1,800円以上の注文で送料無料

NARUTO-ナルト-(61) の商品レビュー

4.2

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/08/14

うちは兄弟の共闘。 イタチの気持ちが切なすぎて、里を、弟を誰よりも愛したその気持ちがサスケに早く伝わればよい、サスケの心に光りが差して欲しいです。 何のフィルターもかけずに自分を認めるのは何よりも一番難しい。

Posted byブクログ

2012/08/04

サスケ・イタチファンの私にとってはもう美味しすぎる1冊でした! 巻のサブタイトルにもあるように、「兄弟、共闘!!」です。大満足です。 内容はシリアスめでしたが、私は終始幸せでした(笑) 2人とも、かっこよすぎる♡ イタチは強すぎですね(笑) 個人的ですが、「蛇博士」の件と「お前...

サスケ・イタチファンの私にとってはもう美味しすぎる1冊でした! 巻のサブタイトルにもあるように、「兄弟、共闘!!」です。大満足です。 内容はシリアスめでしたが、私は終始幸せでした(笑) 2人とも、かっこよすぎる♡ イタチは強すぎですね(笑) 個人的ですが、「蛇博士」の件と「お前…よく生きていたな」のシーンがほっこりしてクスッと笑える大好きなポイントなんですけど。 この邂逅と共闘をきっかけにサスケがどう動くのか、変わるのか…? vsカブトの勝敗の行方は? 続きが気になります~! 今回ナルトの出演、もしかして1、2コマ?(笑) ナルトたちの戦いの行方も気になります! 今回カブトの過去が垣間見えますね。 それから付録の読み切り別冊も読みました! ナルトたち忍の休日。ありきたりな展開といえばそうなんだけど、でも本編ではなかなか見られない表情だとか絡みとかがあってとっても面白い話です! ラストほっこりしたなぁ。 今までNARUTOの映画には興味がなくて今回のも特に見たいとは思っていなかったのですが、 この読み切り別冊が面白すぎて、映画情報も面白いことがたくさん書いてあって、 つい先日観てきてしまいました、『ROAD TO NINJA』。(笑) (入場者特典もしっかり頂いてきました~w) とっても良い作品でした!笑えたし泣けた! 表紙めくったとこの作者コメントにも書いてありますが、読み切り別冊読んでから映画を見ると確実に面白さ増します!! 61巻本編と別冊読み切りと映画、気をつけないと乗せられすぎちゃうほどバランスが良くてどれも素敵な作品で、 ここ1、2週間は幸せなNARUTO Weekでした(^O^) 大好きですNARUTO。応援してます!

Posted byブクログ

2012/08/02

どこで誰が戦っていて、現在までに誰が脱落したのか、ほとんど理解出来てないけど、集約されてようやく今のような3局面に分かれたから、ぼんやりと戦争の輪郭が見えてきた感じ。でもやっぱり、完全に把握し切れてない分、漫画自体の盛り上がりと、自分の気持ちのテンションの乖離がかなり大きいけど(...

どこで誰が戦っていて、現在までに誰が脱落したのか、ほとんど理解出来てないけど、集約されてようやく今のような3局面に分かれたから、ぼんやりと戦争の輪郭が見えてきた感じ。でもやっぱり、完全に把握し切れてない分、漫画自体の盛り上がりと、自分の気持ちのテンションの乖離がかなり大きいけど(苦笑)

Posted byブクログ

2012/08/01

サスケとイタチが共闘し、カブトと戦うのがメインの回。 カブトの過去がなかなか悲しい。 そしてイタチの秘技炸裂、おもしろい技である。

Posted byブクログ

2012/07/31

ひとに歴史あり。 あんだけいろんな術が使えるのに 近眼だけはなおせないのかな、カブトくん。 って 常々思ってたんやけど、そういう理由やったのねぇ。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  最後のほうの「行方不明の弟」云々がちょっとよかったわ。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■...

ひとに歴史あり。 あんだけいろんな術が使えるのに 近眼だけはなおせないのかな、カブトくん。 って 常々思ってたんやけど、そういう理由やったのねぇ。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  最後のほうの「行方不明の弟」云々がちょっとよかったわ。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ それにしてもイタチくん! 自己啓発セミナーとか開講したら、すんごい繁盛しそう。

Posted byブクログ

2012/07/30

ここ数巻は、特にイタチさんの登場回はビジネス書・自己啓発書を読む感覚で読んでおりました。 このような表現は語弊があるかもしれず、不快に感じる方もおられるかもしれませんが、 マンガ家さんの多くは普通のサラリーマンとは雇用形態が異なるので 「組織とは」「リーダーとは」「自己実現とは...

ここ数巻は、特にイタチさんの登場回はビジネス書・自己啓発書を読む感覚で読んでおりました。 このような表現は語弊があるかもしれず、不快に感じる方もおられるかもしれませんが、 マンガ家さんの多くは普通のサラリーマンとは雇用形態が異なるので 「組織とは」「リーダーとは」「自己実現とは」・・・書かれていることが「?」と腑に落ちないことも他のマンガを読むときには、ないこともなかったのですが 岸本先生はすごいですね。 特に好きだったのはイタチさんの 「里がどんなに闇や矛盾を抱えていようとオレは木の葉のうちはイタチだ」 分かっていても、自分の所属する組織の闇の部分(というほどでもないですけど)や矛盾点を許せない、認めることのできない自分にとっては胸が痛みます…。

Posted byブクログ

2012/07/29

サスケとイタチの共闘。カブトの過去。無敵のマダラ。 カブトは初回登場時からここまでの奴になるとは、すごい奴よね(。-`ω-)

Posted byブクログ

2012/07/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

嘘に信頼は無く 背中を預ける 仲間はできん そして・・・嘘は 本当の自分すら 見えなくさせる (イタチ)

Posted byブクログ

2012/07/28

「凄い!」の一言。 ここまで分かってそれを描けるなんて凄い。 自己啓発本読むよりよっぽどシンプルかつストレートに真実が記されててためになると思います。 どんなに意識を向上させるかよりも、「自分を認める」ことに勝ることは無いと私も思います。 漫画家としても人としても作者を尊敬しま...

「凄い!」の一言。 ここまで分かってそれを描けるなんて凄い。 自己啓発本読むよりよっぽどシンプルかつストレートに真実が記されててためになると思います。 どんなに意識を向上させるかよりも、「自分を認める」ことに勝ることは無いと私も思います。 漫画家としても人としても作者を尊敬します。

Posted byブクログ

2012/07/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

圧倒的な力で五影さえも寄せ付けないうちはマダラ。ついに綱手は医療忍者の掟を破る行動に出るが!? そして穢土転生を止めるべくカブトと対峙するイタチとサスケ。サスケとイタチとの会話が今後のサスケの行動を左右するんでしょうね~。カブトの生い立ちとかもあって読み応えのある巻だったと思います。ただカブトも仙人モードを使えるって...なんか仙人モードが安い感じになった気も...。マダラと五影の戦いもまだ決着ついてないし次巻も楽しみです。

Posted byブクログ