1,800円以上の注文で送料無料

青蛙堂鬼談 の商品レビュー

3.7

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/05

古典的な怪談たる怪談。 派手さはないが、妖しい雰囲気と語り口の品の良さが心地良い。 ただ、折角百物語調の導入をつけているのだから、何か全体でのオチが欲しかった。

Posted byブクログ

2022/06/28

中国の伝奇を読んでいるような感覚だった。さらっとして読みやすいし凄く怖いということもないので野次馬系怖がりとしてはとても助かった。訳も理由も分からないけど興味を引く話っていうのは結構へぇ〜って感じで聞き入ってしまう。

Posted byブクログ

2021/10/20

古き良き怪談。 そうそう、こういうのが良いんだよ。綺麗事で終わらせない、不思議は不思議と割り切って読むと、一つ一つの作品の余韻が感じられる。

Posted byブクログ

2021/08/28

 岡本綺堂は初めて読んだ。1925(大正14)年から連載され、後に追補されて1932(昭和7)年に単行本として刊行されたもの。百物語形式で、12名の語り手が順に怪談・奇談を語っていく。  この中公文庫版、「雰囲気を伝えるべく」あえて歴史的仮名遣いを採用しているので「さういふわけで...

 岡本綺堂は初めて読んだ。1925(大正14)年から連載され、後に追補されて1932(昭和7)年に単行本として刊行されたもの。百物語形式で、12名の語り手が順に怪談・奇談を語っていく。  この中公文庫版、「雰囲気を伝えるべく」あえて歴史的仮名遣いを採用しているので「さういふわけで」のような表記になっている。旧漢字は使っていないので、岩波文庫の復刻ものよりもずっと読みやすく、問題なかった。若い人はちょっと「引く」かもしれないが。  よどみなく流れてゆくような文体が良く出来ている。適度に描写し、物語を進めてゆくので、引き込まれて読まされる。なかなか見事な芸ではないかと思う。  話の中身は、ホラー(恐怖)とまでは行かない怪談が多く、中には単に奇談というだけでダークさの面では大人しい結末もいくつかあった。しかし、総じて面白いものだったと思う。解説によると岡本綺堂は中国の古い怪談集などにも通暁しており、本作の話もそこから題材を取って再構成したものも多いようだ。こうした趣味の傾向が、本作のカラーを彩っていると思われる。

Posted byブクログ

2019/01/26

ひっそりとした恐怖と不可思議が存分に感じられる怪談集。恐ろしい因縁のあるもの、その逆にはっきりとした因縁のわからないもの、いろいろありますが。どれにもぐぐっと惹き込まれます。 お気に入りは「清水の井」。怖くもあるけれど、ひどく幻想的でなんとも美しく思えた物語でもありました。 一番...

ひっそりとした恐怖と不可思議が存分に感じられる怪談集。恐ろしい因縁のあるもの、その逆にはっきりとした因縁のわからないもの、いろいろありますが。どれにもぐぐっと惹き込まれます。 お気に入りは「清水の井」。怖くもあるけれど、ひどく幻想的でなんとも美しく思えた物語でもありました。 一番恐ろしく思えたのは「猿の眼」。これははっきりとした因縁の物語がわからないだけになお恐ろしいです。何が起こっていたのか結局わからないところも、また。

Posted byブクログ

2018/06/07

「青蛙堂」に招かれた客人たちが、百物語のように次々と怪談奇談を語っていく展開。 レトロな文体が味わい深く、この不思議な物語にすごく合っていて雰囲気出しています。 本書は“岡本綺堂読物集“の二弾だったようで、一弾の「三浦老人昔話」も読みたくなりました。

Posted byブクログ

2018/02/08

大正時代に流行った怪談会。その体裁をとった十二篇の怪談と、付録として単行本未収録の短編二篇。 冒頭の導入がとても好きで何度も読み返してる「青蛙堂鬼談」。既に別の本を持ってますが、おまけ2篇目当てで購入。

Posted byブクログ

2016/09/14

聊斎志異に似た雰囲気の話だった。怪談や怪異はその事象だけでなく、その背景や空気感に宿るので、旧かな使いも含め雰囲気抜群でした。一本足の女と、笛塚の話が好きです。

Posted byブクログ

2015/10/21

青蛙神、一本足の女、窯変、清水の井、龍馬の池が面白かった。 物語の中で物語られる因縁系が好きなのかも。 小夜の中山夜啼石は、何処かで見たことある。有名な話なのかな。

Posted byブクログ

2015/10/05

怪談話だけれど、そんなに怖い話でもないのでスラスラ読める。(基本的に怖い話は苦手) 猿の面の話は不気味だった。

Posted byブクログ