手帳活用パーフェクトBOOK の商品レビュー
手帳活用本、見るだけで使えた気がして楽しい 以下活用したいと思った使い方 P106 予定と実績を色分けする P115 仮の予定は付箋を活用 P186 読書・映画鑑賞リスト
Posted by
手帳というか書くことが大好きなのでこういう手帳ハウツー本は見かけるとついつい買っちゃいますw 基本的な使い方から楽しみかたまで載っていて手帳活用の基礎と楽しむ事を改めて実感出来た1冊♪
Posted by
手帳術の本いくつか読んできたけど、自分にあった手帳の探し方がこんなに簡単だとは思わなかった。買うときの選び方や、レイアウトの使い方をその人によって多種多様に使いこなせる手帳術を紹介。一番最初に読みたかった…。私の中の疑問や、手帳の不満が一気に解決された気分です♪早速、使おうと思っ...
手帳術の本いくつか読んできたけど、自分にあった手帳の探し方がこんなに簡単だとは思わなかった。買うときの選び方や、レイアウトの使い方をその人によって多種多様に使いこなせる手帳術を紹介。一番最初に読みたかった…。私の中の疑問や、手帳の不満が一気に解決された気分です♪早速、使おうと思った内容が盛りだくさん♪♪
Posted by
手帳はスマフォとロディアの併用だが、個人でどう使いこなすかのヒントが盛り沢山。ただし、女性受けする内容も多し
Posted by
年末の足音が聞こえてくるとついついこのテの本を手に取ってしまう。 可もなく不可もなく、といった内容。
Posted by
手帳の選び方から活用のヒントまで、実例を挙げて丁寧に解説してある。自分はなかなか使えているのではないかと確認できた。スケジュール管理はアラーム機能付のiPhoneがメインになったが、一覧性や俯瞰性、感情や状況を残す面で手帳も必要だと思っている。プロたちの「私と手帳」で、手書きで書...
手帳の選び方から活用のヒントまで、実例を挙げて丁寧に解説してある。自分はなかなか使えているのではないかと確認できた。スケジュール管理はアラーム機能付のiPhoneがメインになったが、一覧性や俯瞰性、感情や状況を残す面で手帳も必要だと思っている。プロたちの「私と手帳」で、手書きで書くことのよさはブレインストーミングができることで、アイデアは手書きに限ると冲方丁氏が語っていた。渡部陽一氏の7kgの手帳も興味深かった。
Posted by
手帳活用の勉強をしようと4冊読破。佐久間英彰『速攻で仕事をする人の手帳のワザ』。美崎 栄一郎『ゼロから始める手帳活用術』。日本能率協会マネジメントセンター『文具200%活用術 仕事がはかどる!結果がすぐ出る!』『手帳活用パーフェクトブック』。なるほど。
Posted by
初心者向け。 現状では時間管理の必要がなく、幅の広いマンスリーでよいことがわかった。 Q&Aが分かりやすかった。
Posted by
やりたいこと100リストで、買いたいものから富士山登頂までリストアップ。終わったら消してまた書き足す。 アナログツール(手帳、ノート、カレンダー)使い分け。 デジタルツール都の使い分け。 ダイエットに活用=運動と食べたものを記録。 自分史を作る=手帳の中から重要ポイントを抜...
やりたいこと100リストで、買いたいものから富士山登頂までリストアップ。終わったら消してまた書き足す。 アナログツール(手帳、ノート、カレンダー)使い分け。 デジタルツール都の使い分け。 ダイエットに活用=運動と食べたものを記録。 自分史を作る=手帳の中から重要ポイントを抜き出す。 月の終わりに、その月の手帳を見返して自分にとって重要な事柄を抜き出す。それを12ヶ月続けて、覚えていたい事柄を年を振り返る表に写す。
Posted by
著者のJMAM手帳研究会とは、ビジネス手帳の元祖「能率手帳」を手がける日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)のメンバーで結成された研究会です。 「能率手帳」は、日本で初めて時間目盛りを採用した手帳として1949年に誕生しました。伝統を守りながらも、それぞれのライフスタイル...
著者のJMAM手帳研究会とは、ビジネス手帳の元祖「能率手帳」を手がける日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)のメンバーで結成された研究会です。 「能率手帳」は、日本で初めて時間目盛りを採用した手帳として1949年に誕生しました。伝統を守りながらも、それぞれのライフスタイルに合わせた手帳の活用方法や使い方を研究し進化を続けているそうです。 本書は選び方など基本の使い方から、カスタマイズや目的別記入ノウハウなどの応用まで、豊富な実例や各界の著名人が手帳について語るページなどで構成され、初心者から上級者まで楽しめるようになっています。 手帳の特徴といえば、場所を選ばずにすぐに書ける。自分なりのカスタマイズが自由に簡単にできる。図や表などが思い通りに入れられる。などが思い浮かびます。 スマホやタブレットなど便利なデジタルツールが登場したとはいえ、手帳の強みはまだまだ捨てたものではありません。 両方のいいとこ取りで上手に使い分けるのがカシコイビジネスパーソンではないでしょうか。
Posted by
- 1
- 2