1,800円以上の注文で送料無料

同志社大学神学部 の商品レビュー

4.3

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/20

「高校時代にマルクス主義と出会い、自分の中にあるキリスト教の残滓を洗い流すために無神論を勉強しようと思って神学部に入った」が、「キリスト教徒にはなりません」と断言した彼に面接(神学部は面接がある)した教官は「ぜひ(よそに受かっても)我が校に入ってほしい」と懇願した。その思惑どおり...

「高校時代にマルクス主義と出会い、自分の中にあるキリスト教の残滓を洗い流すために無神論を勉強しようと思って神学部に入った」が、「キリスト教徒にはなりません」と断言した彼に面接(神学部は面接がある)した教官は「ぜひ(よそに受かっても)我が校に入ってほしい」と懇願した。その思惑どおりに…  同志社大学はミッションスクールではなく、新島襄という日本人によって開学された「キリスト主義大学」であることを誇りとしている。大学紛争の時代。神学は神の支配の正当化ではなく世界を解釈する方法として歴史を理解し人生に目的を持たせるものという。バルト神学で著者の私淑したチェコのフロマートカは社会主義化する祖国に留まることを選んだ。外交官試験を受けてそこへ行こうとする決意。『酒を飲まなきゃ始まらない』という題名で連載されたが飲んでは難しい話をしたり西田辺移転反対闘争などしているのがさすが水準が高い。すべての体験は活かされる、大学時代の友人たちがは『国家の罠』にかかった佐藤優を支援する会を立ち上げ大学側と渡り合った

Posted byブクログ

2019/04/12

神学に関する考察や記述の下りは正直自分には難解だったけど、以前から知りたかった佐藤氏が外交官を志す経緯が分かって良かった。 それにしても佐藤氏は濃密な大学生活を送ったんだな。 それと酒の飲み方が当時からすごい大人。 一流作家の条件として飲み物、食べ物の模写がうまい事を自分は勝手に...

神学に関する考察や記述の下りは正直自分には難解だったけど、以前から知りたかった佐藤氏が外交官を志す経緯が分かって良かった。 それにしても佐藤氏は濃密な大学生活を送ったんだな。 それと酒の飲み方が当時からすごい大人。 一流作家の条件として飲み物、食べ物の模写がうまい事を自分は勝手に挙げてるけど佐藤氏もその一人。 ウオッカやウイスキーとかやたら飲みたくなった。

Posted byブクログ

2017/05/14

佐藤優の青春時代を追体験できる本。 神学館2階の図書館の隣にあった「アザーワールド」神学部自治会ボックス キエフ酒房 レストランキエフのビルの2階にあった酒場。加藤登紀子の父、幸四郎さんが店主。BGMは「時代遅れの酒場」 リラ亭 河原町三条下がる2筋目東入る 木村勝次さん経営、...

佐藤優の青春時代を追体験できる本。 神学館2階の図書館の隣にあった「アザーワールド」神学部自治会ボックス キエフ酒房 レストランキエフのビルの2階にあった酒場。加藤登紀子の父、幸四郎さんが店主。BGMは「時代遅れの酒場」 リラ亭 河原町三条下がる2筋目東入る 木村勝次さん経営、死去 ざっくばらん 丸太町東大路のジャズ居酒屋 私学会館隣のビルにある高級中華料理屋 居酒屋はやし 新町今出川 佐藤優の下宿 丸太町東大路 チェコの神学者、フロマートカについてP226 「キリスト教徒が活動するフィールドはこの世界である」 「イエスは常に貧しい人々と共にいた。イエスは他人と苦悩を共有した」 「キリストを信じることが救済なのだということを、社会主義社会の中で伝えて行くことが神学者の使命だと考えた」「この対話をキリスト教神学者は命がけで行わなくてはならない。そのためには神学者が本来やらなくてはならないことを怠っていた点について真摯に自己批判する必要がある」「無神論を脅威とみなして反共十字軍を形成するという発想自体が、キリストの福音からかけ離れていると考えた」「特にプロテスタンティズムが資本主義社会の矛盾と真剣に取り組み、労働者の境遇を改善する努力をしていれば、マルクス主義の力がこれほど大きくならなかった」 シュペネマン教授が佐藤が外交官試験に合格したのを聞いた時の言葉 「自分の能力を他者のために使う、そのことだけは忘れないで社会で生きてほしいと私は希望します」

Posted byブクログ

2016/07/03

著者が同志社神学部で経験してきた思想的遍歴、そして外務省に入省するまでの歩みが描かれている。一種の自伝でありながら、彼が関心を持ったチェコの神学者、フロマートカの神学の紹介にもなっている。 著者が、東ドイツ留学の道を蹴ってチェコに固執したくだりが特に興味深かった。 東ドイツの...

著者が同志社神学部で経験してきた思想的遍歴、そして外務省に入省するまでの歩みが描かれている。一種の自伝でありながら、彼が関心を持ったチェコの神学者、フロマートカの神学の紹介にもなっている。 著者が、東ドイツ留学の道を蹴ってチェコに固執したくだりが特に興味深かった。 東ドイツの神学は、ルター派の二王国論で、信仰を内面の事柄に押し込め、(共産主義体制下に置かれているという)政治・社会の具体的問題に背を向けていた。それに対しチェコの神学には、マルクス主義が西洋のキリスト教に対する根源的な批判があるという。隠れた無神論ではないのか、と。 私自身、もともと、キリスト教と社会とのかかわりに関心を持ってきた。また、チェコの神学校で学ぶ機会も与えられた。しかし、著者のように真剣にチェコの神学を学ぶことはなかった。そのことが悔やまれる。

Posted byブクログ

2015/02/18

紀伊國屋書店新宿本店に 本日(2015年02月18日)購入に参ります。 プレゼント用。 (2015年02月18日)

Posted byブクログ

2014/10/12

神学の可能性を信じる、神学を勉強していて面白いと思う。それにもっと知りたいと思うんだ。とにかくキリスト教が優遇されている国ではなく、圧迫を受けている国で神学を弁公したい。異本でキリスト教は吹けば飛ぶような存在だ。日本の神学は、キリスト教徒の生き死にについて、役立たない。但し神学が...

神学の可能性を信じる、神学を勉強していて面白いと思う。それにもっと知りたいと思うんだ。とにかくキリスト教が優遇されている国ではなく、圧迫を受けている国で神学を弁公したい。異本でキリスト教は吹けば飛ぶような存在だ。日本の神学は、キリスト教徒の生き死にについて、役立たない。但し神学が役立った時代もある。

Posted byブクログ

2013/08/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

久しぶりに血沸き肉躍る喜びを覚えた。著者は私にとっては謎の人物だったが、この本を読んで、まさに怪物だと思った。79年に無神論を学ぶために入学し、学生闘争にのめり込む一方で神に出会い、クリスチャンに。そしてチェコのフロマートカ神学を学びたい一心でチェコへ行く最善の道として外務省を目指す。そして突破するまで。これが80年代の日本かと思うような、不思議な時空間を感じて、それこそ明治から昭和初めの日本を見るような非常に懐かしい気持ちになると同時に、この著者の圧倒的な学ぶパワーに吃驚!まだまだ私も勉強しなくては!と刺激を受けた。フロマートカ神学はとにかく一読したい。

Posted byブクログ

2013/07/12

作家、佐藤優氏が『自ら拠って立つ』所となったプロテスタント神学。そこに魅了された同志社大学の神学部に在籍時の6年間を綴った思想的自叙伝です。なぜか最近佐藤氏の自叙伝は西村賢太氏を連想します。 佐藤優氏の作品を追い続けていると、『国家の罠』にいたるまでの道しるべのような気がするの...

作家、佐藤優氏が『自ら拠って立つ』所となったプロテスタント神学。そこに魅了された同志社大学の神学部に在籍時の6年間を綴った思想的自叙伝です。なぜか最近佐藤氏の自叙伝は西村賢太氏を連想します。 佐藤優氏の作品を追い続けていると、『国家の罠』にいたるまでの道しるべのような気がするのは僕だけでしょうか?ここでは佐藤氏の拠って立つ術であろうキリスト教神学、具体的にはプロテスタント神学の中の『組織神学』彼曰く、「キリスト教が他の宗教と比べて以下に優れているかを相手に説得する神学」というものを大学、大学院時代の6年間に渡って学んでいたことや、すでに東京では下火になっていた学生運動が京都では生き残っていて、彼と『国家の罠』で佐藤氏を支援する会を立ち上げた友人たちが大学側を相手にかなり派手に立ち回っていたことが綴られており、佐藤氏の思想的な自叙伝であるとともに、教授たちのゼミや、同じく神学を志した友人たちとの間で交わされる膨大なまでの神学についての議論や、 「自分はいかに生きるか?」「将来の自分はどうありたいのか?」という議論も非常に内容が濃く、僕は神学的な知識はまったく持ち合わせていないので、ここで展開されているカール・バルトやヨセフ・ルクル・フロマートカ。さらにはシュライエルマッハーなどの神学者および彼らの学説は「ふーと、そういうものなんだなぁ」虚心坦懐に聞きつつ、彼が生涯のテーマと決めた『受肉論』とフロマートカのいっていた言葉のうち『フィールドはこの世界である』というものが幾度となく繰り返されており、この言葉が佐藤氏の『その後』運命付けたのではないかという気がしてなりません。 やがて、佐藤氏は外交官の専門職となってチェコスロバキア(当時)に留学しようと思い、外交官の試験を受けるようになります。ここにするされていることはこれから外交官試験を受ける人へのみちするべとなるとともに、彼の行っていた勉強法と、修士論文への取り組みが並行して語られているところも実に興味深かったです。やがて、同志社大学の神学部でであった仲間たちもそれぞれの道を歩むのですが、佐藤氏と指導教授たちとの別れのシーンが本当に印象的で、彼らは教授である前に一人の牧師として彼らに接していたということがよくわかるお話が多く、学生時代にこういう恩師に出会えたということは本当に『幸いなるかな』であるとつくづく思いました。 僕はここまで『濃ゆい』学生生活を送ったことは正直、ありませんが、ここに書かれている彼らの『群像劇』には少なからず『共感』に近い感情を覚えるのです。

Posted byブクログ

2013/06/06

共産主義・無神論に深く傾倒した若者が神学部に入って、何を考えどう行動したのか、とても興味深く読めた。 著者が私淑したフロマートカや同志社の神学教師の言葉の輝きが素晴らしい。

Posted byブクログ

2013/04/11

著者が学生時代に進路を外交官に決めるまでの、いろいろな考え方を中心にされています。また、そこに至るまでの、在学中に学ばれたこと、神学について書かれており、神学について興味を持つこともできました。 私自身も今進路の転換点にあり、迷っていた時期でしたので、この本の著者の同じような悩み...

著者が学生時代に進路を外交官に決めるまでの、いろいろな考え方を中心にされています。また、そこに至るまでの、在学中に学ばれたこと、神学について書かれており、神学について興味を持つこともできました。 私自身も今進路の転換点にあり、迷っていた時期でしたので、この本の著者の同じような悩みなど共感出来るところがありました。そこが好評価のひとつ。 キリスト教の考えは非常に多々あります。その一部かもしれませんが、色々さを知ることができたことも大きかったです。

Posted byブクログ