1,800円以上の注文で送料無料

成功はすべてコンセプトから始まる の商品レビュー

3.6

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2023/01/15

事例も多く読みやすい。 細かい調整、実現可能性などはさておき、まずはどうしたいか?何がしたいか?を明確に打ち出すということ。

Posted byブクログ

2021/06/28

2021/06/28読了。 仕事で企画書作りに煮詰まって、読んでみようと手に取った本。 わかりやすい言葉で簡潔に書かれているからさくっと読める。 企業に務めていると、与えられた職務の中での価値最大化という狭い視野しか持てない人、挑戦している人を批判することで自分の能力をひけらかそ...

2021/06/28読了。 仕事で企画書作りに煮詰まって、読んでみようと手に取った本。 わかりやすい言葉で簡潔に書かれているからさくっと読める。 企業に務めていると、与えられた職務の中での価値最大化という狭い視野しか持てない人、挑戦している人を批判することで自分の能力をひけらかそうとする評論家気質な人によく出会う。 そして、在籍年数が長くなるにつれて、自分もその環境に染まり、保身、安定志向が染み付いてしまう。 でも、そこに成長はないと気づかせてくれる本。

Posted byブクログ

2021/01/29

「コンセプト」をベースに人生を楽しむ大事な考え方に触れられる一冊。 ・クリエイティブな人になりたい ・もっと人生を面白くしたい ・何だか現状がパッとしない こんな人にオススメです。 コンセプトについて体系立てて整理されていて、非常に整理されます。 考えが整理されると、自ずと自...

「コンセプト」をベースに人生を楽しむ大事な考え方に触れられる一冊。 ・クリエイティブな人になりたい ・もっと人生を面白くしたい ・何だか現状がパッとしない こんな人にオススメです。 コンセプトについて体系立てて整理されていて、非常に整理されます。 考えが整理されると、自ずと自分の中にある何かが動き出します。 単なるコンセプトの作り方、ではなく、それを成功まで導くところまで言及されている点が特にお気に入りです。

Posted byブクログ

2020/01/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「コンセプト」とは何なのか?その本質的理解をしたくて読んだのだけれど、まだよくわからない。 コンセプトの重要性、コンセプトを作るにあたっての方法論、そんなようなものをなんとなく理解するも、「そもそもコンセプトとは?」がしっくりきていないから、表面的理解にすぎない。 他にもインプットしつつ、自分なりの理解をアウトプットすることで腹落ちさせたい。

Posted byブクログ

2019/05/25

勘違いの本。 成功したプロジェクトを後から見なおしたらコンセプトが見つかる、というのが実態でしょう。最初から斬新なコンセプトを立てて始めた場合に、そうでない場合に比べて成功の確率が高まるということを実証するようなデータが有るわけじゃない。

Posted byブクログ

2018/12/20

『成功はすべてコンセプトから始まる』(木谷哲夫著/ダイヤモンド社)vol.294 http://shirayu.com/blog/topstory/idea/4258.html

Posted byブクログ

2018/12/09

困難だけども、やり抜けばすばらしい未来や状況が描けること。 それがコンセプト。プロセスには批判や端からの諦めが伴うが、 実現後の世界は皆が共感してくれるものでなければコンセプトとは言わないのかもしれない。 成功はすべてコンセプトから始まる ・多くの人が世の中にまったく存在しない...

困難だけども、やり抜けばすばらしい未来や状況が描けること。 それがコンセプト。プロセスには批判や端からの諦めが伴うが、 実現後の世界は皆が共感してくれるものでなければコンセプトとは言わないのかもしれない。 成功はすべてコンセプトから始まる ・多くの人が世の中にまったく存在しない、自分だけの新しいものをつくろうとして、過剰にオリジナリティを追求し、自らハードルを上げすぎて失敗している。 ・アイデアのオリジナリティにこだわるのは、失敗の第一歩 ・大きなインパクトをもたらす将来像に焦点を当て、それをできるだけカラフルにイメージする。 ・朝から晩までどっぷり社交的な人は実は機械的に多忙なだけで創造的になれない。物事を深く考える人ほど「ネクラ」になるのは当然のこと。 ・創造性アップ10  1)青色を使う  2)ふらふらの状態  3)昼間から夢想する  4)子どものように考える  5)笑う  6)自分が遠くにいると想像する  7)より一般的なことばを使う   8)ワークスペースの外に出る  9)世界を見る  10)大都市に出る ・事業コンセプトの本質は継続性=サステナビリティ  1)顧客    ・顧客との関係をどうするか    ・チャネルをどうするか    ・顧客をどうセグメントするか    ・収入  2)提供価値    ・最も大事な活動は何か    ・最も重要な資源は何か    ・誰と組むべきか    ・支出  3)根拠 ・顧客へのインタビューはサービスや製品を開発し始める前に行わないといけない。つまり「ポンチ絵と言葉のみ」で行う必要がある。 ・イメージを換気する言葉を使うのはパクリではなく、クリエイティビティの証  →大阪都構想=東京都を連想したからイメージ、コンセプトが伝わった ・本気度を示す場合、あなた自信が真剣に惚れ込んでいることを、徹底して、一分の隙もなく表さなければならない。 ・断片的にさまざまな仕事を片付けている一日が、実は最も怠惰な一日

Posted byブクログ

2018/10/20

一行コンセプト ストーリー  誰に  どんな価値を  その根拠は 資料を作る 自分を伝える ■ターゲットのレイヤー 問題意識の啓蒙 問題意識はあるが解決策を取っていない 問題意識があり、いくつかの解決策をとっている人

Posted byブクログ

2018/01/10

どちらかというと製品開発など、企業の中でも上流部分で仕事をしている人向けの本というかんじでしょうか。ただ、そこでいわんとしているエッセンス自体は自分の仕事にも有用と思えました。例えば「意思を持って」そのコンセプトを本当に実現したいと思っているか、というようなことはともすれば形式的...

どちらかというと製品開発など、企業の中でも上流部分で仕事をしている人向けの本というかんじでしょうか。ただ、そこでいわんとしているエッセンス自体は自分の仕事にも有用と思えました。例えば「意思を持って」そのコンセプトを本当に実現したいと思っているか、というようなことはともすれば形式的にやろうとしている日々のちょっとしたことであっても「本当に自分としてそれを心の底からやりたいと思っているか」と自らを省みるきっかけにはなりそうです。「計画」と「予定」の違いもナルホドと思いました。

Posted byブクログ

2016/09/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

参考になったこと ・今持っている強み、技術力で何ができるか、ではなく、何が売れるか、求められているか。 ・クリエイティブとは、完全オリジナルでなくてもいい。既存のものの新しい組み合わせ。 ・成功する未来像を描ききれているか。社長の立場で考える。

Posted byブクログ