1,800円以上の注文で送料無料

デタラメにひそむ確率法則 の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/12/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

サブタイトルが地震発生確率87%の意味するもの p.57 1000サンプル位の内閣支持率だと、誤差が3%位 p.82-83 地震のマグニチュードは1増えると、31.6倍、2増えると1000倍 p.88 地震のマグニチュードと頻度がベキ分布との表現が散見されるが、正しくない。正しくは、指数分布であり、指数分布の方がベキ分布に比べ、急激に減少する。 p.93 地震の確率はBPT分布(Brownian Passage Time)仮定している。BPT分布は逆ガウス分布、ワルド分布とも言われる。 p.100 地震の確率を計算するときは、実際に地震が発生していないという条件を考慮している。

Posted byブクログ

2018/10/19

161015 中央図書館 東海地震の発生確率なるものの原理を述べてくれている。世に言われる「地震の発生確率」とは、この程度の大胆な仮定と簡単な理論的背景しかないということに驚く。それは確かに、向こう何十年かのうちに東海地震が起こる可能性が極めて高いと推測することは、多くの人にとっ...

161015 中央図書館 東海地震の発生確率なるものの原理を述べてくれている。世に言われる「地震の発生確率」とは、この程度の大胆な仮定と簡単な理論的背景しかないということに驚く。それは確かに、向こう何十年かのうちに東海地震が起こる可能性が極めて高いと推測することは、多くの人にとって妥当なことと感じられるだろう。しかし、それを支える内生的な理論はいまだ無いし、とうぶん出来る見込みもない。いたずらに◯◯%という数値を論って議論するのは、無駄なことだと思われる。

Posted byブクログ

2016/05/08

東海地震が発生する確率をどのようにして算出したかについて詳細に記載してある.1854年の安政東海地震,1707年の宝永地震,1605年の慶長地震,1498年の明応東海地震から,発生間隔が102年,107年,147年であることから計算されている由.知らなかった!BPT(Browni...

東海地震が発生する確率をどのようにして算出したかについて詳細に記載してある.1854年の安政東海地震,1707年の宝永地震,1605年の慶長地震,1498年の明応東海地震から,発生間隔が102年,107年,147年であることから計算されている由.知らなかった!BPT(Brownian Passage Time)分析を使っている.地震に関する事項に興味があったが,マグニチュードMとエネルギーEも簡単な関係式で表される由.面白い本だ.

Posted byブクログ

2013/03/27

世の中には天気予報をはじめとした確率にまつわる話がとても多い。占いなんかも実は確率によって起こっているのかも。 こうした確率の話って前提条件が大切で、どういうシチュエーションが想定されていて、計算時の分母にはどんな式が入るのかなんて言うところが、とても大切なんだなぁ、と思った。

Posted byブクログ

2013/01/14

第4章あたりまでは退屈かもしれないが、条件付確率の図解や、愚直なまでの具体例で理解度を上げようとする姿勢に好感。 大数の法則から正規分布、地震確率に進んでいく過程は、高校数学レベルに落とし込んだ解説と具体例が見事にはまって、非常に理解しやすい。 良書。

Posted byブクログ