1,800円以上の注文で送料無料

約束 の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/07/06

失ってから気づく幸せがある。 いつまでも悲しみの中に居ては生きていけない。 この世は悲しみに溢れていると感じることがあるけど。 まるで自分だけが不幸なような気がすることがあるけど。 そうじゃない。前を向いて歩こう。 今ある幸せを噛み締めて大切に生きよう。 きっと大丈夫。 そんな気...

失ってから気づく幸せがある。 いつまでも悲しみの中に居ては生きていけない。 この世は悲しみに溢れていると感じることがあるけど。 まるで自分だけが不幸なような気がすることがあるけど。 そうじゃない。前を向いて歩こう。 今ある幸せを噛み締めて大切に生きよう。 きっと大丈夫。 そんな気持ちにさせてくれる短編集。

Posted byブクログ

2017/04/17

20170416日 京王線に乗って、八王子に行ってきた。 ビブリオバトルに参加するために。 ビブリオバトルとは、「知的書評合戦」。 自身が気に入った本の魅力を5分間で聴衆に語るもの。 ビブリオバトルとの出会いは、1枚の駅のポスター。 去年の秋、本を返しに東急池上線洗足池駅で降...

20170416日 京王線に乗って、八王子に行ってきた。 ビブリオバトルに参加するために。 ビブリオバトルとは、「知的書評合戦」。 自身が気に入った本の魅力を5分間で聴衆に語るもの。 ビブリオバトルとの出会いは、1枚の駅のポスター。 去年の秋、本を返しに東急池上線洗足池駅で降りた際に目にした「洗足池図書館でビブリオバトル開催!」というもの。 その日は予定が空いていたので、そのイベントを観戦することに。 一つのテーマをもとに、好きな本を持ちより、5分間で語る。 聴衆は、その話を聞いて「一番読みたい」と思った本に投票する。 プレゼンターが美人だからとか、イケメンだからとか、昼飯奢ってもらったから、お世話になってるから、とかはなし。 あくまで、どの本が一番読みたいと思ったか、なのだ。 イベントに参加後、本を囲んで雑談に花が咲く。 地元民として、皆さまをエスコートして近くの居酒屋へ。 酩酊しながら、約束する。 「必ず、ビブリオバトル、出ます!」 そして、その時がやってきた。 テーマは3つ。 ①フリー。 ②「Re」。 ③「遺」。 私は迷わず、「Re」を選んで申し込んだ。 選んだ本は、石田衣良さんの短編集「約束」。 2001年6月に発生した、大阪府の池田小学校での連続無差別殺人事件。 このニュースを目にした石田さんが、「作家として何か出来ることはないか?」と、綴った表題作をはじめとした短編集。 1行書くだけで涙が出る止まらなくなってしまったのは、後にも先にも、この作品だけだそうだ。 私は、この短編集に、人間の宿命の過酷さを見た。 目の間で親友を通り魔に殺されてしまうヨウジ。ヨウジは、親友のカンタをかばって死んでしまったのだ。 PTSDにかかり、2度の自傷行為を繰り返し、死を決意したカンタの前に現れたのは、死んだはずのヨウジだった。 ヨウジとカンタが交わす「約束」。 私はそこに、人間の宿命を乗り越えていく、レジリエンス(Resilience)を見た。 モンスタークレーマーとパワーハラスメントで、心をズタズタにされ、地獄の一丁目から帰ってきた今だから、身体全体で、生命全体で読み切れた。 著者の石田さんは後書きで「小説は出来不出来ではなく、届くか届かないかなのです」と語っている。 石田さんの心を、少しでも伝えられたのなら、これ以上の喜びはない。 そして、このカンタとヨウジは、「カンタ」という別の作品で、設定を少し変えて、新たな生命として活躍する。 モデルになったライブドアの元社長ホリエモン自身が絶賛している快作。 「Reborn」でもあるのだ。 ビブリオエイトのチャンピオンベルトを頂いた。 また、参加しよう。 主催者の五十嵐さん、お会いした皆さま、大変にありがとうございましたm(_ _)m

Posted byブクログ

2016/08/19

図書館で。 短編集なので簡単に読めるし良いお話ばかり。ただ短いのでそこまで残るかというと残らない。 小説というのは良い悪いじゃない、届くか届かないかだ、というのは物凄いなっとく。ある意味こういうお話が届かないということは自分は物凄い幸せなんだな、とおもいます。

Posted byブクログ

2016/06/04

苦しみ、悲しみからの再生と希望を描いた短編集。心が震えます。表題作「約束」は池田小の事件を題材にしていて、傷ついた子どもたちの癒やしに繋がってくれたら……と。本田健さんが、石田衣良作品で最も好きだという一冊。涙なしには読めません。

Posted byブクログ

2015/09/06

【ねぇ、また僕を思い出して、そう言って僕の手を引いてくれたんだね】 だけど、僕には英雄は要らない。

Posted byブクログ

2015/04/21

いわゆる泣かせる話かなと思って読んだけど、ちゃんと感動した。命について考えると悲しかったり、温かかったり。ハートストーンがよかった。

Posted byブクログ

2014/12/15

ぐっと涙がこみ上げてくる短編集。 表題作の「約束」もけど、他の話も。 私は特に「青いエグジット」と「ハートストーン」が心にしみた。 どちらも家族の話。引きこもり、病気、死という暗いところから新たな一歩を踏み出す。 書き方自体はどちらかというと軽めなのに、なんだか心に響いてくる。 ...

ぐっと涙がこみ上げてくる短編集。 表題作の「約束」もけど、他の話も。 私は特に「青いエグジット」と「ハートストーン」が心にしみた。 どちらも家族の話。引きこもり、病気、死という暗いところから新たな一歩を踏み出す。 書き方自体はどちらかというと軽めなのに、なんだか心に響いてくる。 いい話だなぁって思いました。

Posted byブクログ

2014/05/11

光を見出して希望へ向かう、苦しみからの再生をテーマにした短編集。 小児がんを扱った作品なんかは、親の立場として当事者だったこともあり実体験と重ねて読んだが、やはりこういった苦しみに触れるのは短編では無理がある。 これで救われる人もいるんだろうけど、ネガティブ面を抑えている、その綺...

光を見出して希望へ向かう、苦しみからの再生をテーマにした短編集。 小児がんを扱った作品なんかは、親の立場として当事者だったこともあり実体験と重ねて読んだが、やはりこういった苦しみに触れるのは短編では無理がある。 これで救われる人もいるんだろうけど、ネガティブ面を抑えている、その綺麗さ?上品さ?が、苦しみを知っている当事者には嘘くさく思えるんじゃないだろうか。 あくまでも作品として読むということで、実際に当事者に対して再生をサポートする場合はこれを参考にはしないでもらいたい。

Posted byブクログ

2014/01/26

最初の話で泣いた。 いろんなことを飲み込んで、それでも生きていかなきゃいけないし、だからこそ生きるってすごいことなんだと思う。

Posted byブクログ

2013/08/08

命の淵の話が多い短編集。読んでて苦しくなるけど、何とかその先に光を見つけ出そうとする感じ。小説として読むとさらりと流せても、現実のものとして想像しつつ読むとなかなか辛い。

Posted byブクログ