1,800円以上の注文で送料無料

学歴入門 の商品レビュー

2.8

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/08

[台東区図書館] ティーンズ棚にあったので少し立ち読みしよう、けど本のコンセプトがわからないから目次から、と拾い読みした。(最終的には結局借りて帰ってきて全読みしたけれど) ・塾があるのは日本と韓国だけ  受験競争の厳しいフランスでも、リセ(高校)のあと、グランゼコールの試験...

[台東区図書館] ティーンズ棚にあったので少し立ち読みしよう、けど本のコンセプトがわからないから目次から、と拾い読みした。(最終的には結局借りて帰ってきて全読みしたけれど) ・塾があるのは日本と韓国だけ  受験競争の厳しいフランスでも、リセ(高校)のあと、グランゼコールの試験の準備教育をする学校があるが、政府公認の公立の学校なので日本の塾(予備校)などとは大きく異なる。 ・教育で公平に差別するアメリカ  別軸で人種差別はあるが、学歴の入口差別はない。奨学金制度が豊富=経済的格差があってはならないという考え方。但し出た後はエリートコースがある。入って、出るまでの努力。 ・12歳で進学を決めさせるドイツ  ドイツには(というかイギリス以外のヨーロッパ各国)私立大学はほぼなく、国立大学&進むのもまだまだ少数で、12歳から先で、大学に進むための学校か、職業学校的なところに進むか、二分される。 ■全部読んで自分視点でまとめると? 日本はまだまだ「企業に入るまで」は学歴社会が残っている、けれども入ったあとは一部を除いて学歴関係なく実力系になってきてはいる。 日本の大学は「入ったら終わり」で学生が勉強しなかったり、大学もまだ昔ながらの「教養(仕事で役立つ技術勉強ではない)推し」だったりする。採る側の企業も「大学名だけで大学での成績を見な」かったりもするが、全入時代&採用少しなので、少しづつ「何ができるか」を見られつつある、大学は偏差値だけに惑わされるな。よい実例として、AIUや金沢工業大学のような学校もある。 「14歳の世渡り術」の一冊。そういえば以前このシリーズ内の本を少し読んだ気がするな、また何冊か気になる題名のものを読んでみよう。 「学校では教えてくれないお金の話」「本を味方につける本」「14歳からわかる生活保護」あたりが面白そうかな?

Posted byブクログ

2018/11/23

学歴の歴史的背景、各大学の特徴、海外の事情など 偏差値重視や学歴差別などに反対しているが実際問題として非現実的に思える

Posted byブクログ

2014/12/10

14歳の世渡り術シリーズの一冊。これから高校に入学して大学を選ぶ時に良い参考書となり得る本。日本は学歴社会であるが学歴だけで選ばれる社会でもない。筆者の結論は「学歴というのは、一つの基準ではありますが、人の全価値を規定するものでは決してないのです」当たり前のことだが、改めて学歴で...

14歳の世渡り術シリーズの一冊。これから高校に入学して大学を選ぶ時に良い参考書となり得る本。日本は学歴社会であるが学歴だけで選ばれる社会でもない。筆者の結論は「学歴というのは、一つの基準ではありますが、人の全価値を規定するものでは決してないのです」当たり前のことだが、改めて学歴で人を規定してはいけないと思う。

Posted byブクログ

2022/06/01

【差別入門】 東大だからなんだというのか。この20年で東大出の首相は鳩山由紀夫だけである。こうなると、○○大卒、なんていうのはその人のごく一部しか表さないことが改めて分かる。けれど、そのごく一部も大切だったりする。14歳の世渡り術、というシリーズだから、子どもやその親に向け...

【差別入門】 東大だからなんだというのか。この20年で東大出の首相は鳩山由紀夫だけである。こうなると、○○大卒、なんていうのはその人のごく一部しか表さないことが改めて分かる。けれど、そのごく一部も大切だったりする。14歳の世渡り術、というシリーズだから、子どもやその親に向けてかかれたシリーズであり、そういう意味では僕も想定読者に入っているとは思うけれど、目新しい何かが見つかることはなかった。 どうして学歴偏重されるようになったか、ということを考えれば、そこには一理ある。一方、我が子には大学に行かずにコレコレこういうルートで望む仕事を目指せるぞ、という話をしたこともあったが、蛙の面に小便だった。実態などわからなくても進んでいこうとするのだ。日本の学歴は、もはや、いわゆる「空気」のようなものであろう。学歴で人を規定してはいけない、と巻末にあるが、結局のところ、規定の枠は企業活動にとどまってしまう。教養や身分家柄といったヨーロピアンな差別とは違う、日本人が本当は好きな差別行為としての一つとして、むしろ残り続けるのであろうな、という感想をもった。

Posted byブクログ

2013/08/11

純粋な研究は大学にして就職に役立つものを身につけさせるための機関は専門学校とかに任せれば?って思った

Posted byブクログ

2013/03/30

大学の役割が教養を高めること、社会人として働くための技能を与えること。大学が技能を与えることの内容が具体的実務的になることと、高校卒業後、将来の職業を見通して学部選びをすることで、そもそもなぜ大学に行くのか、の理由が見付かるのかなと思いました。18〜22歳の長い期間を社会人になる...

大学の役割が教養を高めること、社会人として働くための技能を与えること。大学が技能を与えることの内容が具体的実務的になることと、高校卒業後、将来の職業を見通して学部選びをすることで、そもそもなぜ大学に行くのか、の理由が見付かるのかなと思いました。18〜22歳の長い期間を社会人になることだけを考えて大学に通うのもしんどい話だなとも感じますが、高校を卒業した半数が大学に進学し求職予備軍を大勢かかえこんだ日本の大学では仕方のない考え方なのかもしれません。

Posted byブクログ

2013/02/17

「14歳の世渡り術」のシリーズからでているが,中高生の進路の参考にはならないだろう.理由は「何を学べばよいか」「どの大学へいけばよいか」の章が教える側の視点から書かれていて,学ぶ側の視点が弱いこと.そのあとの「男女別学か,男女共学か」も含めて,客観的なデータに基づくというより,筆...

「14歳の世渡り術」のシリーズからでているが,中高生の進路の参考にはならないだろう.理由は「何を学べばよいか」「どの大学へいけばよいか」の章が教える側の視点から書かれていて,学ぶ側の視点が弱いこと.そのあとの「男女別学か,男女共学か」も含めて,客観的なデータに基づくというより,筆者の感想のレベルの話が多い.また筆者の他の著書名がたくさん挿まれるのも煩わしい.ただ最初の章の「学歴の成り立ちを知る」の章は簡潔にまとまっていて読む価値がある.

Posted byブクログ

2013/02/03

こういう学歴にコンプレックスを持っている人が日本をダメにするんだろうな。こういう本を書いていて面白いのだろうか。つまらないからすぐやめた。 筆者は学歴なんて書く必要がないと言っている自分が気になって仕方がないんだろうな。哀れな奴だ。 私なんか学歴だけ見たら、物凄いよ。世界最高って...

こういう学歴にコンプレックスを持っている人が日本をダメにするんだろうな。こういう本を書いていて面白いのだろうか。つまらないからすぐやめた。 筆者は学歴なんて書く必要がないと言っている自分が気になって仕方がないんだろうな。哀れな奴だ。 私なんか学歴だけ見たら、物凄いよ。世界最高って言われているアメリカとイギリスの大学院まで出て、修士号も複数あるし、博士号まで持っている。でもそれがどうしたんだろうって最近思う。もう人生に疲れたし。 みんな、学歴なんかよりもそれよりも楽しいことがたっくさんあることに気が付くといいね。

Posted byブクログ