人生の値段 の商品レビュー
▼メモ------------------------------------------------------------ ・結果がすべて自分の原因と考える ・自分が変わることで状況を打開するほうが、他人を変えようとするよりずっと近道なのです。 ・「だって」を辞めて、「どう...
▼メモ------------------------------------------------------------ ・結果がすべて自分の原因と考える ・自分が変わることで状況を打開するほうが、他人を変えようとするよりずっと近道なのです。 ・「だって」を辞めて、「どうすれば」に変える。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
若い時は時間と将来伸びる可能性であやりポテンシャルが大きな二つの資産。 知識を貪欲に吸収することが大事とのこと。 見えない将来を具体的に見える形にしてあげれば、不安は大きく軽減されてくるとのこと。 何が自分に向いていて 何を不快に思うのか。 実際に経験してみればすぐにわかってくる。 とりあえずトライ! 毎月の生活費が、10万なら、5年で600万円必要。 結構かかるなというイメージを持ちました。
Posted by
2018.3.3 ファイナンシャルアカデミー代表の人の本。 今年は本気でお金の勉強をしようと思って本を見ている中で、出会ったもの。私はまず、見えない不安を見える化するところからだ。
Posted by
将来のお金が見えなくて不安でしたが、簡単に試算することができ、投資が必要か、不必要か、考えるきっかけになりました。
Posted by
お金に関するリテラシー。 お金は最低限必要。人生を豊かにすることができるから。 逆算的に必要な金額を決めて貯蓄するようにすれば良い。前向きに考えることにより自分に投資ができるようになる。
Posted by
正直いうと著者を別の著名人と勘違いして読み始めた(苦笑 「マネー系の本も書くんだぁ」と思ったら、立派にこのテーマの有名な方で、マネー塾の運営者さんなのですね。 いくら必要か、いつまでか、どのくらい足りないか、どう増やすか、という視点をちゃんと持てばオカネへの漠然とした不安は軽くな...
正直いうと著者を別の著名人と勘違いして読み始めた(苦笑 「マネー系の本も書くんだぁ」と思ったら、立派にこのテーマの有名な方で、マネー塾の運営者さんなのですね。 いくら必要か、いつまでか、どのくらい足りないか、どう増やすか、という視点をちゃんと持てばオカネへの漠然とした不安は軽くなる、というもっともなお話で読みやすい。
Posted by
具体的に将来必要な額を出すという意味で今までの泉氏の本と違うか。 お金どうしようという若い人が最初の方でよむとよいと思う。
Posted by
- 1