1,800円以上の注文で送料無料

ノーベル平和賞で世の中がわかる の商品レビュー

3.3

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

他のノーベル賞に比べて、当時の政治状況に左右された、ノーベル平和賞に込めた期待と実態を明らかにした。なかなかの労作。

Posted byブクログ

2016/02/28

ノーベル平和賞から、その時代時代の社会や背景・歴史をひもとくもの。 面白かったですし、いろいろ考えるところもありました。

Posted byブクログ

2015/05/16

ノーベルさんの伝記を小学生の頃に読んだことを思い出しました。晩年、ダイナマイトによってたくさんの人が死に、それによって巨額の富を築いてしまったことに途轍もない後悔をしていたことの衝撃を今でも覚えています。 政治的な思惑がどうしても絡んでしまうけれども、彼はもっとシンプルな願いを...

ノーベルさんの伝記を小学生の頃に読んだことを思い出しました。晩年、ダイナマイトによってたくさんの人が死に、それによって巨額の富を築いてしまったことに途轍もない後悔をしていたことの衝撃を今でも覚えています。 政治的な思惑がどうしても絡んでしまうけれども、彼はもっとシンプルな願いを込めていたのだろうと思います。

Posted byブクログ

2014/03/03

世の中のことがわかるというほどではない。 ノーベル平和賞だけノルウェーが決めるというのが驚きだった。 選ばれるのは、その時代のニーズや思惑がある。 オバマさんが選ばれたのも、他の人が実績をもって受賞されているのを見ると何故?と思う。 それでも、素晴らしい活動、行動力、考えをもっ...

世の中のことがわかるというほどではない。 ノーベル平和賞だけノルウェーが決めるというのが驚きだった。 選ばれるのは、その時代のニーズや思惑がある。 オバマさんが選ばれたのも、他の人が実績をもって受賞されているのを見ると何故?と思う。 それでも、素晴らしい活動、行動力、考えをもった人達を知れて面白かった。

Posted byブクログ

2013/11/16

ノーベル平和賞には世界の世相やそれぞれの国の国情なども反映されており、受賞人物の背景にある歴史的な状況を合わせて考えると、世界のいろいろなことがわかる。

Posted byブクログ

2013/05/27

核・内戦・人権に関わるものがほとんど 日本人ではたった一人佐藤栄作氏が受賞しているが、見合わない 日本は本当に平和なのか、興味がないのか、これらが話題に上がることはほとんどない

Posted byブクログ

2013/10/25

2002年の平和賞はカーター大統領。ダメな大統領だったのに凄い。 スーチーさんは1991年にマンデラは1993年に受賞 ゴルバチョフは1990年 マザーテレサは1979年 シュバイツアーは1952年

Posted byブクログ

2012/12/28

図書館より。 ノーベル平和賞の歴代受賞者をさかのぼりつつ、近代史を解説していく本です。 こうして解説を読んでいくと予想以上に平和賞と世相のつながりを考えさせられました。そう考えてみると今年のEUのノーベル平和賞受賞もなんだかうなずける。 ノーベル平和賞は単に結果を出した人だけ...

図書館より。 ノーベル平和賞の歴代受賞者をさかのぼりつつ、近代史を解説していく本です。 こうして解説を読んでいくと予想以上に平和賞と世相のつながりを考えさせられました。そう考えてみると今年のEUのノーベル平和賞受賞もなんだかうなずける。 ノーベル平和賞は単に結果を出した人だけでなく、社会問題を世界に向けてアピールするという意味でも受賞させるそうですね。そのあたりも興味深く読めましたし、実際にアウンサンスーチーさんの例など軟禁状態から救われた例もあるわけなので、ある意味世界を変える力があるのは、ノーベル賞の部門の中でもこの平和賞が一番あるのかな、と思いました。 日本人がほかの部門で賞を取ると忘れがちになってしまうのですが、今後は平和賞に注目してみようと思います。

Posted byブクログ

2012/12/09

相変わらずわかりやすい説明でノーベル平和賞について池上さんが解説してくれる。現在→過去に向けて受賞した人やその年にまつわる内容。 ノーベル平和賞はノーベル賞の中で唯一ノルウェーが主体となっていることをこの本で初めて知った。

Posted byブクログ