1,800円以上の注文で送料無料

たましいの場所 の商品レビュー

3.8

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/07/09

宮藤官九郎の推薦文、峯田和伸のオシ、七尾旅人のオマージュエッセイと、自分的には先にそれを知っていたら読まなかっただろうという感じなのだが(ちなみに古本で購入)、あえて先入観を外して読むとなかなかに面白い。還暦のオヤジがここまで素っ裸でものを言うのは簡単ではなかろう。

Posted byブクログ

2022/05/09

女性関係の振る舞いは、腹立たしいこと甚だしいが…心に残る言葉がたくさんあった。 ①「クラシックが一流で、歌謡曲が三流なのではない。クラシックの中に一流と三流があり、歌謡曲の中に一流と三流があるのだ。ロックの中に素晴らしいものと素晴らしくないものがあり、フォークの中に素晴らしいもの...

女性関係の振る舞いは、腹立たしいこと甚だしいが…心に残る言葉がたくさんあった。 ①「クラシックが一流で、歌謡曲が三流なのではない。クラシックの中に一流と三流があり、歌謡曲の中に一流と三流があるのだ。ロックの中に素晴らしいものと素晴らしくないものがあり、フォークの中に素晴らしいものと素晴らしくないものがあるのである。あなたが一流で、私が三流なのではない。あなたの中に一流と三流があり、私の中に一流と三流があるのだ」 ②「チャコの中に、父と母がいる。いると思えばいるし、いないと思えばいない。目に見えないものは、思うことによって存在する。父と母は、もう何も喋らない」 ③「歌うことが偉いわけでも、ましてやかっこいいわけでもない。歌わざるを得ないのである。あの人からボクシングを奪ってしまったら、ただの不良少年になってしまうように、音楽を奪ってしまったら、犯罪者になってしまうように、小説を奪ってしまったら、狂ってしまうように、そんなところから、出発しているのではないだろうか。音楽を手段としてではなく、音楽を目的にしている人だけが、悲しみを表現できる。悲しみは作り出せない。悲しみは張り付いてしまったものだ。にじみ出てしまうのである。「五体満足なら、踊る必要はありません」は、『土方巽の方へ』を描いた種村季弘の言葉だ」

Posted byブクログ

2021/01/08

とんだエロおやじだなあ。 でも決して下品だとは思わない。 正直なだけだと思う。 歌をつくって歌い、犬や猫と遊び、妻帯者でありながら、別の女の子と恋をする。 この、妻のしーこさんがいいのです。 ふたりのやりとりを読むと、不倫だのなんだの騒ぐ世間が心底馬鹿らしくなる。 夫婦がいいとい...

とんだエロおやじだなあ。 でも決して下品だとは思わない。 正直なだけだと思う。 歌をつくって歌い、犬や猫と遊び、妻帯者でありながら、別の女の子と恋をする。 この、妻のしーこさんがいいのです。 ふたりのやりとりを読むと、不倫だのなんだの騒ぐ世間が心底馬鹿らしくなる。 夫婦がいいというのなら、いいのです。、、、たぶん。 自分の部屋のピンナップのように、心に貼付けたくなるような、覚えておきたい名言もたくさん。 あと、若い頃の室井佑月さんの本を読んで、「こんな女の子に惚れられたら参っちゃうな」と述べているのだけど、うーん、ふたり、合いそう。いや、なんとなくですけど。 著者の早川義夫さんは、元歌手で、引退後本屋を開き、その後閉店。中年になってからまた歌手となる。 巻末エッセイは歌手の七尾旅人さん(『サーカスナイト』好き)

Posted byブクログ

2021/01/04

倉田まみさんがおすすめしていた本。エッセイって小説に比べてちょっと読みにくい。好きな人は好きなんだろうけど、私はちょっと苦手意識がありますね

Posted byブクログ

2020/07/15

素直で率直な想いを連ねたエッセイ。 好き嫌い、合う・合わないが、はっきりする本だと思うが、残念ながら、私の好きなテイストではなかった。

Posted byブクログ

2020/03/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これはもう、抜群に素直ですね。どストレート。有無を言わさぬ率直。そんな印象です。抜群に良いですね。 劇団大人計画の宮藤官九郎さんや、銀杏BOYZの峯田和伸さんが、この本を劇的に愛しているみたいなのですが、うむうむ、なるほど、さもありなん、って思いました。お二人の「あんな感じ」が好きなかたなら、この早川義夫さんの文章も、間違いなく好きになると思います。で、僕は、クドカンさんも峯田さんも好きなんで、そらもちろん、この早川さんの文章も、抜群に好きになりました。「うん。わかる。わかる。わかってしまうんだなあ~」って感じ。 どっちかゆうたら、好き、嫌い、の範疇ではなく、分かるか、分からないか、の範疇で受け取る文章だな、って思いました。だってもう、俺、あんたの気持ち、分かるんだもん。しっくりくるんだもん、って感じ。その感じ、どうしようもなく分かっちゃうんだから、もうどないもならんよね、って感じ。とにかく、良い。もう、そう感じるんだもん。しゃあないもん。って感じ。 峯田さんのエッセイ「恋と退屈」を読んだときにも「その感じ」を抜群に感じたのですが、凄くこう、親近感が湧きますね。たまらなく愛おしいですね。こういう文章は。 でも、凄く不思議な事に。 この本が凄くグッと来たので、早川義夫さん、どんな音楽を生み出している人なんだろう?って思いましてね。You Tube で、調べて、聴いてみたんですよ。早川義夫さんのソロの曲と、若かりし頃に組んでいた、という、ジャックス、の音源を。 そちらは、正直言って、あんまりピンときませんでした。「うーん、、、なんだかなあ。なんかこう、音楽としては、あんま、グッと来ないなあ。ごめん」という感じでして。早川さんの文章は、とてもとても好きなのに、何故にその音楽には、今ひとつ、いまのところ、心動かされないのだろう。不思議だなあ。 これと似てるんかしらん?と思うのは、僕は、峯田さんの文章は凄く好きなんですけどね、イマイチ、まだ、GOING STEADY と、銀杏BOYZ の音楽に、ハマりきれていない関係と、なんだか似ているなあ、とか、勝手に思った次第です。うむむ、好み、趣味嗜好とは、全くもって不思議です。 ただしかし、このエッセイの早川さんの文章は、マジで凄く良い。しみじみと、シミジミと、沁み渡る文章です。凄く、良いです。

Posted byブクログ

2021/01/01

2020.1.18. 大山鹿古本市にて購入。 歌や文章の魅力は、歌手や筆者の人間性が伝わるところだろう。本書も早川義夫さんが全てをさらけ出していて、込められた思いに肉迫する事ができる。 題材は、歌や音、評論家、哲学者小林秀雄や池田晶子の寸言、純粋なエロに基づく恋愛観、書物、家...

2020.1.18. 大山鹿古本市にて購入。 歌や文章の魅力は、歌手や筆者の人間性が伝わるところだろう。本書も早川義夫さんが全てをさらけ出していて、込められた思いに肉迫する事ができる。 題材は、歌や音、評論家、哲学者小林秀雄や池田晶子の寸言、純粋なエロに基づく恋愛観、書物、家族や知人、動物たち等々、自らの周囲に正対し、考察と言うより自分の感性で反応して言葉が紡がれている。 しゃちこばったものではないが軟弱でもない自分の信念を大事にして、尚且つ自分の厭な部分も見詰める姿勢は、簡単に真似のできる事ではない。しかし、感性主導の姿勢は誰もがある程度は試みる事ができる。しかししかし、早川さんのように、さりげなくも徹底はできない。 近いようで遠い存在、それだけに、読むたびに新しい発見があり魅力的なのだ。

Posted byブクログ

2018/11/18

この本を読んで、ワタシが思ったのは猪木さんの『馬鹿になれ』という詩。 「馬鹿になれ/とことん馬鹿になれ/恥をかけ/とことん恥をかけ/かいてかいて恥かいて/裸になったら/見えてくる/本当の自分が/見えてくる/本当の自分も笑ってた……/それくらい/馬鹿になれ」 宮藤官九郎が絶賛するこ...

この本を読んで、ワタシが思ったのは猪木さんの『馬鹿になれ』という詩。 「馬鹿になれ/とことん馬鹿になれ/恥をかけ/とことん恥をかけ/かいてかいて恥かいて/裸になったら/見えてくる/本当の自分が/見えてくる/本当の自分も笑ってた……/それくらい/馬鹿になれ」 宮藤官九郎が絶賛するこの本の著者は、18歳から21歳までバンドを組んで歌い、25歳で書店主となり、45歳で再び歌い始めた。そして、この人生の中で思うこと、感じることを、赤裸々に、文字通り裸になって綴っている。いやしいことも、いやらしいことも。でも、どこか笑っている。唇の脇でフッと笑っている。だから、切なさは感じても暗さは感じない。裸になった人間は強い。

Posted byブクログ

2017/10/01

2017.9.30伊丹の平日は朝6:30から開いているという書店で変な置き方をされていたものを購入。

Posted byブクログ

2017/09/23

こんなことを言ったらかっこわるいかなとか、人に見られたら恥ずかしいな、とか、そういうあれこれを全部とっぱらった素直なこころの叫び。純粋で、不器用だからこそ、痛い。けれど、人間くさくて気持ちが良い。 「ものづくりの人にとって、作品はいわば排泄物のようなもの。」 「歌は、悲しいから...

こんなことを言ったらかっこわるいかなとか、人に見られたら恥ずかしいな、とか、そういうあれこれを全部とっぱらった素直なこころの叫び。純粋で、不器用だからこそ、痛い。けれど、人間くさくて気持ちが良い。 「ものづくりの人にとって、作品はいわば排泄物のようなもの。」 「歌は、悲しいから歌うのだ。精神が健康ならば、なにも、わざわざ歌を作って人前で歌うことはない。」 たしかに、自分自身も苦しいときの方が、素直な文章が書けるような気がする。頭の中におさまりきらずどうしようもないもやもやを、ことばにすることで整理がつく。その過程だから、決してきれいにまとまっていないし、泥臭いし、みじめだったりする。だけどそこにこそ、リアルな生き様があるよなあと、確かに思う。 いつからだろう。年齢ばかりが増えていって、こうしたい、の前にこうあるべきとか、この歳になって、とか体裁ばかりがよぎるようになったのは。「インスタ映え」の真反対にある文章。おもしろかった。 ————————————————————— 恋をしていいのだ。叫んでいいのだ。恥をかいていいのだ。答えはなくてもいい。答えを出すために生きているのだ。僕たちは生きている最中なんだ。そう思った。過去を歌うのではない。明日を歌うのとも違う。今を歌っていくのだ。

Posted byブクログ