キャリア官僚の仕事力 の商品レビュー
元官僚が書いた、官僚の生態および仕事のやり方について書いた本。 仕事の上で参考になることが多いのだけど、のっけから事実誤認がある。現在の官僚の試験制度(国家総合職)は、二次試験後に官庁訪問を行うはず。この辺の爪の甘さには残念である。 だが、いい本だと思う。
Posted by
官僚について書かれた本を初めて読んだので、 とても楽しかったです。 キャリアとか、ノンキャリアとか、 よく言う表現だけど、いまいち、わかっていなかったし、 そう言う何となく勝手に理解していた官僚というものを、 ある程度大雑把にですが、わかれてよかったです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
●内容 ・元労働官僚が官僚のワークスタイルを語る。 ・膨大な情報を処理して企画書にまとめるホワイトカラースキル ・合意形成のためのフットワーク。 ・想定問答作りで鍛える相場観。 官僚にとって事務仕事ができるのは当然で、その上で「相場観」の有無が出世を分ける、という説。 ●引用 (出世) ・課長から上の部長・審議官→局長→事務次官となると、仕事ができても人格が疑わしいような者は出世しない。国家議員や業界団体など外部との利害調整の機会が多くなると、事務処理に長ける秀才というだけでは対処できなくなる。課長から上のポストになると、頭でっかちの者はある程度排除されるのだ。 ・相場観と学歴には相関関係がない。場数がものをいう。つまり、どれだけ幅広い仕事を多く経験してきたかに大きく依存する。…出世コースでは、幅広い仕事を経験できるうえに、周りにもできる同僚がたくさんいる。 (仕事力) ・(トラブルの際に)必要とされるのは、瞬発力とそれを支える「相場観」。どんな質問を投げかけられても、躊躇せずに即答できるのが瞬発力。それを下支えするのが、「詳しいことまでは即答できないが、過去の経験をベースに、こんなラインの回答をすれば納得してもらえるだろう」という相場観だ。 ・相場観とは、仕事の段取りを着想する能力とも言える。「現状→問題点→課題→解決策」という一連の流れをごく短時間で思い浮かべられる能力といってもいい。 なぜ相場観のある人は出世するのか。まず相場観の持ち主は、トラブルに会っても冷静に判断できる。それだけの腹の据わりがある証拠ともみなせる。どんな職業でも、究極的には「腹の据わり」が重要になる。
Posted by
自身の官僚時代の経験をもとにその業務内容や進め方について書かれた本。 今年の課題がスピードアップであるため、その技術について知ることができたのは有益。ポイントは逆算、俯瞰的視野であろうか。 だが、官僚のエリートさ、忙しさについての記述が多く、いやになる。 官僚仕事術としては...
自身の官僚時代の経験をもとにその業務内容や進め方について書かれた本。 今年の課題がスピードアップであるため、その技術について知ることができたのは有益。ポイントは逆算、俯瞰的視野であろうか。 だが、官僚のエリートさ、忙しさについての記述が多く、いやになる。 官僚仕事術としては久保田氏の著書の方が有益に感じた。
Posted by
友人から進めれて読んだ一冊。 副題に「秀才たちの~」とか帯には「優秀な官僚に学ぶ」とあり、そういう決め付けもどうかという気がしてしまいます。 ただ、特殊な環境で働くキャリア官僚の仕事術は、官民問わず参考になるべきこともあります。特に文書の作成やそこにいたる情報収集、またいわゆる根...
友人から進めれて読んだ一冊。 副題に「秀才たちの~」とか帯には「優秀な官僚に学ぶ」とあり、そういう決め付けもどうかという気がしてしまいます。 ただ、特殊な環境で働くキャリア官僚の仕事術は、官民問わず参考になるべきこともあります。特に文書の作成やそこにいたる情報収集、またいわゆる根回しといったものは、悪く言われる面もありますが、不要になることはありません。 どのような仕事であっても、他に応用できないものはありません。少しでも盗み、活用したいところです。 もう少し具体的な仕事術を紹介してくれるとよかったかなという気もします。こういう職場にいれば自然に鍛えられます、という結論になってしまうと、学ぶところもなくなってしまうような。 最新情報の調査 ・マスコミの情報もいいが、情報の確実性や分析力などを加味すると大学がよい。年配の権威ある教授ではなく、脂の乗り切った若手の准教授 真面目な部下ほど締め切りギリギリまで自分を追い詰める。できる上司はそういう受験秀才の気質をよく知っていて、仕事の質よりも締め切りを強調する 情報の検索力 ・関連分野の新書を読む。新書は専門書とは違い、広い読者層を対象にわかりやすく書かれていることが多い。 ・新書を読み土地勘がついたら、巻末に啓指されている少し難しそうな文献を読む。 ・次に、その文献に記載されている参考文献から、もっと難しい学術論文を選んで読む ・このように文献をたどっているうちに、何度も目にする文献にでくわす。 ・一般書籍や学術書ではなく、関連団体の報告書を中心に読む。組織が公表している報告書には権威付けがあり、引用しても言い訳になる 文書の読み方 ・まず目次を読む。文書全体の論理展開を端的に表している ・目次から仕事との関連性の強いところを的確に判断し、そこを重点的に読む。そうすればすべてを熟読することなく仕事に役立てられる 文章作法 ・報告書と小説は違う。必要な情報が必要な箇所に論理的にきちんとはめ込まれていればいい ・大切なのは文章の全体像。報告書や企画書の方向性、「タイトル」を明確にすること ・新たな情報に触れるインプットの機会を積極的に得る ・タイトルの決定、これが全体の方向性を決める。 ・目次の決定、目次は本文の設計書。 ・帰納法を用いること ・抽象と具体を使い分ける ・接続詞の有効活用 ・文章の最初と最後をきちんと書き、読み直すこと 相場観:「仕事の段取りを着想する能力」。「現状→問題点→課題→解決策」という一連の流れを短時間で思い浮かべられる能力 <この本から得られた気づきとアクション> ・職場環境が違うということで、仕事の仕方が別物と思ってしまうのはもったいない。よいところは自分の仕事に取り入れたい。そういう意識を持つことが大切 ・文章作成や参考文献の探し方、関連資料の読み込み方は、自分なりに実践して活用してみたい。 <目次> 序 章 官僚仕事はブラックボックス? 第一章 官僚の実態 第二章 官僚の仕事体力 第三章 官僚仕事はスケジュール観がキモ 第四章 霞が関に学ぶ最強の文章術 第五章 官僚の発想力 第六章 官僚は相場観で勝負 第七章 難攻不落の相手を落とすプレゼン術 第八章 情報分析は官僚の真骨頂
Posted by
- 1
- 2