1,800円以上の注文で送料無料

絆ストレス の商品レビュー

3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/20

東日本大震災以降、「絆」という言葉が注目されてきた。「絆」=良いもの、尊いもの、必要なもの、正義というイメージが大きい。震災後は特に「絆がない」ことに焦って、婚活を始めたり昔の人間関係を復活させたりする人が増えた。しかし、「絆が強すぎる、窮屈すぎる」ことで心を病む人もいる。 私自...

東日本大震災以降、「絆」という言葉が注目されてきた。「絆」=良いもの、尊いもの、必要なもの、正義というイメージが大きい。震災後は特に「絆がない」ことに焦って、婚活を始めたり昔の人間関係を復活させたりする人が増えた。しかし、「絆が強すぎる、窮屈すぎる」ことで心を病む人もいる。 私自身は、強要される「絆」に苦しめられた経験があるけれど、だからと言ってゼロで良いとも思わない。例えば「趣味の話が出来る人」、「一緒に出かけられる人」、「ご飯友だち」みたいな繋がりは必要だと思っている。これらの関係に「絆」という名前を付けるから深刻になるのでは?と思った。

Posted byブクログ

2023/05/06

震災後の絆を取り戻すという世の流れに、それがストレスになるようであれば考え直した方がいい、という内容。 私は家族とも会社の人たちとも友達とも絆は薄く浅い。深い絆はストレスにしかならないから。深いと思っているのはこっちだけで、相手はもっと深い絆を持っている人がいて嫉妬心にかられる...

震災後の絆を取り戻すという世の流れに、それがストレスになるようであれば考え直した方がいい、という内容。 私は家族とも会社の人たちとも友達とも絆は薄く浅い。深い絆はストレスにしかならないから。深いと思っているのはこっちだけで、相手はもっと深い絆を持っている人がいて嫉妬心にかられる、なんてことにもなりかねない。 自分から絆を求めても仕方ない。流れの中で、何かしらのそういうものが自然とゆるい形でできてきたのなら、それは少しは気にかけて生きればいいかなくらいがちょうどいい。 自分は孤独死してもいいと思っているので、親の面倒を見ようなんてこれっぽっちも思わない。親は親で自由に好き勝手生きているんだから、死ぬまでそうして生きればいいと思う。一緒に住んだら害にしかならない。浅くゆるく、自分にはそれで十分だと思う。

Posted byブクログ

2015/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ちょうどいい絆がいいんだろうなぁと 家族間のストレスも含め深く納得。 いきなりヨシタツが出てくるあたり、かなりのプロレス好きな著者なんだなぁ。

Posted byブクログ

2013/03/07

字も大きくて薄いので、すぐに読めます。 大震災を経て、「絆が大事」って世間はいうけど、絆によって苦しい思いをしているひともいるよ、だからほどほどの絆、都合のよい絆をつくっていこうっていう本。 香山さんが言うことって、けっこう的を得てるねんなあ。 男女についての考察、親からの受け止...

字も大きくて薄いので、すぐに読めます。 大震災を経て、「絆が大事」って世間はいうけど、絆によって苦しい思いをしているひともいるよ、だからほどほどの絆、都合のよい絆をつくっていこうっていう本。 香山さんが言うことって、けっこう的を得てるねんなあ。 男女についての考察、親からの受け止められ方や他人との関係の取り方については、若干納得できへんかったけど。

Posted byブクログ

2013/02/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

チェック項目7箇所。大震災後は「絆」といえばそれだけで、「すばらしい」「美しい」「かけがえがない」とプラスのイメージしか連想できなくなっているが、実際には多くの人がそれまでは「絆より個人」「つながりより私らしさ」を大切に生きてきたことを、忘れてはならないはずだ。モノを提供する側も、消費者の個々の欲求、要求に応えるため、さまざまなこだわりや付加価値をいかに提供できるかという部分で勝負しようとしている。「私だけのこだわり」は、「絆」とはなかなか両立しない、「絆」を重んじるためには、ある程度の画一性が必要だからだ、たとえば、学園祭での「絆」を大切にするためには、みんなでおそろいのTシャツやはっぴを作り、それを着なければならない。「戦後も『絆』で乗り越え、復興を遂げたのだから、今回もがんばろう」と熱く語る人を見たこともある、しかし、戦後と現在では何より人々の状況はまったく違う、戦時中の貧しい生活の中で焼け野原になった状況と、豊かな生活からいきなり選択肢を奪われた状況を同一視することはできない。非常時には、人間はいつもとは違った心理状態になる、今回の大震災はあまりの規模だったので、表面上は復興に向かいつつある半年後、1年後も実際には「非常時」が続いている、と考えるべきだろう。あこがれの人とすぐつながれて、絆が結べたような気持ちになれるのはとても楽しい、でもそれってやっぱり幻想、錯覚かも、自分にそう言い聞かせておかないと、いつか思わぬ傷を負うかもしれない、やっぱり「SNSの絆」には要注意、と言いたい私である。「孤独死だけは避けたい」と思うあまり、何十年も息苦しい絆に縛られ、自分を抑えて他人に気をつかって暮らすよりは、「いよいよになったらこういうサービスを利用しよう」と元気なうちにある程度、準備さえしておいて、あとはひとりで、ときには友だちにも会いながら、気楽に暮らすというほうがずっと自分らしいかもしれない。

Posted byブクログ

2013/01/20

大震災以降、急速に失いつつあった絆の大切さが改めて見直された日本社会。ただ、その絆によるつながりに、すでに綻びが見られるという。 香山さんの考え方は自分と近いと思うので、自分の考えを、こういう考え方もやっぱりいいんだよなと確認させてもらっているようで安心感を得られる。が、その反...

大震災以降、急速に失いつつあった絆の大切さが改めて見直された日本社会。ただ、その絆によるつながりに、すでに綻びが見られるという。 香山さんの考え方は自分と近いと思うので、自分の考えを、こういう考え方もやっぱりいいんだよなと確認させてもらっているようで安心感を得られる。が、その反面新たな発見や考え方はあまり得られないので刺激はない。いつも思うのは、香山さんの本はタイムリーな話題で読みやすいのが魅力。

Posted byブクログ

2012/11/26

震災後の「絆語り」にやれやれと思っていた私としては、やっぱりそうきたかという内容。珍しく香山氏の主張にほぼ同意。個人的には、「絆」ということばよりも、不確実性も含めた「縁」ということばのほうに、より大きなリアリティと弾力性を感じる。

Posted byブクログ

2012/11/07

割りとあり来たりの内容でしたが…、母娘のストレスについては、これを読んでちょっと気がラクになったかな(笑)

Posted byブクログ