1,800円以上の注文で送料無料

地域をプロデュースする仕事 の商品レビュー

3.8

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/03/05

地域のプロデューサーの立場や心構えを説いた本。 仕事で地域振興に今度少し関わるかもってことで図書館でかりた本

Posted byブクログ

2016/02/27

都会のコンサルがきれいごとで作り上げれば長続きしない。 地元の現場力が動かす動機にならなければ、物語は成功しない。 そういう働き方ができるか否か。

Posted byブクログ

2015/03/12

島根県海士町「さざえカレー」プロジェクト、沖縄県座間味村「インカのめざめ」&「エコツーリズム」プロジェクト、沖縄県「沖縄県キャリアセンター」プロジェクトなど、著者が「地域プロデューサー」として関わった地域プロジェクトの具体的な取組みの内側を知ることができる。読みやすい筆致で、臨場...

島根県海士町「さざえカレー」プロジェクト、沖縄県座間味村「インカのめざめ」&「エコツーリズム」プロジェクト、沖縄県「沖縄県キャリアセンター」プロジェクトなど、著者が「地域プロデューサー」として関わった地域プロジェクトの具体的な取組みの内側を知ることができる。読みやすい筆致で、臨場感のある内容となっている。 地域プロデューサーの姿勢としては、地域の人を主役にして、自らは黒子に徹するということが大切だと感じた。また、地域プロデューサーに求められるスキルとして、専門家をコーディネートするスキルが重要というのが印象に残った。

Posted byブクログ

2013/03/08

地域に眠る日本の未来。地域プロデューサー、地域の皆さんが本当にやりたいことを編集、整理し、関係者の意思決定やコミュニケ―ションを促し、思いを紡ぎながらプロジェクト全体をコーディネートしていく、の活動と役割を定義した内容。優秀な黒子として地域振興の担い手として、(1)最強をチームを...

地域に眠る日本の未来。地域プロデューサー、地域の皆さんが本当にやりたいことを編集、整理し、関係者の意思決定やコミュニケ―ションを促し、思いを紡ぎながらプロジェクト全体をコーディネートしていく、の活動と役割を定義した内容。優秀な黒子として地域振興の担い手として、(1)最強をチームを創る、(2)地元の人を主役にする、(3)事務局機能を創るという役割がと求められる。メモ。(1)資金と事務局では事務局の方がより重要です。事務局がしっかりしていれば資金も人も調達できる(2)すぐやる必ずやるできるまでやる(3)少し上手く行っても携わる人が変われば急に失速することもあり、持続する仕組みを作ることが欠かせない(4)地域のプロジェクトを進めていくとき大事な事。「何の為にやるのか」「うまくいったらどんないいことがあるのか」といったことをじっくり突き詰めて話し合いお互いに納得すること。

Posted byブクログ

2013/02/03

仕事の取り組みの中で『粘り強さ』、『密なコミュニケーション』というのが重要であることを再認識することが出来る一冊。

Posted byブクログ

2012/12/18

これまで日本において数多くの地域振興をプロデュースしてきた実践者による事例紹介とプロデューサーに求められるスキル、姿勢についてまとめられている。 この手の本にありがちな美談に終始することなく、失敗例とそれに対する対処も赤裸々に書かれており、参考になる。 主役は地元の人、自分は...

これまで日本において数多くの地域振興をプロデュースしてきた実践者による事例紹介とプロデューサーに求められるスキル、姿勢についてまとめられている。 この手の本にありがちな美談に終始することなく、失敗例とそれに対する対処も赤裸々に書かれており、参考になる。 主役は地元の人、自分は黒子、人と人をつなげる、プロジェクトの初期段階における徹底した情報共有など、ファシリテーター技術を学んでいる自分にとっては参考になるところが多かった。

Posted byブクログ

2012/12/09

主役はいつも地元の人!の帯通り、地域活性のヒントがよく書かれている。 よいところは、失敗の話がきちんと書かれていること。 主役はあくまでも地元の人。「そこに住んでいる人がこうしたいんだというのがあれば、それを優先すべき。こっちの方がいいですよなんて言っても、地元の人がそう思わない...

主役はいつも地元の人!の帯通り、地域活性のヒントがよく書かれている。 よいところは、失敗の話がきちんと書かれていること。 主役はあくまでも地元の人。「そこに住んでいる人がこうしたいんだというのがあれば、それを優先すべき。こっちの方がいいですよなんて言っても、地元の人がそう思わないのであればそれはダメなプランなんだ」の 一言が印象的。 あまり最近は語られていないが、きっと地方はこれからもっと大変になるだろう。そのときに、ここまで大きくなくても自分で何が出来るか。 おそらくまたいつか、本書をもう一度読み返すことになるだろう。

Posted byブクログ

2012/11/08

元リクルートの地域活性化プロジェクトの専門家が、関わった事業について明け透けに語るという内容。こういう話はとかく美談として語られがちだけれども、成功も失敗もとにかく正直に書かれているので、地域を活性化するために必要な「モノ・人・しくみ」の三つの重要性が本当によく分かる。 著者は...

元リクルートの地域活性化プロジェクトの専門家が、関わった事業について明け透けに語るという内容。こういう話はとかく美談として語られがちだけれども、成功も失敗もとにかく正直に書かれているので、地域を活性化するために必要な「モノ・人・しくみ」の三つの重要性が本当によく分かる。 著者は大企業のリクルートの人間なので、外部の専門家の意見を募りやすい位置にいたというアドバンテージはあっても、やはり地方でなにか事業をしようとするには血を吐くような努力が必要だということは解る。誰もがなにかしら考えを持っているわけだし、魔法のように解決策が出てくることも少ない。 でも、それでも三つのポイントを揃えれば、地方は地方のポテンシャルを最大限に発揮できるようになるのだ。地方都市に住んでいると、さて私たちは?と考えてしまう部分が多々あった。地域にコミットしたい人はぜひ読むべき本だと思う。

Posted byブクログ