ササッとわかる「境界性パーソナリティ障害」 の商品レビュー
構成がとてもわかりやすくて、確かに「ササッと」ざっくり理解できたような気がします。 ただ、何となくモヤモヤが残りました。 そこで、他の「境界性パーソナリティ障害」に関する本も読んだのですが、やっぱり何となくすっきりしません。 「境界性パーソナリティ障害」は「境界性」なだけに...
構成がとてもわかりやすくて、確かに「ササッと」ざっくり理解できたような気がします。 ただ、何となくモヤモヤが残りました。 そこで、他の「境界性パーソナリティ障害」に関する本も読んだのですが、やっぱり何となくすっきりしません。 「境界性パーソナリティ障害」は「境界性」なだけに、どうも割り切れないのかもしれません。 そういう、割り切れない病気について、ざっくりイメージをもつことができる本書は入門書として良いような気がします。
Posted by
図書館でササッと読んだ。一般的なことが書いてあるだけ。こんなもので理解できるわけがないことを承知の上で初歩的な概要だけ掴む一冊。 支援者がどけだけ知識を身につけ、愛情をもって根気よく関わり、どんなに試行錯誤しようとも、結局は本人が自覚・病識を持って自助努力を始めなければ、改善の...
図書館でササッと読んだ。一般的なことが書いてあるだけ。こんなもので理解できるわけがないことを承知の上で初歩的な概要だけ掴む一冊。 支援者がどけだけ知識を身につけ、愛情をもって根気よく関わり、どんなに試行錯誤しようとも、結局は本人が自覚・病識を持って自助努力を始めなければ、改善のしようがない。 一番難しいのは、周りがどう対応するか?の前に、まず、どうしたら本人が自覚できるか?だと思う。この手の本は、その肝心な部分には触れていない。
Posted by
社会的背景も相まって、増加傾向、低年齢化している疾患。 疾患について簡潔にまとめられており、支えるポイント、回復へ向けたアドバイスもわかりやすかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
境界性パーソナリティ障害の理解と治療について。 ・優等生だったケースが少なくない ・どんなときも味方だという姿勢がBPDを防ぐ ・母親の2タイプ(母性的愛情欠如、母親自身不安定) ・二分法的認知を卒業(50点を目指す) ・「良い子」に未練があるのは親に愛されたいから
Posted by
- 1