1,800円以上の注文で送料無料

僕たちはアイデアひとつで未来を変えていく。 の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/10/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者が雑誌編集経験者ということで、読みやすく、サクサク読めた。 事例も豊富で理解しやすい。 こういうアイデアに関する本を読むと、どんな仕事でも何をするのにもアイデアを出していかないとダメだと改めて感じるし、アイデアを出すための行動・環境が大事だとつくづく思う。 ---------------------------------------------------------------------------------- ・世の中に与えたインパクトの大きさが仕事の価値 ・ビジネスを切り拓くために一番大切なのはアイデア ・「自分が出したアイデアを、少なくとも1回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない」ビル・ゲイツ ・面白い記憶の蓄積量こそが、生まれるアイデアの数と正比例の関係にある ■仕事が加速する9つのアイデア発想法 ①「自分の困った」を探す(ソリューション発想法) ②ライバルを作る(vs発想法) ③「常識のウソ」を探せ(超常識発想法) ④「一石二鳥」で状況を打開せよ(ツーウェイ発想法) ⑤「得する」を探せ(フォーカスチェンジ発想法 ⑥「今だけ・ここだけ・あなただけ」を探せ(アンチユビキタス発想法) ⑦「意外なもの同士」を組み合わせろ(ミキシング発想法) ⑧あえて写真を撮らせろ(バズ的発想法) ⑨デザインから考えろ(デザイン発想法) ■人には見えない「微差」を見つける5つの方法 ①とにかく現場に行ってみる ②資金も時間も投資する覚悟を決める ③セグメントフリーな友達を持つ ④自分のアタマで考える ⑤物事を面白がる習慣を持つ ■「ひらめく人」と「ひらめかない人」の10の違い ・アウトプットの能力は皆さほど差はない。差があるのは感受性であり、その高さはひらめきの多さと完全に正比例の関係にある。人間が老化するのは、感性、知性、体の順。 ■情報を制するものがアイデアを制する! ・感性を磨くことが情報を得ること。 ■未来を読めればアイデアが生まれる!

Posted byブクログ

2012/10/22

アイデアの出しかたの本。 過去の成功者たちの実例をもとに、その考え方や行動方法論をもとに成功の法則を示す。 よく有る啓発本と同じ内容かと思いながら読み進めて来たけど、最後の章で目の覚めるような内容に驚きました。 予測可能な未来、言い方を変えると決まっている未来が有るという事...

アイデアの出しかたの本。 過去の成功者たちの実例をもとに、その考え方や行動方法論をもとに成功の法則を示す。 よく有る啓発本と同じ内容かと思いながら読み進めて来たけど、最後の章で目の覚めるような内容に驚きました。 予測可能な未来、言い方を変えると決まっている未来が有るという事、いままで考えた事も無かったけれども、例えばオリンピック、サッカーワールドカップ、あるいは有名人の誕生日、どれも予測できる未来であること。 考えるとほかにもたくさんの、決まった未来があることに気づかせてもらった本。 今までとは別の方法でアイデアを出すヒントになった本ですね。

Posted byブクログ

2012/10/03

①ソリューション発想法 自分の困ったを探せ ②VS発想法 ライバルを探せ 人の頭は元々「怠けもの」。たくさんの数を認識したり、面倒なことを嫌がる傾向にある。だからこそ、対決という極めてシンプルな図式を好む 日本一や日本三大☓☓を名乗るには、心理学の手法「フレーミング効果」を応用...

①ソリューション発想法 自分の困ったを探せ ②VS発想法 ライバルを探せ 人の頭は元々「怠けもの」。たくさんの数を認識したり、面倒なことを嫌がる傾向にある。だからこそ、対決という極めてシンプルな図式を好む 日本一や日本三大☓☓を名乗るには、心理学の手法「フレーミング効果」を応用したもの ③超常識発想法 常識のウソを探せ 「困った」を解消すると、面白いもので別の「困った」が生まれる ④ツーウェイ発想法 一石二鳥で状況を打開せよ 自分たちの困った問題があり、その解決手段をお客さんのためのサービスに変換する cf.訳あり商品 ⑤フォーカスチェンジ発想法 「得する」を探せ ⑥アンチユビキタス発想法 「今だけ・ここだけ・あなただけ」を探せ ⑦ミキシング発想法 意外なもの同士を組み合わせろ ⑧バズ的発想法 あえて写真を撮らせろ ⑨デザイン発想法 デザインから考えろ 人の心を読む方法 ①ハロー効果 あの人の紹介なら間違いない ②ウィンザー効果 第三者が伝えた方が効果がある 水戸黄門は自分で印籠を出さない ③同調性 みんなと同じでないと心配だ。人と共通項を探す ④誤前提提示 すでに知られているものという前提で話を進める「島田さんなら当然ご存知ですよね」と言われると、つい「はい」と言ってしまう ⑤返報性の法則 褒められるとうれしい。自分が好意を持っていることを相手に伝えると、相手も好意を持ってくれる ⑥ワンフレーズ効果 短いキャッチコピーの方が浸透性が高い ⑦松竹梅の理論 1000円、2000円の2種類だと1000円を選ぶのが圧倒的 3000円、5000円という上のメニューを作ると2000円を注文する人が多くなる ⑧右サイドの法則 心臓が左にあるので、左から近づくと人は圧迫感を覚える。アプローチは右サイドから ⑨フット・イン・ザ・ドア(一貫性の法則) 承諾しにくい難問をまず提示して、次にレベルを上げた提案をすると、受け入れやすくなる ⑩ワンセンテンス・ワンパーソン ひとりと目を合わせてワンセンテンス話したら、次の人に移る ⑪時間差値上げの法則 同時に全部の値上げをすると客は離れる。一部の人気商品は据え置く ⑫間接的自己呈示 自分の持つ資格、人間関係、肩書き、会社の信用などを使って箔をつける ⑬帰属欲求 除け者にされたくない心理。横並び効果 ⑭バンドワゴン効果 みんなが選択しているなら、自分もそうしたくなる ⑮希少性の原理 人は「限定」に弱い 今だけ・ここだけ・あなただけのアンチユビキタス効果 ⑯準拠集団 物事を評価する際、内容よりも他人の評価を拠り所にする人が覆い ⑰ラベリング効果 言葉や名前が付くことで影響を受けること。「東京・銀座」と付けるとそれだけで信用、オシャレ度、高級感が増す ⑱終末残存効果(ピークエンドの法則)終わりの印象が強く残る。キーワードは終わりに持ってくる ⑲視線交叉 好感を持つ相手にはアイコンタクトが増え、嫌いな相手には減る ⑳因果応報の法則 その成功には必ず理由がある 「守破離の法則 ㉑フレーミング効果 同じ事を言っても説明の仕方次第で受け手の印象が変わる。特に数字の表示 タウリン1g→タウリン1000mg ㉒多数者の原理 売れ行きNo1、雑誌に掲載されましたと表示されていると買いたくなる。皆が買うから間違いない

Posted byブクログ

2012/09/18

Hanakoの元特集責任者の著書。 ブームを作る、仕掛ける為のアイデア創出の考え方などが書かれている。 全般を通して、経験からの理論に偏りがちかなという印象だが、結果を出している説得力はある。 以下、備忘録。 ・VS発想法 ・銀座飲食店の盲点をつく ・渋谷駅のタクシー空車...

Hanakoの元特集責任者の著書。 ブームを作る、仕掛ける為のアイデア創出の考え方などが書かれている。 全般を通して、経験からの理論に偏りがちかなという印象だが、結果を出している説得力はある。 以下、備忘録。 ・VS発想法 ・銀座飲食店の盲点をつく ・渋谷駅のタクシー空車状況の調査と、足で調べる調査方法 ・困ったこと、その解決方法は? ・困った問題を逆手に取って、解決する ・撮影OKにするという考え方 ・まずデザインありき、という考え方 ・自分より面白いことを見つけている人に会ったら悔しがる ・未来思考、未来の事を語ろう

Posted byブクログ

2012/09/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

再来週にプレゼンもあるし…と、なんとなしに駅の本屋で手に取り、移動中に読んでみた「なるほどー!」な、アイディア発想本でした。 「なるほどー!」 人間のアタマの中は、意外と、“怠けもの”なもんですね。 確かに、たくさんの数を認識したり、面倒な事を嫌がるもんです。 例えば…、 「対決」というシンプルな図式は、実に分かり易いかも。 『バルセロナ派? レアル・マドリード派?』 『大島優子派? 前田敦子派?』 『Mac派? Windows派?』 こんな事聞かれると、不思議と、この2者以外の選択肢は、アタマの中から、消えちゃいがち。 他にももっと選択肢あるはずなのに、どうもこの2つから選びたくなくなっちゃう。 というか、いつの間にか、どっちも良く見えてくるから不思議! これを、意図的に汲んで、仕掛けるアイディアを【VS発想法】というらしい…。 「なるほどー!」 では、最近、訴訟問題で話題をさらう『アップル VS サムスン』は、どうなんだろうか? アップルに無謀な訴訟を挑むサムスン。 もし、サムスンが、これを意図的に仕掛けていたら? 【VS発想法】をもってして仕掛けていたら…!? サムスン、恐るべし!! という事で、他にも「なるほどー!」のいっぱい詰まった本でした。 是非、読んでみてください。 「なるほどー!」

Posted byブクログ