ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか の商品レビュー
人を熱狂させる力があるのか。 AKBのCDを何百枚も購入する人の心理と同じ。 携帯電話の料金も定額制から従量課金にしたのは、上位数パーセントが総データの40%を利用sていりうから。ソーシャルゲーム製作者は職人芸だが、日本人以外に受けるのか。
Posted by
ゲームとソーシャルゲームの違いがよくわかる。移動が多い現代ではスキマ時間の活かし方の提案がすげー大事なのだなと。
Posted by
なぜ儲かるのか? →ソーシャルトライアングル、つまり人を集める力、人を熱狂させる力、熱狂をお金にかえる力がある その成立条件はインフラ、マーケティング、ソーシャルのイノベーション コミュニティ機能をいかに売り手が整え、しかも売り手自身の存在感を消し去り、買い手同士が自律的にコミ...
なぜ儲かるのか? →ソーシャルトライアングル、つまり人を集める力、人を熱狂させる力、熱狂をお金にかえる力がある その成立条件はインフラ、マーケティング、ソーシャルのイノベーション コミュニティ機能をいかに売り手が整え、しかも売り手自身の存在感を消し去り、買い手同士が自律的にコミュニティをつくりあげる環境を設計することができるかどうか
Posted by
ソーシャルゲームというが、普通のゲームともソーシャルメディアとも違う別次元の調整が成功を生むという話。また、その爆発的な収益を産んだ日本の特異な市場の話等も。2年前の話であるので少々古い部分も(パズドラ含む単体アプリの本格的な流行はおそらく本著よりも後) 運営をさながら搾取だけ...
ソーシャルゲームというが、普通のゲームともソーシャルメディアとも違う別次元の調整が成功を生むという話。また、その爆発的な収益を産んだ日本の特異な市場の話等も。2年前の話であるので少々古い部分も(パズドラ含む単体アプリの本格的な流行はおそらく本著よりも後) 運営をさながら搾取だけを目的とした営利団体のように揶揄する人もいますが、本著を読めば「こういう論理の下に運営している」というふうに理解を深めることもできるのではないでしょうかw
Posted by
IT企業が多く台頭し、日本の輸出産業が不振の中、なぜソーシャルゲーム業界がこれほどまで利益を生んでいるのか知りたくなり手に取る。 体系的になって理解できていないため再レビュー。
Posted by
理屈を作ってかっこいい言葉で飾れば、汚い実態が覆い隠されるわけではない。 ソーシャルゲーム(SG)が収益を上げる仕組みを、データや(経済学?社会学?的な)理論を基に説明している。 これ系統の本を読んだことがないので、もしかしたらオーソドックスな内容なのかもしれないが、分析の仕...
理屈を作ってかっこいい言葉で飾れば、汚い実態が覆い隠されるわけではない。 ソーシャルゲーム(SG)が収益を上げる仕組みを、データや(経済学?社会学?的な)理論を基に説明している。 これ系統の本を読んだことがないので、もしかしたらオーソドックスな内容なのかもしれないが、分析の仕方も視点も的確で、SGの公式的な仕組みを十分わかりやすく解き明かしていると思う(ただ、予備知識を前提とした書き方となっている所が何箇所があり、そこは理解しづらかったが)。 でも、ブラゲ(PC用だが、SGといってよい内容)で数10万円使ってしまっている馬鹿な私から言わせてもらえば、あまりにも会社側の自己正当化というか、自らの疾しさを糊塗し過ぎている内容だとしか思えない。 顧客とのwin-winだとか、顧客が課金に満足しているとか書いているが、満足度の調査結果を示しておらず、それは全て客が金を払ったから、満足して金を払ったのだろう、満足していなければ金を払っていないのだろう、という推測に基づく断定にすぎない。 パラメータを調整して、顧客が最も金を払う状態になっていることをもって、顧客が課金内容に満足している、って会社の自己正当化もいい加減にしろと言いたい。ふざけるなって。 数10万円使ったのもほとんどガチャだし、その大部分の出費に満足などしていない。満足しているのはそのうちの数千円くらいのレアカードが出た瞬間だけ。しかもその満足も完全に博打で当たる時と同じ高揚感、中毒症状だ。こんなのはゲームに求めるものじゃない。少なくとも子供がやっていいゲームではない。競馬やパチンコのように法律によって年齢制限設けるべき娯楽だよ。 こういう実態について全く触れることなく、会社側が儲かっているからSG業界はすごい、新たな価値や日本における成長産業を生みだしたって、一体どれだけ人間性のない教育を受けて育つとこんな冷酷な人間になるのだろう。 この著者にかかれば、恐らくオレオレ詐欺やその他の人間の非合理性を利用した詐欺も、何らかの美しくてカッコいい理屈とともに、マネタイズの仕組みとして正当化されてしまいそうだ。 こんな本が出るくらい業界に反省がないのであれば、やはりパチンコ同様に規制のための法律を作らないと、中毒者が増えて社会に害悪しかもたらさないな。 もうこういう著者のように自身はゲームをやらない、むしろゲームをやっている人間を内心馬鹿にしているような人間はゲームと名のつく業界から消えてくれないかな。 またSG会社の中で、私の好きな数学を使用して、犯罪の仕組みを構築することに関わっている人たちには、もう一度数学のあるべき姿が何たるかを思い出して、数学の美しさを汚さないような仕事をしてほしいと本当に思う。自らが行ったことが現実にどのようなことをもたらしているか、これを内省してほしいと本当に思う(上から目線で大変申し訳ないが)。
Posted by
これだけソーシャルゲームが流行していながら、リアルタイムマーケティング、チューニングに関する情報、書籍が驚くほど少ないのは体系化できないパターンの数々なのか、それとも、それこそが「各社」にとっての“門外不出のレシピ”だからなのか。 データマイニング、統計学をかじる時期がいよいよ迫...
これだけソーシャルゲームが流行していながら、リアルタイムマーケティング、チューニングに関する情報、書籍が驚くほど少ないのは体系化できないパターンの数々なのか、それとも、それこそが「各社」にとっての“門外不出のレシピ”だからなのか。 データマイニング、統計学をかじる時期がいよいよ迫ってきた気がする今日のこの頃。
Posted by
中の人が書いていて、まぁその熱さみたいのが分かる。現場でしか感じることが出来ないようなことも。 とはいえ、全体的に表現が回りくどいし、あまり上手とは思えない例えが多い。もう少し実際のデータがあるとなお良い。 結局どんなセグメントで儲けているのかがちょっと分かりづらい。
Posted by
「ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか」 この結論は第三章までにかなりわかりやすく(といっても私自身が業界の人間なので、分かる部分も多い)まとめられています。 第三章までなら☆4.5です。 ただソーシャルゲームのモデルを他分野へ展開する、最終章にて書かれている"第五次...
「ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか」 この結論は第三章までにかなりわかりやすく(といっても私自身が業界の人間なので、分かる部分も多い)まとめられています。 第三章までなら☆4.5です。 ただソーシャルゲームのモデルを他分野へ展開する、最終章にて書かれている"第五次産業を創造しよう"は話の軸がぶれてまとまってないので☆2です。 しかし第三章まででも今莫大な売上を生み出しているソーシャルゲームについて理論的に理解できるので、おすすめです。
Posted by
DeNA、GREEなどソーシャルゲームの儲かる仕組みを理解することができる。ユーザを熱狂させ、その熱狂をお金に変えるということについて述べられており、とても参考になった。ソーシャルゲームのユーザとしては、運営側はこういうノウハウで動いているということを知っておくと、重課金すること...
DeNA、GREEなどソーシャルゲームの儲かる仕組みを理解することができる。ユーザを熱狂させ、その熱狂をお金に変えるということについて述べられており、とても参考になった。ソーシャルゲームのユーザとしては、運営側はこういうノウハウで動いているということを知っておくと、重課金することもなくなるのでは。他の分野への応用も示唆しており、困難だとは思うが、適用可能な業界では参考にするとよさそう。
Posted by
- 1
- 2