1,800円以上の注文で送料無料

思考の「型」を身につけよう の商品レビュー

3.8

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/02

感想 経済学で得られる知識。そんなものはほとんど無い。常識や知恵を検討し言語化・定式化する。その枠組みで思考する人が少ない。だからこそ有効。

Posted byブクログ

2019/04/21

経済に近い問題の解決のために使う技術を一つづつ紹介する本 いろんなポイントが述べられているからこれらを意識しておくと良い。 ひとつひとつは簡単で知ってることだけど、いざ使おうとすると抜けが出ててそこが弱点になることが多いから、こういう本で体系的に身に着けておきたい。 ゼロからの...

経済に近い問題の解決のために使う技術を一つづつ紹介する本 いろんなポイントが述べられているからこれらを意識しておくと良い。 ひとつひとつは簡単で知ってることだけど、いざ使おうとすると抜けが出ててそこが弱点になることが多いから、こういう本で体系的に身に着けておきたい。 ゼロからの発想は、基本が十二分に身についてからで良い。 物事を多面的に考えるためにまず、一面だけを観察して個別的に判断する 否定できない主張は意味がない。 権限が強い管理職:オープンシステム、権限が弱い管理職:クローズドシステム 演繹法:正しさを保証→情報の整理、帰納法:新しい発見の可能性→志向の前提探索 必要条件を重ねて、十分条件に近づける 現実に存在するものには何らかの合理性がある。誰が何の目的でその行為をするか考える 効率努力、関係努力。 集団内での上手な目標達成のコツは、自分と他者が同じ状況を喜ばしく思うようにすること。 自分以外は競争していて、自分は競争をしないというのが経済学が導く最高の環境 自分の能力が高く評価され、熾烈な競争に巻き込まれないようなポジションを探す 他人も努力するので、「努力が必ず報われる社会」は制約の外にある不可能な目標。

Posted byブクログ

2018/05/01

久し振りに読み応えのある本に当たりました。 経済学での考え方を日常でも使ってみましょう、ということで、言っていることは当たり前なのですが、今まで知らなかった経済用語がたくさんあって、まだまだ勉強不足だなぁと痛感させられました。 特に目から鱗という内容があったわけではないのですが、...

久し振りに読み応えのある本に当たりました。 経済学での考え方を日常でも使ってみましょう、ということで、言っていることは当たり前なのですが、今まで知らなかった経済用語がたくさんあって、まだまだ勉強不足だなぁと痛感させられました。 特に目から鱗という内容があったわけではないのですが、要所要所で『なるほど!』と思わせる部分があったので、手元に置いておいて読み返したいと思う一冊です。 ラジオで著者のことを知ったのですが、その話し方や考え方が柔軟で多角的だったので、本書を読むのを楽しみにしていましたが、期待を裏切らない内容でした。僕の評価はA+にします。

Posted byブクログ

2018/03/14

大学はその専門分野の思考方法を学ぶためにある 合理的 rational ratio 割り切れる 韓非子  説得の際に困難なことは、意見を伝える技術でも度胸でもなく、相手の心を知ることだ 忘れて行けないコストがある一方で、忘れなければならないコストもある。それが埋没コスト ...

大学はその専門分野の思考方法を学ぶためにある 合理的 rational ratio 割り切れる 韓非子  説得の際に困難なことは、意見を伝える技術でも度胸でもなく、相手の心を知ることだ 忘れて行けないコストがある一方で、忘れなければならないコストもある。それが埋没コスト サンクコスト 埋没費用とは、その後の行動にかかわらず一度支出してしまうともう取り戻すことができない固定的な費用 選択肢が選ばれたしまった後(意思決定後)には三くされた部分は「あたかも存在しないかのような」行動することが合理的となります

Posted byブクログ

2016/06/16

一般教養の経済学や、経済学部の学生に「経済学の考え方」について学んでもらうのに最適。とは言いつつ・・・「合理性」についての考え方や、情報の見方について、幸福についての考え方など、身近なところに経済学的な考え方があることもわかって私も勉強させていただきました。

Posted byブクログ

2015/12/25

思考の型とは? →問題を絞り込み、仮説発見のためにデータを観察し、問題を処理可能なレベルまで分割単純化し、作業仮説を立て、データを用いて仮説を検証し、総合的な結論を導く 必要条件に比べて十分条件はより絞り込まれたもの データ観察は、相関関係を重ねることで因果関係に迫る営み 自分...

思考の型とは? →問題を絞り込み、仮説発見のためにデータを観察し、問題を処理可能なレベルまで分割単純化し、作業仮説を立て、データを用いて仮説を検証し、総合的な結論を導く 必要条件に比べて十分条件はより絞り込まれたもの データ観察は、相関関係を重ねることで因果関係に迫る営み 自分以外の価値観を認め、自分だけが賢いという思い込みから抜け出す

Posted byブクログ

2015/06/13

筆者がまとめている問題解決の方法を、さらに単純化してまとめると、こうなりそうだ。 ・問いを確認可能なレベルにまで分割する。 ・問題に関係ありそうなデータを観察して作業仮説を作る。 ・データで検証する ・総合してまとめる 問いの分割に、またMECEが出てきた。 MECEは、前や...

筆者がまとめている問題解決の方法を、さらに単純化してまとめると、こうなりそうだ。 ・問いを確認可能なレベルにまで分割する。 ・問題に関係ありそうなデータを観察して作業仮説を作る。 ・データで検証する ・総合してまとめる 問いの分割に、またMECEが出てきた。 MECEは、前やってみたけれど、実際にはそう簡単にはできない。正しくできているか心もとない。 ほかの本では、真面目に「もれなく、ダブりなく」を説かれるので、とてもハードルが高いのだ。 ここでは、少し現実的に、二つのティップスが提示されていて、ヒントになった。 それは、「性別、年齢など明らかなもの」で階層を作ること。次に、「AとA以外のもの」でざっくり作って、「A以外」に大事なものが含まれていなければよい、とすること。 自己の思考をチェックするには、「論証の再現可能性」と「反証可能性」が大事。 データ分析には、「一般均衡」(分析対象とその他が影響しあっている)と、「特殊均衡」(両者が切れている)というどちらのモデルで考えるべきなのかという見極めが必要なようだ。 因果と相関の話はほかの本でも読んだことがある。 ここではトレンド(時間の経過で変化すること)を排除しないと、誤った関係に理解しうるという話が自分には新しかった。 この間読んだ理系の卒論の書き方の本で、時間の影響を消去する必要が書かれていたが、それを思い出させる話だった。

Posted byブクログ

2015/03/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大学はその専門分野の 「思考方法 」を学ぶ 自分は大学時代建築学を学んでいましたが、実物を作ったりではなく、コンセプトや模型作りなど、余り意味がないと感じていましたが、思考方法を学ぶという意味では非常にいい場であったと少し後悔。 飯田さんの本でははじめに著書の目的や全体像をつかめるので、非常に読みやすいです。

Posted byブクログ

2014/09/11

「思考の「型」を身につけよう」飯田泰之 経済学。特になし。 学生時代まで通じて、経済学とはずっと疎遠だったのですが、社会人になって資格試験勉強をして、その面白さを知りました。 経済学って、まずは実学よりも、社会の事物がどうやって効果的に「収まる」のかの考え方を学ぶのだな、と。 ...

「思考の「型」を身につけよう」飯田泰之 経済学。特になし。 学生時代まで通じて、経済学とはずっと疎遠だったのですが、社会人になって資格試験勉強をして、その面白さを知りました。 経済学って、まずは実学よりも、社会の事物がどうやって効果的に「収まる」のかの考え方を学ぶのだな、と。 数理学・物理学出身の経済学者が多いという話もとてもよくうなずける気がします。 本書はその経済学の考え方を噛み砕いて語っている一冊。 実はNHKラジオで分かりやすく経済の話をする人がいるなあ、著作読んでみたいなあと思ってたら、ちょうど家に転がってました。 よくある経済学ムックのように、身近な出来事に経済学を当てはめるというメソッドではないので、むしろわかりやすい。 僕自身なんとなく感じていた、例えば「80%から95%の出来に上げることの大変さ」とか「最大値よりも極大値を見つける方がコスパがいい」とか「とりあえず自分の出来る範囲のことだけ考える」とか、そういった物事の考え方を分かりやすく書いてくれていました。 論理的思考は好きなんだけど数学が苦手で文転したんだよなあ、なんて人にはとっつきやすいのではないでしょうか。(4) ----- @全体として、[経済学]に関する本 @[社会科学的な事物の捉え方]について、[経済学の思考法を使って]詳しく述べている @[構成] §1.(思考の基本型)問題を分割する、データ化する、仮説でモデリングする。反証可能な論理型を構築する。§2.(1章の具体的な手法)MECE、均衡分析、オープン/クローズドシステム、演繹・帰納法、因果関係、必要十分条件、トレンド §3.(その他の経済学思考法1)合理性と境界条件内での最適化、局所最適と全体最適、コストパフォーマンス、割引率、危険愛好、サンクコストなど。§4.(その他の経済学思考法2)機会費用と比較優位、双曲割引、限界効用逓減の法則 §5.(外部がある経済)交換、競争、貿易について -----

Posted byブクログ

2014/06/11

最近勉強したロジカルシンキングを、新しい着眼点から思い返させてもらいました。 モレなく、ダブりなく。基本に立ち返る。

Posted byブクログ