1,800円以上の注文で送料無料

ゲート 1 接触編(上) の商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

好みっぽい感じはあるけど、チートモノなのかそうで無いのかは、下巻を読まないとわからないな。というかですね、好みから言えば銀座事件〜特地派遣までだけで上巻かけて欲しかった。ダグラムやガサラキ並みの政治描写マシマシでw(それは売れないかw

Posted byブクログ

2017/11/27

銀座に突如として現れた『異界の門』は 異世界からの侵略だった。 言葉が通じなければ一個人を見るしかない、とはいえ 上からしか考えてないから、そういう事になるのでは? 向こうの政治に、まったく同情も共感も出来ません。 そしてこちら側の、他の国のハイエナ感覚。 これはものすごく理解...

銀座に突如として現れた『異界の門』は 異世界からの侵略だった。 言葉が通じなければ一個人を見るしかない、とはいえ 上からしか考えてないから、そういう事になるのでは? 向こうの政治に、まったく同情も共感も出来ません。 そしてこちら側の、他の国のハイエナ感覚。 これはものすごく理解できますし、想像できます。 そんな状態の中、オタクである自衛隊の主人公は わりとのんびり…というか、どうにかして行ってます。 こうなってから、の時間が経っているせいか 人を殺す事、などの葛藤がありません。 そこを書いていたら、それこそ紙が足りないでしょう。 身分にあぐらをかいている人、結局かいている人 命令の範囲で頑張ろうとする人。 これが、後でどうなるのでしょう?

Posted byブクログ

2016/09/04

(上下巻共通) 古くは戦国自衛隊からこの手の話は好きなのですが、前半で数万単位の敵を排除するところで、はて、自衛隊ってこんなにあっさり人殺しをするの?っていう設定上の疑問があり、乗り切れないところがありました。 ま、戦線が安定してからは、自衛隊らしい行動がメインになって印象が良く...

(上下巻共通) 古くは戦国自衛隊からこの手の話は好きなのですが、前半で数万単位の敵を排除するところで、はて、自衛隊ってこんなにあっさり人殺しをするの?っていう設定上の疑問があり、乗り切れないところがありました。 ま、戦線が安定してからは、自衛隊らしい行動がメインになって印象が良くなってきたのですが。 登場する女の子キャラクターのバリエーションの多彩さが、なんというか、サービスしすぎな感じもしますが、異世界交流ものだと、考え方の多彩なキャラクターが用意されていた方が面白いので、これもこれでよし。 日本を舞台にする後半がちょっと長いかなぁという気もしましたが、主人公のもと奥さんとのエピソードが良かったので、全体的には大変愉しめましたね。

Posted byブクログ

2016/06/13

2016/03/06〜2016/03/08 星4→星3 (評価変更)  アニメが面白かったので読んだ。あとがきによるとこの文庫版上下巻より単行本の方が先に出版されたらしい。  アニメと比べると原作の方がより直接的な表現が多かった。アニメスタッフのまとめ方がうまいと言わざるを得な...

2016/03/06〜2016/03/08 星4→星3 (評価変更)  アニメが面白かったので読んだ。あとがきによるとこの文庫版上下巻より単行本の方が先に出版されたらしい。  アニメと比べると原作の方がより直接的な表現が多かった。アニメスタッフのまとめ方がうまいと言わざるを得ない。アニメ一期は分割二クール放送だったが、接触編はその1話から10話に相当する。上巻は1話から6話までのお話。  多少文章がまとまっていないなと感じるところが何箇所があったが、ミリタリの知識や政治的論調をまぜこぜにした文章は、普段そういうものから離れている自分にとって新鮮味のある面白いものだった。

Posted byブクログ

2015/09/02

東京銀座に「異世界への門」が開かれ、その中から「異世界」の軍勢が侵攻してきた。陸上自衛隊はこの軍勢を撃退し、門の向こう側、「特地」へと足を踏み入れる。 現代社会にファンタジー世界をつなげる設定であるが、それに伴う現代社会の各国のバタバタぶりがところどころで述べられており、結構おも...

東京銀座に「異世界への門」が開かれ、その中から「異世界」の軍勢が侵攻してきた。陸上自衛隊はこの軍勢を撃退し、門の向こう側、「特地」へと足を踏み入れる。 現代社会にファンタジー世界をつなげる設定であるが、それに伴う現代社会の各国のバタバタぶりがところどころで述べられており、結構おもしろい。普通は魔法やドラゴンの方が有利、あるいは互角という設定が多いように思うが、現代兵器の方が圧倒的に有利という設定もおもしろいといえる。今後の展開はどうなるのだろう……

Posted byブクログ

2013/10/28

よく行く本屋さんで、づ~っと平台で推しまくられていたので気にはなっていたのですが、なんか表紙絵がヲタっぽいし中年オヤヂが読んでよいものかブツブツ・・・・・、などと悩みつつ結局読んでみた次第です。 なんつうか、脱力系架空戦記というか、意外と悪くないぞぅ。 てか、けっこう面白いぞ...

よく行く本屋さんで、づ~っと平台で推しまくられていたので気にはなっていたのですが、なんか表紙絵がヲタっぽいし中年オヤヂが読んでよいものかブツブツ・・・・・、などと悩みつつ結局読んでみた次第です。 なんつうか、脱力系架空戦記というか、意外と悪くないぞぅ。 てか、けっこう面白いぞぅ。 ということで、続巻も読むことに決定。

Posted byブクログ

2013/10/25

既に単行本で読んでいるのですが、重いので文庫が出るのを待っていました。 内容は冒険活劇ですが、国のありよう、外交、経済などがざっと分かるので中高生にお勧めです。 もちろん話も面白いです。接触編はその名の通り触りでしかなく、この後坂道を転がるように面白くなっていきます。

Posted byブクログ

2013/10/04

誰の視点なのか分かりづらいところがあったり、文章に馴染まないところがあったりしたが設定などは面白いと思う。上巻は異世界の住人たちは何が起こっているのかよく分かっておらず異常事態に対する認識の違いが大きいところが気になった。下巻でどのように収集をつけるのだろう。

Posted byブクログ

2016/01/06

柳井たくみのゲート1.接触編を読みました。 「自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」という副題がついています。 銀座に突然異世界との門(ゲート)が開いてしまいます。 ゲートの向こう側はロードオブザリングのようなファンタジーの世界です。 ゲートからはオーク、ゴブリン、そして中世の騎士た...

柳井たくみのゲート1.接触編を読みました。 「自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」という副題がついています。 銀座に突然異世界との門(ゲート)が開いてしまいます。 ゲートの向こう側はロードオブザリングのようなファンタジーの世界です。 ゲートからはオーク、ゴブリン、そして中世の騎士たちがあふれ出てきます。 最初の混乱の後、自衛隊が事態を収拾します。 そして自衛隊はその門を抜けて、向こう側(特地)の鎮圧に成功するのでした。 ゲートの向こう側には広い世界が広がっていて、資源の乏しい日本にとって魅力的な世界でした。 しかし、それは欧米や共産圏にとっても同じ事です。 政治的な駆け引きが始まってしまいます。 自衛隊の特地偵察隊の伊丹は、エルフの少女、ヒト種の少女、見かけは少女ながら齢900歳の亜神、特地を治める帝国の王女などと知り合い、銀座のゲートを抜けて日本に戻って一騒動を起こしてしまうのでした。 ファンタジー要素の多い物語でありながら、日本を取り巻く政治情勢に対しても冷静な描写が行われています。 オタクな自衛隊員として描かれている伊丹のキャラクターも面白いので、これから物語はどのように展開していくのだろうかと期待してしまいます。

Posted byブクログ

2013/02/17

良くも悪くも、オタク向けライトノベル (ちょいミリタリー要素を追加) な作品でしたね~ 表紙や挿絵からして軽いノリのようではありましたが、余り期待しないで、評判がそこそこ良さげだったので試し買いを、という感じだったのですが、まぁ、それは… 部分的にけっこう好きな場面もありますが...

良くも悪くも、オタク向けライトノベル (ちょいミリタリー要素を追加) な作品でしたね~ 表紙や挿絵からして軽いノリのようではありましたが、余り期待しないで、評判がそこそこ良さげだったので試し買いを、という感じだったのですが、まぁ、それは… 部分的にけっこう好きな場面もありますが、やっぱり全体としては “中途半端” かな~、とww アニメのような美少女キャラがわんさと出てくる「主人公が理由もなくモテてモテてモテまくる」作品にしたいのか、 軍事性向とファンタジーを本格的に融合させたいのか (著者の方は元・自衛官らしいですね~) その辺があいまいというか、ごちゃ混ぜでまとまってないというか、どっちつかずというか、なんというかかんというかw 多分、私が続編を手に取ることはなさそうですが、よっぽど気が向いて、ヒマでしかたなくて、その時に他に読む 積み本 が無い状態だったら、もしかしたら第二弾を読みたくなるかも(??)といったところでしょうかw

Posted byブクログ