1,800円以上の注文で送料無料

学問の冒険 の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/10/10

1989年に単行本は刊行されている。よって、それ以前のフィールドワークの話が中心になる。前半ではサル学に入っていくまでの若いころの話もある。他でもいろいろと読んだことはあったけれど、本当に若いころは病弱だったようだ。というか、50歳過ぎてから、健康な体になったということだ。それに...

1989年に単行本は刊行されている。よって、それ以前のフィールドワークの話が中心になる。前半ではサル学に入っていくまでの若いころの話もある。他でもいろいろと読んだことはあったけれど、本当に若いころは病弱だったようだ。というか、50歳過ぎてから、健康な体になったということだ。それにしては、よくも精力的にフィールドへ出かけていかれたものだ。そしてまた、定年退官後の活躍もすさまじい。犬山から丹波篠山にもどって地域の野生動物保護(守るだけではなく増えすぎたシカなどは、どんどん捕獲して食べたり、皮を利用したりもしている)や若者への自然教育などに力を入れられている。チンパンジーとオランウータンで行った実験が興味深い。仕掛けのついた箱にバナナがついている。チンパンジーはあちこちいじり回して試行錯誤の末、獲物にたどり着く。オランウータンはじっくり考えておもむろに箱を開ける。その間、どちらも約10分。いろいろな子どもがいていい。いろいろな教育法があって良い。兵庫県では小学高学年で5泊6日の自然体験合宿があるそうだ。全小学校であろうか。それならすごい。

Posted byブクログ

2012/07/28

読み始めは、個人的な話ばかりでおもしろくない。 読み進むにつれて、サル研究がそのまま人間とは何かの理解を深めていく。フィールドワークの壮絶な体験を淡々と書いてるのが印象的。 すごい人なんだなぁ・・・・というのが読後の感想。

Posted byブクログ