ポツダム宣言と軍国日本 の商品レビュー
書名には「ポツダム宣言」とあるが、日中戦争及びアジア・太平洋戦争期の日本軍隊の動向を中心としつつも、明治初期の日本軍の創設以来の「前史」、占領期の軍解体や戦後平和主義の定着過程の「後史」まで含む広義の「日本近現代政軍関係史・軍隊史」となっている。 近年の政軍関係史研究は明治...
書名には「ポツダム宣言」とあるが、日中戦争及びアジア・太平洋戦争期の日本軍隊の動向を中心としつつも、明治初期の日本軍の創設以来の「前史」、占領期の軍解体や戦後平和主義の定着過程の「後史」まで含む広義の「日本近現代政軍関係史・軍隊史」となっている。 近年の政軍関係史研究は明治憲法体制の立憲主義的運用や「文民統制」を過大評価したり、明治期の日本軍と昭和期の日本軍の「断絶」を強調する傾向が台頭しているが、本書は昭和期の軍部の権威主義や独善性の究極の原因を明治の建軍過程に求め、明治憲法の専制的性格や「統帥権の独立」や軍部の政治化プロセスについてもほぼ通説に従っている。定評ある先行研究に多く依拠しているだけあって目新しさはないが、日本軍がいかに肥大化し、なぜ未曾有の大戦を引き起こし敗北したか?というテーマに実証的・論理的な回答を与えている。戦地での戦争犯罪や銃後の庶民生活との関連にも言及し、総じて日本軍の非人道的な「体質」に厳しい評価を与えている。 近年の歴史修正主義の台頭や平和主義に対する反動への楽観的評価は疑問だが(ただし第2次安倍内閣発足前の執筆であることは考慮しなければならない)、東大アカデミズム史学出身の著者にしてはかなり思い切った軍国主義批判を行っている点も注目に値するだろう。
Posted by
古川隆久『ポツダム宣言と軍国日本』吉川弘文館。ポツダム宣言で大日本帝国は崩壊したが、なぜ愚かな戦争に突入したのか。先行研究を踏まえた上で、本書は明治維新から敗戦に至る経緯を概観し、その問いに答えようとする。著者が一貫して批判するのは「国民不在の国家」づくりという点。これは戦後も変...
古川隆久『ポツダム宣言と軍国日本』吉川弘文館。ポツダム宣言で大日本帝国は崩壊したが、なぜ愚かな戦争に突入したのか。先行研究を踏まえた上で、本書は明治維新から敗戦に至る経緯を概観し、その問いに答えようとする。著者が一貫して批判するのは「国民不在の国家」づくりという点。これは戦後も変わらない。
Posted by
毎日新聞 2013年03月31日 東京朝刊より。◆◆この書評通り、明治の元勲に対する批判が厳しい。◆国民不在の国家建設だったということ。◆それはともかく、プロローグの敗者のまなざしで紹介した「昭和天皇が皇太子へなぜ日本が負けたのかの説明する部分=進を知って、退くを知らぬ」「東条英...
毎日新聞 2013年03月31日 東京朝刊より。◆◆この書評通り、明治の元勲に対する批判が厳しい。◆国民不在の国家建設だったということ。◆それはともかく、プロローグの敗者のまなざしで紹介した「昭和天皇が皇太子へなぜ日本が負けたのかの説明する部分=進を知って、退くを知らぬ」「東条英機が自殺失敗後の述懐=国民に知らせ自覚を持たせ、之を掌握し引き上ぐれば力となる点。富の程度の高きは生活の安定を意味す。この二項の上に立つ民主主義にして日本は全然これに反す。それと陸軍の体質。」「徳富蘇峰のことば=戦争に一貫した意思
Posted by
- 1