1,800円以上の注文で送料無料

写真集狂アラーキー の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/05/07

アラーキーの仕事を写真家、評論家、編集者、女優と様々な人が論じる。 レムコールハースの東京についての文章が面白かった。 東京というのは近代化していく一方で昔から残るものはそのまま。多数的で共時的なアイデンティティのストップモーション。そこがカオスで魅力的な部分である。 東京...

アラーキーの仕事を写真家、評論家、編集者、女優と様々な人が論じる。 レムコールハースの東京についての文章が面白かった。 東京というのは近代化していく一方で昔から残るものはそのまま。多数的で共時的なアイデンティティのストップモーション。そこがカオスで魅力的な部分である。 東京は陳腐さの侵入に対しあれほど抵抗するのに、新しい不毛さに侵略されつつある。 新しい不毛さとは二つの面を持つ東京。 第一は生気のない、口当たりのよい新しい容器の集積。新設のインフラに連想されるランドスケープ。 第二は公共領域、『西洋的に』の構築。保存運動、歩行者専用道路、パブリックアート。 この第二の近代化の動きは危険だという。 存在しないコミュニティを公に宣言し、秩序という妄想を夢見る、ノスタルジックなタペストリーを大量に織り上げつつあるという。 真実をそのまま写していく彼に、この均等化したランドスケープと、西洋を追った保存運動やパブリックアートは対象となっていくのか。という内容。 自分の中で第二の公共領域の西洋化は、よい風潮であるという意識しかなかった。が、死んだものに腐敗する自己満足的なことと捉えるとも考えられる。先入観で本質さも見えなくなる。 そしてこの現実がアラーキーの写真にどう写されるか、逆に期待する。

Posted byブクログ

2012/07/27

これまで気づかずに見向きもしなかった人のことを知るのは、大切だ。 それが、自分とかけはなれた精神や生活をしている人であれば、なおさら。 アラーキーの写真をもっと、見てみたい!

Posted byブクログ