1,800円以上の注文で送料無料

生活経済トレーニング どちらがトクか選べ! の商品レビュー

2.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/08/12

選択によるクイズ形式ですすむ本。どちらかが正しい、ということではなく、考え方を広くもつという意味が含まれている。生きていくうえで損得だけでないこともある。

Posted byブクログ

2016/08/09

なんとなくでわかるものも、うーんと唸らされるものもある。価値観と経済的なおトクさと、加味して選択することが大事。価値観は日常で養われるけれど、経済的な考え方は時々勉強しないとね。

Posted byブクログ

2016/04/12

《リード》「エコノミスト思考」を身につける本 《内容》 ・ランチを食べるなら行列の店?空いている店? ・スーツを買うなら2着目1000円セール?高級な生地のもの? ・家電製品は壊れてから買い換え?魅力的な新製品を見つけたとき? ・住宅ローンの金利選択は、できるだけ長期の固定金利...

《リード》「エコノミスト思考」を身につける本 《内容》 ・ランチを食べるなら行列の店?空いている店? ・スーツを買うなら2着目1000円セール?高級な生地のもの? ・家電製品は壊れてから買い換え?魅力的な新製品を見つけたとき? ・住宅ローンの金利選択は、できるだけ長期の固定金利?翌月から適用される金利が一番低いタイプ? ・35年前に契約した生命保険、新しい生命保険に乗り換えるのがトク?決して乗り換えないがトク? など二者択一の選択問題に答えながら学べる。 《コメント》旅行、家電製品、生命保険、住宅ローンなど身近な例で楽しく経済が学べた。解説が参考になり面白かった。

Posted byブクログ

2014/04/23

○エコノミストの吉本佳生氏の著作。 ○実際の生活でありそうな事例について、経済学的な視点(エコノミスト的視点)からクイズ形式での質問&回答という形で解説したもの。 ○クイズがあまりにリアルで興味深く、また、経済学の実社会への応用という面でとても勉強になった。 ○経済原論の基礎的な...

○エコノミストの吉本佳生氏の著作。 ○実際の生活でありそうな事例について、経済学的な視点(エコノミスト的視点)からクイズ形式での質問&回答という形で解説したもの。 ○クイズがあまりにリアルで興味深く、また、経済学の実社会への応用という面でとても勉強になった。 ○経済原論の基礎的な内容も、平たく言うとこんな感じなんだなぁと感じた。

Posted byブクログ

2014/04/02

結局、なにが得で、どういった状態が得なのかは人それぞれというところがあるので、どっちかと言いつつ両方が正解ということもあり得ます。けど物事を判断するための基準として、知っておくといいかもと思う事例がたくさんありました。 知らずに選択するのと、知っていて選択するのとは、違いますから...

結局、なにが得で、どういった状態が得なのかは人それぞれというところがあるので、どっちかと言いつつ両方が正解ということもあり得ます。けど物事を判断するための基準として、知っておくといいかもと思う事例がたくさんありました。 知らずに選択するのと、知っていて選択するのとは、違いますから。 経済にはあまり詳しくない、という人にお勧めです。

Posted byブクログ

2014/02/04

たまにどっちも有りみたいな解説もおります。 家を買わざるを得ない人もいただろうし、保険に入ることで安心してる人もいるだろけど、一般的な論として面白いです。

Posted byブクログ

2013/09/27

 経済の内容を分かりやすく書き記そうという気持ちはわかるのだが、このやり方だと、どちらか得かなどその人それぞれの立場になってみなければわかるはずなく、おのずと答えはどちらでも選択可能の余地ありになりかねない。いや実際何問かはなっている。  それだけ今の世の中は複雑化してしまい何...

 経済の内容を分かりやすく書き記そうという気持ちはわかるのだが、このやり方だと、どちらか得かなどその人それぞれの立場になってみなければわかるはずなく、おのずと答えはどちらでも選択可能の余地ありになりかねない。いや実際何問かはなっている。  それだけ今の世の中は複雑化してしまい何が正しくて何が間違っているのか専門家さえ判断尽きずらい世の中になっているように感じる。  その中に投じる一冊としては読む価値はあるのだろうし、著者はもっと経済観念を一人一人が持たなければいけないという警鐘を鳴らしているような気がする。

Posted byブクログ

2013/05/13

この本は毎回AとBの選択式になっていて どちらが正しいか直感で答える形になっています。 回答は少々強引な部分もありましたが どれもなるほどって素直に思える内容でした。 また日常にもあり得ることを題材として 書かれていましたので、とても参考にもなりました。 それとこの本はエコ...

この本は毎回AとBの選択式になっていて どちらが正しいか直感で答える形になっています。 回答は少々強引な部分もありましたが どれもなるほどって素直に思える内容でした。 また日常にもあり得ることを題材として 書かれていましたので、とても参考にもなりました。 それとこの本はエコノミスト思考をみにつけてもらう 事を目的として書かれているようです。 エコノミストとは金融を含む経済の基本を学んで身についた人を 指します。エコノミストに興味がある人は読んでも損はないと思います。

Posted byブクログ

2012/11/16

保険、ランチ、携帯電話など、身近な題材を元に、ストーリー仕立てでエコノミカルな思考が学べる本。 楽しみながら経済感覚が身に付きました。

Posted byブクログ

2012/10/28

一通り読み終わった。 25問の問いがあるが、25問すべてが生活にかかわるのかどうか疑問。 中には、問題にする必要がないものまである。 もう少し、タメになるような問題を厳選すべき。 さらに、問いに対する解説が冗長。 25問の中には、納得するものが少しあったので、評価は1とはしない...

一通り読み終わった。 25問の問いがあるが、25問すべてが生活にかかわるのかどうか疑問。 中には、問題にする必要がないものまである。 もう少し、タメになるような問題を厳選すべき。 さらに、問いに対する解説が冗長。 25問の中には、納得するものが少しあったので、評価は1とはしない。

Posted byブクログ