1,800円以上の注文で送料無料

文章力の「基本」が身につく本 の商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/10

簡単な文章の作成から雛形まで幅広く添削形式で解説してくれている。挿絵も可愛くて分かりやすい。私は『◯◯だと思う』調でかいてしまうことが多いので『〜だ。』と言ったような断定をして自身をつけていこうと思います。

Posted byブクログ

2013/09/05

おさらいとして読む。新たな情報は特別なくて、頭で理解していても実践するのは難しい(ということがわかった)

Posted byブクログ

2012/09/03

 この手のハウツー本は、見かけるとつい手を伸ばしてしまいます。普段から文章を書くのを趣味としていますが、日本語の文法を専門的かつまともに勉強したことがないのが、今でもちょっと劣等感のタネなもので。  書かれていることは至極まともで分かりやすく、いい本です。ただあくまでもビジネス...

 この手のハウツー本は、見かけるとつい手を伸ばしてしまいます。普段から文章を書くのを趣味としていますが、日本語の文法を専門的かつまともに勉強したことがないのが、今でもちょっと劣等感のタネなもので。  書かれていることは至極まともで分かりやすく、いい本です。ただあくまでもビジネス文書やメール作成に限定された内容かも。  僕自身の話ですが、この手の本は手元に置いておいて、何度も読み返すようにしないといけませんね。  なぜなら、こういう本の使い方というのは決まっているからです。  たとえば自分で文章を書いて、違和感を感じたところをチェックするために使う。  あるいは逆に、この本に書かれていることで気になったことを、ピンポイントで文書作成に活用する。  このどちらかだと思います。  すると、何回もいつでも読み返せるように、手元に置いておくのが大事だということになります。  こういうのを一度読んだだけで、いきなり文章作成能力が向上するものでもありませんしね。  とはいえ僕の場合、「こういうハウツー本に縛られて文章を書くのはくだらない」と考えている部分もあります。  文章なんて、究極的には「伝わればいい」ものだと思っていますから。  たとえ文法的におかしくても、究極的には「伝わればいい」のです。  ですから文章のハウツー本は、不要だとはいいませんが、基本的には「余計なお世話」の本だと思っています。本音では。  もちろんビジネスシーンや手紙の書き方など、一定のルールが必要とされる状況なら別ですけどね。  でもそれはごく狭い世界、狭いジャンルの中の、ほんの一部の方法論に過ぎません。文章の書き方ってもっともっと自由でいいはずです。  文章は、広い広い意味で、「現実」を表現するものです。事実も、空想も、論理も、感情も、ルールも、広い意味では現実の一部です。そしてそれらは、必ず文章によって表現されます。  で、文章によって表現されるその現実なるものは、混沌そのものです。ぐちゃぐちゃの世界です。本来、文章などで正確にスパッと書き表わされるものではありません。ですから本当は文章というのは、現実の混沌具合と肩を並べるくらいに自由で混沌としていてもいいのです。

Posted byブクログ