アジアの辺境に学ぶ幸福の質 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
時間の優先順位を下げること、人の事情をあまり忖度しないこと、感情を開放すること、後先を考えずにその瞬間を楽しむこと。 不幸にならないこととその時幸せであることが矛盾する社会。 うーん。言ってることはわかるんだが。なんというか、この世代の人に言われると、それもマスコミの人に言われると腹が立つ。世代じゃないのかもしれないんだが。それでも。
Posted by
カンボジア人は宵越の金は持たない。明日のことを思いわずらわない。楽しく暮らしている。その日の稼ぎを稼ぐと昼までも店を閉めてしまう。 電化製品の登場でカンボジアの焦点は変わった。かつては冷蔵庫なんてなかった。
Posted by
辺境にくらす人の特徴は優しさ。民族紛争や生存競争に敗れ続けたため、戦うことにトラウマがあり、争いごとを極力回避する傾向がある。こうした傾向が日本民族の中にあり、世界の中でリーダーシップをとるような気質がない。争い事は極力避けようとする。また、判官贔屓の気質で、勝者ではなく敗者に感...
辺境にくらす人の特徴は優しさ。民族紛争や生存競争に敗れ続けたため、戦うことにトラウマがあり、争いごとを極力回避する傾向がある。こうした傾向が日本民族の中にあり、世界の中でリーダーシップをとるような気質がない。争い事は極力避けようとする。また、判官贔屓の気質で、勝者ではなく敗者に感情移入する。また新しいものやサービスを生み出すのは得意ではない。何かを追いかけている時力を発揮する。グローバルの時代、日本がどのようにして世界の中で輝いていけるのかその答えは本書から読み取れなかった。
Posted by
欧米人でもない そして アジアの一員でもない いや なれない 中途半端な日本人 を 感じてしまいました 分をわきまえた 「日本人」とは を 考えさせられる
Posted by
- 1