODAの歴史についても取り上げられており、社会政策の限界、無償援助が必ずしも善ではなく、有償援助には有償援助の...
アフリカを通してみた優れたグローバル経済入門になっている。 資源輸出を通した経済成長は貧困解消につながっておらず、政府=行政のガバナンスが重要であると指摘している。また、ODAの歴史についても取り上げられており、社会政策の限界、無償援助が必ずしも善ではなく、有償援助には有償援助の意義があることを指摘している。
Posted by
アフリカ、そこは遠い場所。 この本で詳しく書かれる経済分野以前に、それぞれの国家の風土や人種、民族といった基本情報すら未知の領域が多い。 まぁ、それは私が不勉強なだけですが、遠いアフリカを少しでも身近に感じることができます。 経済発展・GDP上昇に伴って国の開発が全く進まないと...
アフリカ、そこは遠い場所。 この本で詳しく書かれる経済分野以前に、それぞれの国家の風土や人種、民族といった基本情報すら未知の領域が多い。 まぁ、それは私が不勉強なだけですが、遠いアフリカを少しでも身近に感じることができます。 経済発展・GDP上昇に伴って国の開発が全く進まないという、アフリカ特有の奇妙な現象。この複雑な背景はとても勉強になりました。 今後、間違いなく今以上に繋がりが強くなるこの地域の経済について、学ぶ良い機会になりました。
Posted by