1,800円以上の注文で送料無料

中国と茶碗と日本と の商品レビュー

3.9

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/05/24

「茶の湯」は日本独自の文化と思われているが、実は中国では廃れてしまった文化だった。中国では文化の継承が新しいものに取って代わられ跡形もなく消え去る革命方式だが、日本では日本に入ってきたものを独自にアレンジし自分たちの文化にしていった。中国人の著者が茶碗と通して文化を消費していく感...

「茶の湯」は日本独自の文化と思われているが、実は中国では廃れてしまった文化だった。中国では文化の継承が新しいものに取って代わられ跡形もなく消え去る革命方式だが、日本では日本に入ってきたものを独自にアレンジし自分たちの文化にしていった。中国人の著者が茶碗と通して文化を消費していく感覚の違いを教えてくれる。

Posted byブクログ

2013/02/10

勉強になった。中国は皇帝のため、日本では茶人のためにやきものが発展していったのがわかる。さてさて現代は誰のためやら

Posted byブクログ

2012/12/17

日本の文化に対する理解が足りない気がする……。あと、どうやっても「中国の方が日本より上」という考え方が根本にある気がしてならない。

Posted byブクログ

2012/12/11

そうなんだよね 日本に昔からあるんだよね と いわれるものは たいがい そうではないんだよね そこのところが 気持ちよく 分かってしまう 私たちを謙虚にしてくれる 一冊です

Posted byブクログ

2012/12/11

著者は中国人ということで非常に面白いところをついている。 「中国の焼き物がなぜ日本の国宝になっているのか?」 しかし彼女の断定の1つ1つが、本当に史実か、本当に通説か、信じきれない。 膨大な参考書名が載っているが、まだ学者以前の感じをうけた。

Posted byブクログ

2012/10/22

かつて結構勉強したつもりの中国陶磁史。あまりよく理解出来てなかったのを、再確認しました。著書の言うところの、「継承的改良的な創造法」とする日本文化観は、内田樹氏の辺境論とも一脈通ずるところありと感じました。日本の陶磁史研究者による、反論や新見解が、楽しみに思います。

Posted byブクログ

2012/10/02

良く「辺境効果」などと言うが要するに文化の中心から離れて外界との接触が少ないとそこには古くから伝わった文化が変化することなく保存されているというもの。これがまさしく日本文化に見られるというのが本書、中国は四川省出身の文化人類学者である彭丹さんの見立てだ。 中国で既に千年も前の古...

良く「辺境効果」などと言うが要するに文化の中心から離れて外界との接触が少ないとそこには古くから伝わった文化が変化することなく保存されているというもの。これがまさしく日本文化に見られるというのが本書、中国は四川省出身の文化人類学者である彭丹さんの見立てだ。 中国で既に千年も前の古文書に現れるだけとなった「お屠蘇」が日本に根付いているのにビックリしたり、とうの昔に廃れた中国古代の上巳節が由来だという桃の節句が未だにあることに驚いたりもする。その彼女が日本文化を更に知ろうと飛び込んだのが侘・さびの世界の茶の湯だが、そこで目にしたのが国宝とされる中国製陶磁器の数々だ。日本の国宝なのにどうして中国の陶磁器が選ばれているのか疑問に思う一方で、中国は現存しない貴重な陶磁器が日本にだけ存在するという不思議。それらの陶磁器の来歴を探ることで日本と中国の文化の関わりを調べたのが本書だ。 本書以上に惹かれるのが口絵写真で紹介される国宝級陶磁器、8点のカラー写真だ。中でも「曜変天目茶碗」は「お宝鑑定団」風に言えば”実に景色が良い”とでも言いたくなるし、写真で見てもこれはと思える一品だ。曜変というのは元々は窯の中で何らかの予期せぬ炎・温度の変化で茶碗の釉薬が泡立ちそこがなんとも言えぬ味わいを出しているのだが、そもそも皇帝献上品としては規格外でありすぐに廃棄されるべき代物であったのが、どういう経緯なのか日本まで渡り茶の湯で珍重されて今の世にまで残った貴重品だという。 こうした写真を見るだけで本書の元をとったようにも思えるし、その来歴などを知れば知るほど更に今後のお宝鑑定団も楽しんで見れるというものだ。

Posted byブクログ