1,800円以上の注文で送料無料

名古屋市の1区1館計画がたどった道 の商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/12/30

2013 12/30パワー・ブラウジング。Amazonで買った。 院生時代の先生が薦められていた本。 政令指定都市の中ではいち早く1970年代に1区1図書館を達成し、中小レポート以後の日本の図書館界の躍進の一例としてあげられることの多かった名古屋市。しかし「1区1館」以上にはなか...

2013 12/30パワー・ブラウジング。Amazonで買った。 院生時代の先生が薦められていた本。 政令指定都市の中ではいち早く1970年代に1区1図書館を達成し、中小レポート以後の日本の図書館界の躍進の一例としてあげられることの多かった名古屋市。しかし「1区1館」以上にはなかなか図書館は増えず、長く状況がとまっていた。 この名古屋については、なぜ早期に「1区1館」を実現したのか等の歴史研究がない(というか、日本の公共図書館の批判的視座を持った歴史研究自体、あまりないことが本文で指摘されている)ことから、多くの資料をあたって経緯を明らかにしていくことを試みた・・・という本。 調べてみれば、従来は住民調査から図書館への要求が大きいことを受けて1区1館が実現されていった・・・と言われていたのが、実はその調査よりも前から行政内で路線として定まっていたこと、そもそも中小レポート以前からその路線はもうあった、つまり名古屋の1区1館は中小レポートから始まる日本の図書館の躍進の「定番の物語」とは別の文脈にあったものであること(ただし、途中からは名古屋の図書館関係者はあえて「定番の物語」に乗って行き、自分たちをそこに位置づけようとしていった)等が明らかになっていく。 博論を元にした本とのことで、固さは残る(いや博論なんだからそれでいいんだ、むしろ)けどすごく丁寧で参考になる。 こういう研究がいっぱいあるとかなり有り難い。

Posted byブクログ

2012/11/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

名古屋市の図書館が1区1館計画が先進的だったことについて説明している。行政情報をよくまとめている。箱物行政の推進者なのだろうか。 図書館員の視点,図書館利用者の視点を示すとより分かりやすくなったかもしれない。 研究者といえども,図書館利用者であることから逃れることはできない。 図書館利用者の視点での言及なく,第三者としての論で誰が嬉しいのだろう。 名古屋市の図書館を論じる際に,1960年代以降の大きな話題として「ピノキオ問題」と「電算化」がある。 他の図書館でも取り組んでいる話題に「ソフトウェア文献の泣き別れ」「廃棄図書の配布」「無休運営」などがある。どの話題にも言及していない。読んでいて,味気なかった。著者は,図書館を何だと思っているかが分からなかった。箱物行政視点を強調しすぎではないだろうか。せっかくの考察が,誰が,何のために役立つかが分かりづらい。 ps. 「ピノキオ問題」は,図書館が何を提供していくのかが議論になった。民主的な議論の進め方には敬服した。「電算化」で民主的な議論の進め方をされなかったのは疑問。この2つの事例に,名古屋市の図書館の衰退が象徴的に現れているかも。

Posted byブクログ