1,800円以上の注文で送料無料

もっと地雷を踏む勇気 の商品レビュー

4.2

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/03/20

安全が当たり前と思って鍵をかけない地域によその地域から来た人が入って感じる違和感と、日本に入ってきた外国人の違和感を同質のものという視点はよかった。

Posted byブクログ

2015/01/27

日経ビジネスオンラインに連載している、著者のコラムを載せたものである。橋本と石原の維新の会についても結構書かれている。選挙が間近になり徐々に各党の立ち位置が明らかになるにつけ、著者が維新に対して感じてきた胡散臭さなど、コラムに書いてきたことが、現実問題として浮上してきた感じがする...

日経ビジネスオンラインに連載している、著者のコラムを載せたものである。橋本と石原の維新の会についても結構書かれている。選挙が間近になり徐々に各党の立ち位置が明らかになるにつけ、著者が維新に対して感じてきた胡散臭さなど、コラムに書いてきたことが、現実問題として浮上してきた感じがする。しかし維新の支持率も下がってきたとは言え、未だに15%程度出ているのだから、この国も心配だ。今月の衆議院選挙は、この先も日本人が民主主義でやっていけるのかどうかが掛かった選挙になるのではないか。

Posted byブクログ

2015/01/04

同著者の他のエッセイほどの破壊力はないが、やはり面白かった。 新型うつの考察が、なるほどと思わせる。

Posted byブクログ

2013/11/18

いつもながら歯切れがよいというか。その視点をよく持てますね~?と感心してしまいます。コラムの時期が橋下さんの市長選時期だったので、選挙がらみの話が多かったかも。 自分のやっぱり最大多数派に属してますな。

Posted byブクログ

2013/09/02

維新の会・東日本大震災・東電・メディア論など…ここ最近の問題を悩みつつ真摯に書く姿勢にコラムニストとしての矜持が感じられる。その点は評価したいが、結局ダジャレで落とすパターン多くないか? それって親爺ギャ…いや、TBSラジオ「たまむすび」の水曜はいつもポッドキャストで楽しく拝聴し...

維新の会・東日本大震災・東電・メディア論など…ここ最近の問題を悩みつつ真摯に書く姿勢にコラムニストとしての矜持が感じられる。その点は評価したいが、結局ダジャレで落とすパターン多くないか? それって親爺ギャ…いや、TBSラジオ「たまむすび」の水曜はいつもポッドキャストで楽しく拝聴してますけどね。各章の副題がロックネタなのもナイス(フォローのつもりです)。表紙が杉浦茂画伯でポップな印象だが、読後感は重い。解決してないことばかりだから。

Posted byブクログ

2013/05/23

特に第1章は、現在の日本に蔓延している「嫌な感じ」を、見事に分析している文章ばかりで、思わず姿勢を正して拝読した。 読後、自分もできるなら、こうやって世の中のことどもを眺められるようになりたい!と切実に実感させられた。

Posted byブクログ

2013/05/21

天才コラムニスト、小田嶋隆さんの本はこの1か月でこれが5冊目。完全にかぶれています。 で、分かってきたことというのは、様々な論件を扱っていますが、うまく着地できていないことも多々あるということ(笑) でも、それも含めて読み応え十分。いや、個人的には、うまく着地できていないコラムの...

天才コラムニスト、小田嶋隆さんの本はこの1か月でこれが5冊目。完全にかぶれています。 で、分かってきたことというのは、様々な論件を扱っていますが、うまく着地できていないことも多々あるということ(笑) でも、それも含めて読み応え十分。いや、個人的には、うまく着地できていないコラムの方により魅力を感じます。 悶えているときに、その人の技量が最も如実に出るのかもしれません。 そもそもこれだけ社会が入り組んできているのに、森羅万象を扱うコラムがスパッと分かりやすく着地するわけがありません。 もし分かりやすい解答を示しているのだとしたら、どこかにウソがあると疑った方がいいかもしれません。あまりいい態度ではないかもしれませんが。 小田嶋さんは、そういうタイプではありませんね。通り一遍の解答を示して、悦に入るようなことは決してない。むしろ迂遠で分かりづらい経路をたどることもしばしば。話もたびたび大きく脱線します。正直なんでしょうね。 読者におもねることなくタイトル通り「地雷」を踏みに行き、自ら告白しているように粘着性の読者から批判を浴びることも多いようですが、私はそこにむしろ読者に対する小田嶋さんの敬意を感じます。 本書の中身の話に入ります。 まず、今、レビューを書くのに再読して目に留まったのが日本維新の会についてのコラム。2011年12月のコラムには、こんなことを書いています。維新がイケイケドンドンだった時ですね。 「でも、私は、『維新』なり『改革』が、そんなに簡単に結実するとは思っていない。正直に申し上げれば、非常に悲観的な観測を抱いている」 維新の今の体たらくは言わずもがなでしょう。 震災以降の不寛容な言論状況は、小田嶋さんがたびたび扱う論件で、本書でも直接テーマにしたり、言及したりしています。 たとえば、一時、激論を巻き起こした生活保護の問題。「ナマポ」の呼称で生活保護受給者へのバッシングが吹き荒れたわけですが、小田嶋さんはそのことに強い不快感を表明します。 さらに、もともと、弱者の味方だったマスメディアまでもが弱者叩きに加担ないしは放置している現状を嘆きます。 「偽善を含んでいようが、臆病さのあらわれであろうが、公の場にある人間が弱者の側に立つことは、結果として、善をもたらしていた。われわれの世界は、そういうふうにして、弱者をいたわるポーズをお互いに強要することで、かろうじて弱者を保護する形を整えてきたのである」 ずいぶん、深い見方だと思いませんか? 「差別や残酷さを減らすためには、多少とも偽善的なふるまいに対して寛大であらねばならない。逆に、偽善をなくすためには、残酷さや差別意識を容認しなければならない。で、どちらがマシなのかという話になる。私個人としては、偽善的な世界の方がずっと住みやすいはずだと考えている」 私もそう思います。いえ、これを読んで説得されました。情理を尽くして語る言葉には力があります。

Posted byブクログ

2013/03/11

[p.67] ただ、危機意識という言葉に簡単に丸め込まれるのは別の意味で危険だぞ、という、メタな警鐘を乱打しておく必要を感じたまでだ。 [p.153] 割れ窓のお話。 割れた窓だらけの通りを歩いている人々は、窓ガラスを割ることをなんとも思わなくなる。同じように、落書きだらけの町...

[p.67] ただ、危機意識という言葉に簡単に丸め込まれるのは別の意味で危険だぞ、という、メタな警鐘を乱打しておく必要を感じたまでだ。 [p.153] 割れ窓のお話。 割れた窓だらけの通りを歩いている人々は、窓ガラスを割ることをなんとも思わなくなる。同じように、落書きだらけの町に住んでいる若者は、他人の家の壁や塀に落書きをすることにためらいを感じなくなる。ゴミについても同じだ。道に落ちているゴミの量がある臨界点を超えると、人々は平気で路上にゴミを投げるようになる。きれいな町では模範的にふるまっていた同じ人々が、だ。 [p.223] 明らかに変わってきているのは、うつ病患者の数やありようではなくて、うつ病患者を見つめるわれわれの視線の方なのだ。問題は、うつによる休業者のうちに含まれる怠業者の存在に対して、われわれの社会が、寛容さを失ってきているところにある。つまり、われわれは、なんだかギスギスしているのである。

Posted byブクログ

2013/02/04

おもしろい・・・ うなった。興奮した! 話題のラインアップがいい。 社会性の獲得を(恥ずかしいのでこっそりと)目指している自分にとっては、 ありがたい、ためになる話題ばかりだし、 (「違法ダウンロード刑事罰化(罰則化)問題」とか。こういうことだったのね~ こりゃたいへんだ。) ...

おもしろい・・・ うなった。興奮した! 話題のラインアップがいい。 社会性の獲得を(恥ずかしいのでこっそりと)目指している自分にとっては、 ありがたい、ためになる話題ばかりだし、 (「違法ダウンロード刑事罰化(罰則化)問題」とか。こういうことだったのね~ こりゃたいへんだ。) 「見解」(←小田島さんは、コラムニストが売るものは見解だ、とどこかで言ってた) のおもしろさといったら! 意味がある毒だし、キレがいいだけじゃなく、ユーモアと愛があるもん。 声を出して笑ったし、じーんと響くところも多々。 強いものに屈することなく。弱いものに配慮をする。 勇敢で、ちゃんとした人だなあ、と思う。 これはそりゃ、人気出るよ。 ぜいたくな一冊だった。 この人の本、ぜんぶ読みたくなった。 宮台氏の本より先に読みそうだなあ、がんがん。 学者の話は裏づけがあるし論理もちゃんとしてて、尊いと思う。 でも見解や論理の多くを、自分自身で引き受ける覚悟をした人間の書くものっていうのも、 なんともいえない魅力があって、好きだなあと思う。 つまり、小田島さんって人のことが、好きだなあ、ってことで。 これからのおっきな楽しみができて、うれしい気持ち。

Posted byブクログ

2013/01/11

WEB上の連載はなかなか読めないので、こうやって1冊にまとまるととても嬉しい。 前著に続き、これもまた読み応え十分であった。 もちろん著者の主張に全面的に賛同するものではないが、しかし丁寧に思索の経路を辿って行くと、なるほど、こういうふうな論理であるのかというのがよくわかる。長文...

WEB上の連載はなかなか読めないので、こうやって1冊にまとまるととても嬉しい。 前著に続き、これもまた読み応え十分であった。 もちろん著者の主張に全面的に賛同するものではないが、しかし丁寧に思索の経路を辿って行くと、なるほど、こういうふうな論理であるのかというのがよくわかる。長文だという苦情に対する返答として、「書きながら考えをまとめているのだ」というのはまさにそのとおりである。 「差別と偽善は同時には根絶できない」と著者はいう。同時でなくても根絶できないと私は思うが、確かに今のような差別のきつい世界よりはまだ偽善の世界の方が生きやすいような気がしないでもない。どっちにしても最悪なのは変わらないけど。

Posted byブクログ