スポーツの世界は学歴社会 の商品レビュー
プロスポーツ選手の学歴の比率、分布、傾向からの考察。ネットで拾える情報や整理された資料をベースにしておりそれ以上の取材や調査はしていないよう。
Posted by
プロ、アマ問わずに大学、進学校出身の選手が「成功」することに学歴は関係するのか?を経済学的に分析した本。 分析のかけかたがおもしろく、筋は合っていると思うが「だからなんやねん」でも終わる。 読者対象に教育機関とあるが、学生指導をする上では知識としていれておくのも良いと言える。...
プロ、アマ問わずに大学、進学校出身の選手が「成功」することに学歴は関係するのか?を経済学的に分析した本。 分析のかけかたがおもしろく、筋は合っていると思うが「だからなんやねん」でも終わる。 読者対象に教育機関とあるが、学生指導をする上では知識としていれておくのも良いと言える。 ただ、優先度は低い。
Posted by
野球やサッカーをはじめとするスポーツの選手や指導者とその学歴との関連づけ、という視点がおもしろいと思って読み始めたが、読んでみると数字の上での分析が中心で、他の方のレビューにもあるように、面白味はなかった。競技ごとの特性などを考えると、ん?と思い腑に落ちない部分もあった。
Posted by
貧困・格差・ベーシックインカム等に関する著作のある経済学者橘木の新作はナント、スポーツと学歴の分析だ。 一番歴史があり多くのデータのあるプロ野球選手の分析が主となっているのは当然と言えば当然ではあるが、高卒より大卒のほうが成功(ここで言う成功とは一軍定着年数の長短)の確立が高い...
貧困・格差・ベーシックインカム等に関する著作のある経済学者橘木の新作はナント、スポーツと学歴の分析だ。 一番歴史があり多くのデータのあるプロ野球選手の分析が主となっているのは当然と言えば当然ではあるが、高卒より大卒のほうが成功(ここで言う成功とは一軍定着年数の長短)の確立が高いとかドラフト上位者の成功確立が高いとか、大卒者のほうが将来指導者になる確立は高い等々、普段何となく感じているところを改めてデータ分析をして示す興味深いものである。 とは言うものの、プロ野球選手を排出している大学・高校の一覧表などはあるのだが、計算の結果として出てきた分析結果については本文中で紹介されているだけで必ずしも計算結果データの表などが示されている訳ではない。別に疑うべきものではないのだが、出来ればそうした結果については数値を本書にも入れ込んで欲しかったような気がする。例えて言えば、料理を作る材料については写真入りで詳しく解説しているのに、出来上がりの料理については「おいしいですよ」と言うだけで出来上がり写真が無い、というような違和感が残る。 Jリーグ・バブルとその崩壊が選手獲得にどう影響を与えたのか、箱根駅伝のテレビ中継とその人気が大学間の競争に拍車を掛け、引いては大学スカウトの対象である高校生の中・長距離ランナーの将来をも歪めているという話も面白いのだが、果たしてそれを裏付けるデータが示されているかというと必ずしも言えないのも同様だ。なかなか面白いテーマでもあるのでちょっと残念。
Posted by
- 1