1,800円以上の注文で送料無料

数学の認知科学 の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/23

https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2016/08/post-803f.html

Posted byブクログ

2019/01/24

超限数、グラニュー数あたりが面白かった。後は実数の話。スービタイズというのは、以前はあまり興味がなかったけれど、考えてみれば、生得的に存在しているのが不思議。数学がメタファーであること。そして、受け入れるのが困難であり、いまだに腑に落ちないのが、数学は客観的にでなく、人間固有のも...

超限数、グラニュー数あたりが面白かった。後は実数の話。スービタイズというのは、以前はあまり興味がなかったけれど、考えてみれば、生得的に存在しているのが不思議。数学がメタファーであること。そして、受け入れるのが困難であり、いまだに腑に落ちないのが、数学は客観的にでなく、人間固有のものであるということである。動物でも、スービタイズはある。私もハトの研究をしていた時に、数学は別の形をしていると思っていたが、それは、公理が違うから、という理由であった。でも、確かに、公理を認める数学はギリシアで発祥したといわれているし、確かにそうなんだけど。。。でも、分量が多いけど、内容は薄いかなという気もした。

Posted byブクログ

2013/01/02

たとえば、地球以外にも知的生命体がいるとして、その知的生命体も数学は間違いなく正しいと考えるのだろうか?もしかしたら、そうとも限らないのではないだろうか・・・。 そんな風に考えたことのある人におススメの本だと思います。 本書では、数学基礎論っぽいテーマを題材に、「人間は数学をい...

たとえば、地球以外にも知的生命体がいるとして、その知的生命体も数学は間違いなく正しいと考えるのだろうか?もしかしたら、そうとも限らないのではないだろうか・・・。 そんな風に考えたことのある人におススメの本だと思います。 本書では、数学基礎論っぽいテーマを題材に、「人間は数学をいくつかのメタファーを行ったり来たりしながら構築している」ということを述べています。 文章が冗長で、ときどき何が言いたいのかよくわからないところがあったので、1点減点しています。 ただ、無味乾燥な数学的記述の裏には、こんな思考の過程があるんだよ、というのをトレースしている感があり、むしろ明確でわかりやすい数学の教科書みたいな感じでした。 これを読んでいて、なにか別の似たような感覚を覚えさせる本があったな・・・と思ったのですが、それは「物理数学の直感的方法」という本であったことを思い出しました。何か通じるものがあるのかもしれません。 数学×認知科学という学際領域の本を読むのは初めてだったので(・・・というか、認知科学も読んだことがないので)、とても新鮮な読書経験でした。もうちょっとこの方向性で掘り下げいきたいと思える一冊でした。

Posted byブクログ