「世界水準」の思考法 の商品レビュー
グローバル社会というが何が何でも母国より欧米諸国が先んじているという考え方が強すぎる。 グローバルとローカルを1.0とか2.0とか区別をしているが自分からしてこの区分け自体がナンセンス、確かに日本的思考力は世界に劣るのかもしれないがそれ以上に世界を震撼させている行動は十分に...
グローバル社会というが何が何でも母国より欧米諸国が先んじているという考え方が強すぎる。 グローバルとローカルを1.0とか2.0とか区別をしているが自分からしてこの区分け自体がナンセンス、確かに日本的思考力は世界に劣るのかもしれないがそれ以上に世界を震撼させている行動は十分に起こしているのではないか。 そう考えながら読み進めていくと大前某とか竹中某とかが筆者の注目的人物として取り上げられている、ましてや書写歴を見ても外務省出身であり何を言いたいかは明らかなような気もする。 山本さん日本人を変えたいのならキャメルなどというペンネームはやめて本名で勝負しようよそれができないグローバル化なんていらないよ。
Posted by
まとまりなく適当に書いた本という印象。記憶に残ったのは「50%理解して120%話す中国人やインド人と120%理解するまで話さない日本人」
Posted by
日本で通用する考え方(1.0)と世界で通用する考え方(2.0)の両方を組み合わせた考え方が世界水準の考え方(3.0)です。 筆者の体験から得た実践法が述べられているので実用できる部分があると思います。ただ、あくまでも「エリート」を対象としているので、日本国内で生活する分には役立...
日本で通用する考え方(1.0)と世界で通用する考え方(2.0)の両方を組み合わせた考え方が世界水準の考え方(3.0)です。 筆者の体験から得た実践法が述べられているので実用できる部分があると思います。ただ、あくまでも「エリート」を対象としているので、日本国内で生活する分には役立つ情報は少ないように思われます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
思考法のコンセプトやネーミングについてはどうでもいいと感じたが、いくつか役立ちそうな思考法が紹介されていた。 テーマと道筋のイメージだけを書いておき、ネタが意識に引っかかるのを待つ「アウトライン法」は使えそうだと感じた。 欧米流のロジカルな思考法と日本流の思考法を組み合わせるという方法論は面白いと思うが、それが世界水準なのかは不明だ。 13-19
Posted by
日本的「緑」の思考1.0とグローバルの「青」の思考2.0の二刀流を使いこなすことで、3.0の世界水準の思考を目指そう、そのためには「書く」「動く」「話す」のが良い手段、というのが要旨。近頃は、ひたすらやみくもに、グローバルを謳う言説が多い中、この本では、日本的なものとの相互作用で...
日本的「緑」の思考1.0とグローバルの「青」の思考2.0の二刀流を使いこなすことで、3.0の世界水準の思考を目指そう、そのためには「書く」「動く」「話す」のが良い手段、というのが要旨。近頃は、ひたすらやみくもに、グローバルを謳う言説が多い中、この本では、日本的なものとの相互作用で付加価値をつけ、単なるグローバルの上を行こうと提唱しており、興味深い。また、グローバルなスキルというのは、誰でも使えるように形式化・合理化されたものでもあるので、一度慣れてしまえば、扱いやすいという解説も、多くの日本人にとって処方箋的な言葉になるのでは。個人的には、「書く」の手段のうち、課題が与えられたら、すぐに解決策のアウトラインを「さっと」書いておく「アウトライン思考」が参考になった。ゴールを明示してさえおけば、あとは必要な情報は勝手に潜在意識がピックアップしてくれるというのは脳科学的にもよく言われるところ。
Posted by
これからのグローバル社会で活躍するための思考法の身につけ方の紹介。 これからの時代を生き抜くには、グローバル標準たる思考方法と、日本人ならではの強みたるローカル思考を組み合わせたハイブリッド思考が必要、というのが本書の前提。 そしてそれらを磨くために「書く」「動く」「話す」とい...
これからのグローバル社会で活躍するための思考法の身につけ方の紹介。 これからの時代を生き抜くには、グローバル標準たる思考方法と、日本人ならではの強みたるローカル思考を組み合わせたハイブリッド思考が必要、というのが本書の前提。 そしてそれらを磨くために「書く」「動く」「話す」という3つの切り口から著者が実践している方法を紹介する。 各々紹介されている方法論は取り入れたくなるようなもの少なからず見つかるのでそれはそれでいいのだが、本書を読んでいて気持ち悪いのは、何となく構成通りの中身になりきってない感がするところ。 各々の方法論すべてが必ずしもハイブリッド思考を磨くためのものとは読めなかったり、「動く」の章の大半は時間管理に関する方法で、あまり章のタイトルとの関係性が見えづらかったり。 元々TIPS集ということ前提で読むなら苦しくなかったと思うが、必ずしもハイブリッド思考法に直接的に結びつかない方法論も、あたかもそうであるように論じたり、3つの章の切り口に収まりきらなかった方法論を無理やり押し込んだりしているせいで(しかも文中でそれを正当化しようとするせいで)、逆に分かりづらくなっている観がある。 それとも私の理解力が及んでいないのか。
Posted by
グローバルを意識させられていくなかで、言語だけでない必要な物を感じる今日この頃。海外経験の豊富な著者の頭の使い方、構想の練り方、人の巻き込み方い対するアプローチはとても参考になった。 書く、動く、話す アウトライン思考で書きながら考えを深める 考えが湧き出る工夫を日常の時間、空間...
グローバルを意識させられていくなかで、言語だけでない必要な物を感じる今日この頃。海外経験の豊富な著者の頭の使い方、構想の練り方、人の巻き込み方い対するアプローチはとても参考になった。 書く、動く、話す アウトライン思考で書きながら考えを深める 考えが湧き出る工夫を日常の時間、空間、間に織り込む 一人称、二人称、三人称、N人称で考えを深める など示唆に富むものが多かったと同時に、今やっている仕事のプロセスだけではダメだと感じた。 シンプルに書いているけど自分にはまだ理解しきれない内容も多かったので反復しながら立ち戻って読みたい本でした。
Posted by
- 1