1,800円以上の注文で送料無料

苫米地英人の金持ち脳 の商品レビュー

3.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/18

書いてある内容は、なるほど、な事が多くて参考になった。ただ、筆者の偏った考えの部分が目立ったために、読んでいて抵抗感が強かった。

Posted byブクログ

2019/05/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

お金は使い方がうまい人のところにやってくる 金持ち脳になる一番の王道は仕事から満足を得ること。そのためには好きな仕事をすること 天職なら自然と金が集まってくる。 やりたくない仕事をしている人はもっとも貧乏脳になる危険性がある

Posted byブクログ

2015/08/28

求めてた感じじゃなかった。 この苫米地さんが言う感じで実行していっても、自分の思い描く小金持ちにはなれないと思った。 苫米地さんいわく 「人間には想像力があるのだから、わざわざ海外に行かなくともそこらの海で海外に行った風景を頭の中で描ければそれで満足できる。」 みたいなことを書...

求めてた感じじゃなかった。 この苫米地さんが言う感じで実行していっても、自分の思い描く小金持ちにはなれないと思った。 苫米地さんいわく 「人間には想像力があるのだから、わざわざ海外に行かなくともそこらの海で海外に行った風景を頭の中で描ければそれで満足できる。」 みたいなことを書いていたところにはげんなりした。言ってることは分かるけどそうじゃないんですよ。 この本で苫米地さんが言いたいことと言うのは、収入を増やすと言う方より、下手な支出をしてしまわない様な考え方になった方が幸せだぞ。この本で言う金持ち脳だぞ。ってこと。 まぁでもその「下手な支出」を避けるのは確かに必要だと思った。 方法として苫米地さんがよく言う、な 洗脳器具のテレビは見るな、本を読め。 そうすれば情報に踊らされず、無駄な消費はしたいと。

Posted byブクログ

2015/05/24

苫米地さんの考え方ははっきりしていて好きで、読んでみた一冊。金持ち脳というからには「金持ち父さん」的な話なのかと思いきや、ちょっと違ったアプローチでお金に対する考え方が改まるかもしれません。個人的に印象に残ったのは、「役に立たないと思える趣味を突き詰めてみるのもいい」というところ...

苫米地さんの考え方ははっきりしていて好きで、読んでみた一冊。金持ち脳というからには「金持ち父さん」的な話なのかと思いきや、ちょっと違ったアプローチでお金に対する考え方が改まるかもしれません。個人的に印象に残ったのは、「役に立たないと思える趣味を突き詰めてみるのもいい」というところで、確かに奥トレだって個人的に好きではじめていることが、今や奥多摩での自転車ガイドツアーでは並ぶツアーがないくらいになっている。この先稼げるようになるかは別として、積極的に掘り下げていくことはそれほど悪いことではないよな、と思えた一冊でした。

Posted byブクログ

2014/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

金持ち脳と言っても、お金を稼げるようになる脳というわけじゃなく、今自分が稼げる額に収められる程度に欲望をコントロールする大切さを書いている。 今までの人生は、ほしい物を比較的買える人生を送ってきたと思う。 しかし満足したことなどなかった。 何かがおかしい、どうしたら満たされるのだろう?そう考えた時にこの本に出会えてよかった。 今まで読んできた苫米地英人の本の中で一番ためになった本だと思う。

Posted byブクログ

2013/10/19

「金持ち脳」 定義する「金持ち」は非常にシンプルで、 「支出が収入を上回らないこと」 多くの人は、月に15~20万円を稼ぐ能力をもっている。 稼ぎ方は正社員でもバイトでも、なんでもいい。本来であれば、 そしてこれぐらいの収入があれば金銭的には そこそこに満足した暮らし...

「金持ち脳」 定義する「金持ち」は非常にシンプルで、 「支出が収入を上回らないこと」 多くの人は、月に15~20万円を稼ぐ能力をもっている。 稼ぎ方は正社員でもバイトでも、なんでもいい。本来であれば、 そしてこれぐらいの収入があれば金銭的には そこそこに満足した暮らしができてしまう。 ここに仲間や恋人、家族がいればより満足度は高いと考える。 「満足は、目で見なければできないものではなく、 心でするものなのである。」

Posted byブクログ

2013/09/17

サブタイトルに「捨てることから」って入っていながら、本文中で捨てることやその技術に全く触れられていないのはなぜなのか。気になりすぎる。他の本にくわしく書いてるから読んでね♡ってこと!?

Posted byブクログ

2013/04/28

定義が大事。 金持ち=「収入ー支出=プラスであること(支出に借入金の返済があっても)」 この定義から始まるのかな。 世に良く出ている「金持ち」の定義とは異なる。 著者は人生のほとんどを占める仕事で天職を選択すること、仕事以外では想像力を使うことで、支出を抑えれば上記の定義に当て...

定義が大事。 金持ち=「収入ー支出=プラスであること(支出に借入金の返済があっても)」 この定義から始まるのかな。 世に良く出ている「金持ち」の定義とは異なる。 著者は人生のほとんどを占める仕事で天職を選択すること、仕事以外では想像力を使うことで、支出を抑えれば上記の定義に当てはまる暮らしが可能だと説いている。 これが凄く現実的だ。 稼ぐより満足度を上げることを重視。 餓死などしないという前提があるから、とりあえず天職を探しつつ、満足度を挙げていけば問題なく暮らせるということ。 確かに世の中で金持ちになる人間が減っていくのだから、80:20どころか 90:10となっていく世の中では普通の人にとっては非常に現実的な選択肢を提示している。 加えて「機能的な部分は30万も出せば、ほぼ最高のものが手に入る」のであれば、本当に好きな趣味など1つや2つくらいであれば、最高に楽しめるであろう。 僕の場合であれば、mac book(つまりパソコン)とバイオリンであるから、健康で、価値を提供できて自分が満足できる収入と労働時間などに不満がなければ、問題なく満足した生活が送れるはずである。

Posted byブクログ

2012/12/13

初めて苫米地英人さんの本を読んだのですが、良かったです。金持ち脳と貧乏脳の違いであったり、区別の仕方であったり、お金の多い、少ないの価値ではないことに気づかされました。 また仕事に対するとらえ方についても、金持ち脳と貧乏脳とでは、大きく異なる。如何にやりたい仕事をして、その仕事に...

初めて苫米地英人さんの本を読んだのですが、良かったです。金持ち脳と貧乏脳の違いであったり、区別の仕方であったり、お金の多い、少ないの価値ではないことに気づかされました。 また仕事に対するとらえ方についても、金持ち脳と貧乏脳とでは、大きく異なる。如何にやりたい仕事をして、その仕事にマーケットを見出すことが出来るか。そして見出すことで、その仕事は天職に変わる。時間はかかるが、やり続けることで、お金の使い方もよくなり回りまわって、所得にも反映される。 まずは自分の仕事が本当にやりたい仕事なのかよく考えてみようと思わせてくれた一冊になった。

Posted byブクログ

2021/02/25

情報を止観して幻覚を見破り、付加価値を生み出す。 それが経済的価値のあるものなら金持ちになれる。。。 知識を得るという機能を最大に果たすのは、本。 支出をコントロールるすこと。 そのためにめなは、大きい預金目標を設定すること。 買い物は装飾ではなく機能を求めること。 やりた...

情報を止観して幻覚を見破り、付加価値を生み出す。 それが経済的価値のあるものなら金持ちになれる。。。 知識を得るという機能を最大に果たすのは、本。 支出をコントロールるすこと。 そのためにめなは、大きい預金目標を設定すること。 買い物は装飾ではなく機能を求めること。 やりたい仕事をすること。 仕事から満足を得ること。

Posted byブクログ