1,800円以上の注文で送料無料

読書の技法 の商品レビュー

3.8

396件のお客様レビュー

  1. 5つ

    85

  2. 4つ

    152

  3. 3つ

    101

  4. 2つ

    17

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/08/24

今までの読書スタイルから変えてくれた名著

この本を読むまでは綺麗に本を読むスタイルであまり知識として、残っていなかったように思う。
しかし今は本を汚しながら読むことで明らかに理解度が変わり、取捨選択することにより多くの本と触れ合うことが可能となった。

山田淳史

2025/02/01

著者の経験から読書に対しての技法、読み方が書かれている本。読書ノートをまとめたり、本に線を引くなどの読み方が合いそうだなと感じる人にはお勧めできる。個人的には、読み方より終わり方を意識するという考え方が参考になった。

Posted byブクログ

2024/09/18

佐藤優氏流の読書方法とアドバイスや事例。 ノートをとる意義 速読する意義 基礎をかためる意義 これらが特に学びとなった

Posted byブクログ

2024/09/01

本をどう読むか、というのはためになりますが、それ以上に、著者の一日のスケジュールが紹介されていて、それがとても興味深かったです。

Posted byブクログ

2024/08/25

読書によって得られた知識を血肉化して教養にまで高める方法には、王道はないということがわかる。 彼ほどのエリートでも、努力を惜しまず勉強するしかないのだ。

Posted byブクログ

2024/07/20

ほんの読み方について改めさせられる良い本だと思う。超速読など一見早く読む為の本に思われそうだが、本質的に読者自身の学力や読む力をまず鍛える必要性があると著者は繰り返し伝えている。つまりどれだけ早く読めても内容を理解できる頭脳がなければただペラペラ本をめくるだけで意味がないのだそう...

ほんの読み方について改めさせられる良い本だと思う。超速読など一見早く読む為の本に思われそうだが、本質的に読者自身の学力や読む力をまず鍛える必要性があると著者は繰り返し伝えている。つまりどれだけ早く読めても内容を理解できる頭脳がなければただペラペラ本をめくるだけで意味がないのだそう。コレには世の中の速読本を完全に一掃した発言で私はすごく納得した。私自身勉強も必要だと学ばされたし、読む力不足だと痛感したが、この本の内容自体は30%くらいしか理解出来なかったように思う。熟読も必要だが、この本を理解する為にこの本に紹介されている本を先ずはよんでいこうと思う。

Posted byブクログ

2023/10/31

読書術についての本を数冊読んだうちの1冊。 ちょっとハイキングのコツが知りたいな、と思って読んでみたら、 いかにしてエベレストに登るかの本だった、 というような意味で合わなかった。 けれども、読書のヒントは得た。

Posted byブクログ

2023/10/23

ビジネス書評 読書レベル 初級 ボリューム 270頁 読みやすさ ★★★★ 知識・教養 ★★★★★ 理解度   ★★★★ 実現度   ★★★★★★! 影響度   ★★★★ 一言感想:月300冊から500冊のビジネス本を読む人の技法を学びたい方、仕事で大量の資料を読まないといけない...

ビジネス書評 読書レベル 初級 ボリューム 270頁 読みやすさ ★★★★ 知識・教養 ★★★★★ 理解度   ★★★★ 実現度   ★★★★★★! 影響度   ★★★★ 一言感想:月300冊から500冊のビジネス本を読む人の技法を学びたい方、仕事で大量の資料を読まないといけない方、学生の方で国語数学社会が将来の何に役立つんだ!と疑問に感じてる方にオススメです。 ビジネス書の読み方、向き合い方が変わりました!そして、知識が頭や体に残せます!ビジネス本を読まれる方はとにかく早めに知っておくべき内容だと感じました。

Posted byブクログ

2023/07/22

著者は読書について極めていると思う。 なので言っていることは正しいのだろうけれど、ついていけなかった。 人生は有限だから無駄な本を読んでいる暇はないというような主張があり、その通りだけど私の場合はその前にネットサーフィンしている時間を減らすべきだと思った。

Posted byブクログ

2023/02/15

読書への興味が湧き上がった。 速読の習得目的で手に取りましたが、 「読書」の根っこを教えてもらった思いです。 速読する効果と、実行のために必要なことを 知ることもできましたが、 それ以上に、読書で得られること、 本の内容をより理解するために何をしたら良いかが 分かりやすく具体的...

読書への興味が湧き上がった。 速読の習得目的で手に取りましたが、 「読書」の根っこを教えてもらった思いです。 速読する効果と、実行のために必要なことを 知ることもできましたが、 それ以上に、読書で得られること、 本の内容をより理解するために何をしたら良いかが 分かりやすく具体的に書かれています。 読後、たくさんの本を読んでみたい衝動に駆られています。 また、高校の教科書が読みたくなりました。 本に興味がある幅広い層に薦めたくなる良い本でした。

Posted byブクログ