「あたりまえ」からはじめなさい の商品レビュー
あたりまえのことができても成功できるわけではないが、できた方が確率は高いと思う。ただ、当たり前のこと、常識については人によって異なるので、記載されていることを鵜呑みにせず、できれば良い関係が築ける/仕事がしやすい環境を作ることができる考え方もあると捉えた方がよさそう。今一度自分を...
あたりまえのことができても成功できるわけではないが、できた方が確率は高いと思う。ただ、当たり前のこと、常識については人によって異なるので、記載されていることを鵜呑みにせず、できれば良い関係が築ける/仕事がしやすい環境を作ることができる考え方もあると捉えた方がよさそう。今一度自分を見直す組織の中堅どころにオススメ。
Posted by
当然のことだけどあまりできていないこと、それらが50個書かれています。 文字も大きく、10~20分くらいで読み終わり、やる気が出てくるという「ザ・ビジネス書」みたいな本ですね。 ところどころ読者を褒める描写が目につくのがやや気になりますね。
Posted by
"アゴマッチョ"にならないために大切なこと、 仕事や人生、人間関係、お金などの「あたりまえ」について書かれています。 一番最初の「あいさつ」なんかは自分からあいさつすることをためらってしまう自分としてはドキリとするものでした。 ほかには「才能がなければ進路変...
"アゴマッチョ"にならないために大切なこと、 仕事や人生、人間関係、お金などの「あたりまえ」について書かれています。 一番最初の「あいさつ」なんかは自分からあいさつすることをためらってしまう自分としてはドキリとするものでした。 ほかには「才能がなければ進路変更する」というのも、なんだかコワイなと(笑) これが全部本当にできている人なんているのかな?と思うけど この本の理論から言うと、できている人こそが成功者なのだし、そもそも出来ている人が少ないから近くにはいないし分母も少ない・・・と。 自分に大切だなと思ったところは、メモを取りながら読みすすめました。 「あたりまえ」できるようになりたいです。
Posted by
職場、人間関係、お金、勉強と情報、人生の5つの章に分けて、それぞれ10個の「あたりまえ」が書かれている。 “あいさつをする”、“約束を守ろう”といった、「あたりまえ」と思えるようなことを短い文章で書かれている。 …けど、この「あたりまえ」と思っていることを実行することが難しいん...
職場、人間関係、お金、勉強と情報、人生の5つの章に分けて、それぞれ10個の「あたりまえ」が書かれている。 “あいさつをする”、“約束を守ろう”といった、「あたりまえ」と思えるようなことを短い文章で書かれている。 …けど、この「あたりまえ」と思っていることを実行することが難しいんだよなぁ~と改めて考えさせられた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【内容】成功する人は僕らとどこが違うのだろうか?頭がいいのだろうか?特別なスキルやノウハウを身につけているのだろうか?そうではない。成功する人は「多くの人が見落としがちなあたりまえのこと」を誰よりもきちんとやっているだけなのだ。きっと君はバカにするだろう。「あいさつをしましょう」「ありがとうと言いましょう」「時間を守りましょう」。ところが不思議なことに、大人のなるとほとんどの人はそれができていないのだ。英語の勉強の前に、きちんとあいさつをしよう。ロジカルシンキングを学ぶ前に、口約束を守ろう。世界平和を熱く語る前に、今隣にいる人を笑わせよう。断言してもいい。あたまえのことを、あたりまえにできるようになるだけで君は突出できるのだ。 (「BOOK」データベースより) 【感想】この本に書かれているのは「あたりまえ」のこと。でも「あたりまえ」なんだけど、なかなかできないこと。そんなシンプルな教えが50個綴られている。全体として、あたりまえに感謝するという教えが根底にある気がした。では、印象に残ったものを以下に記す。 11「目の前に人がいるときは携帯に出ない」 時間は命の断片だ。相手の時間を奪うことは、相手の生命を、無視しているということ。目の前の人を大切にすることは、成功するための最低条件だ。 31「仕事は学生時代のテストとは違うことに気づく」 学生時代は100点を取っていれば良かった。しかし社会人が評価されるのは101点からだ、ということに早く気づこう。早く100点満点のテストから卒業することだ。 32「情報には価値がなくなってきたことに気づく」 情報が価値ある時代はいずれ幕を下ろす。特に「…らしい」などという2次情報には価値がなくなる。情報に小さじ一杯の汗を入れて知恵にすることだ。ただの情報をあなたの経験で知恵にすることで人とお金が殺到するだろう。 33「目が冴える勉強をする」 世間体のための勉強は眠くなるが、自分のための勉強は目が冴える。眠くなるのはあなたの遺伝子が「その勉強は間違っている」と騒いでいるのだ。眠かったのに目が冴えてくる勉強をしよう。 39「人に会う前に十分な準備をする」 勉強もせずに人にゼロから話を聞くのは間違っている。「素人目線で伺います」というのも逃げだ。十分な準備をした上で教えを乞いに行こう。 43「人生を楽しむ」 毎朝、遠足当日のような気分で目を覚まそう。もし目覚めるのが苦痛ならワクワクしながら目を覚ますにはどうすればいいかを考えよう。 44「自分を好きになる」 成功者たちは成功できたから自分を好きになったわけではない。もともと自分のことが好きでたまらなかったから、好きな自分をより一層輝かせるために果敢に挑戦しただけなのだ。まず、自分に惚れよう。
Posted by
普段感謝しているつもりでもできていないこと。 確かにそうだな!という”なるほど!”が連発の本。 ここぞというときに気になる部分を読むとよさそう!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ありがとう・ごめんなさいという、自分を好きになる等々、あたりまえから始めること、いや再認識、即実行することの重要性を説く良書。相変わらず、心に響くよな。 【2】締め切りを守る 【10】約束を守る 11.時間は命の断片だ 32.情報を経験で知恵にする 【37】なるほどと言う 43.起こった結果だけが唯一、事実なのだ 【49】あたりまえのことは1つもないと気づく 【50】すぐ動く
Posted by
この著者の本は、あからさまな自己啓発系が多いと思うのだけど、その割にはけっこう好きです。 本書についても、ストレートで、字数も少なくすぐ読めるのに確かにそうやんなあ、と思わされることが多い。 内容をまず読んで、目次に改めてパラパラっと目を通すだけでもかなり整理されていいと思う。 ...
この著者の本は、あからさまな自己啓発系が多いと思うのだけど、その割にはけっこう好きです。 本書についても、ストレートで、字数も少なくすぐ読めるのに確かにそうやんなあ、と思わされることが多い。 内容をまず読んで、目次に改めてパラパラっと目を通すだけでもかなり整理されていいと思う。 ほとんどその通りで、大事やと思う。結局、人間として誠実に、相手を尊敬し、嘘はつかず、約束は守る、など、そういうことが本当に人間力として求められるのでしょう。また読みたいです。
Posted by
なるほど、確かに。と頷いて読める。今までの人生を振替って気付かされる部分もあったし、頭の隅に留めておこうと思えることも沢山あった。くよくよ悩んでいた答えもあったし、やっぱり間違ってなかったんだと思わせてくれる記述もあった。
Posted by
人生も仕事も楽しまなきゃもったいなさすぎ。あたりまえのことに感謝し、謙虚な心を忘れまい。もっと自分を好きになって自分の人生、色々あるだろうが、熱意と自信を持ってエンジョイしよう!
Posted by