バッカーノ!1935-A の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
普段ライトノベルは嫌厭してしまうのですが、アニメがあまりにすばらしかったので、思わず読み始めたシーリーズ。 1900年代最後の馬鹿騒ぎとのことで寂しくも心して読み始めた1935年第一巻は大手マフィアが開催するカジノパーティでの馬鹿騒ぎ準備編。 疑惑の新キャラ メルヴィ登場でザワザワします。 準備編と思いきや、フィーロのカジノで突如始まる馬鹿騒ぎ前夜祭は見ものです。ラッドを始め、クレアに最強争いを挑む愉快な仲間たちはみんな大味でおもしろいなー!そこに混ざっていけるグラハムが更に強者化していて個人的に大満足です。 序章としてはかなりはっちゃけてたけど、全体像はまだまだ霞のなか。これからが本番か!という感じで楽しみ。
Posted by
バッカーノ18冊目。 序章というべきか、今までのキャラが総出で動き、集まっていくかんじ。 かなり結末がどう収束するのか楽しみだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
現在Cまで読了 ながい、ながい話だ しかもいつものように話が飛び飛びだから疲れる シリーズ途中何作か読んでないから知らないキャラがいる Dまで続くらしいけどもう無理かも
Posted by
【図書館本】前巻読んでから間が空きすぎて、もう内容ほとんど覚えてない。クレアとグラハムとフィーロが好きだったのは覚えてる。シャフトやロニーさんもお気に入りだったのも覚えてる。フェルメート怖ぇぇぇぇ! とか思ったのも、どっかでウザ也さんの存在を匂わせる表現があったのも覚えてる。けど...
【図書館本】前巻読んでから間が空きすぎて、もう内容ほとんど覚えてない。クレアとグラハムとフィーロが好きだったのは覚えてる。シャフトやロニーさんもお気に入りだったのも覚えてる。フェルメート怖ぇぇぇぇ! とか思ったのも、どっかでウザ也さんの存在を匂わせる表現があったのも覚えてる。けど、誰が誰で誰と繋がってるのか、混乱しまくり……。終息に向かってはいるんだろうけど、まだまだ長くなりそうだな。やっぱり機会と気力があるときに一気読みした方がいいかなぁ? 今巻のアイザックとミリア(別枠でグラハム)が絶好調で安心した!
Posted by
冒頭、アイザックとミリアの素っ頓狂な会話を読んで、「ああ、懐かしい」と感じたのは僕だけでは無いはずです。 バッカーノが帰ってきた! 中世編ももちろん面白かったのですが、やっぱりこのハイテンション、ぶっ飛び具合がバッカーノの面白さなのだと再確認しました。 とはいえまだまだ序章なの...
冒頭、アイザックとミリアの素っ頓狂な会話を読んで、「ああ、懐かしい」と感じたのは僕だけでは無いはずです。 バッカーノが帰ってきた! 中世編ももちろん面白かったのですが、やっぱりこのハイテンション、ぶっ飛び具合がバッカーノの面白さなのだと再確認しました。 とはいえまだまだ序章なので、これから物語がどう展開するか本当に楽しみです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
過去のシリーズ内の登場人物がどんどん出てきて、なんか総力戦という感じ。 期間があいたので誰が誰がちょっとわからなくなっているので、最初から通しで読むか相関図的なものが必要かも。
Posted by
久しぶりに1930年代のお話を読んだので出てくるキャラを忘れていたりはしましたが、やっぱり1930年代シリーズは面白かったです! 個人的に一番好きなシリーズです。
Posted by
クライマックスに向けての序章。 やっぱり登場人物多くて混乱。 「現代」編で諸悪の根源らしきものが顔だしてるけど 黒幕はやっぱり彼ら、なんだろうなぁ、という話ではあった。 あと、冒頭で興味深い展開に。 あと一人、誰だろ?
Posted by
待ってました! 1930年代メンバーが いちばん好きです 個人的に、 ロニーさん登場にわくわく
Posted by
一度動き出すと烈風の如く止まる事を知らない成田氏の原点『バッカーノ!』。その最新作である『1935A』は沢山の再会と新たなる伏線と共に、これでもかという程の爽快感を与えてくれました。目玉として葡萄酒や殺人鬼一味のバトルシーンなどが挙げられますが、その中心に立つのがまさかの童顔青年...
一度動き出すと烈風の如く止まる事を知らない成田氏の原点『バッカーノ!』。その最新作である『1935A』は沢山の再会と新たなる伏線と共に、これでもかという程の爽快感を与えてくれました。目玉として葡萄酒や殺人鬼一味のバトルシーンなどが挙げられますが、その中心に立つのがまさかの童顔青年とは色んな意味で度肝を抜かれました。『1935』が何部作になるのか定かでない今だからこそ味わえるスリル感を目一杯楽める、ファンなら絶対手に取って欲しいシリーズ中でも屈指の良作だと思われます。次作が実に待ち遠しいです。
Posted by