うちの子、言葉が遅いかな? の商品レビュー
子供を笑わせてあげることが情緒を育て、自らの発語につながる。 意識的に1日10回以上を目標に笑わせること。
Posted by
うちの子は発語は遅いけど、笑いも含めて感情は豊かなんだけどなあ...とモヤモヤ。 ただ、言葉のためというと絵本ばかりを重視してたけど、もう少し笑わせることを意識して(1日5回以上笑わせる)体を使って一緒に遊ぶ時間を増やしてみよう
Posted by
・言葉は情緒が豊かになると出てくる ・情緒を豊かにするためには遊びが大事 ・特に笑うこと。1日5回笑わせる遊びを。 ・2歳までに治療(笑わせる遊びなど)を開始すれば驚くほど発語がのびる 紹介してる遊びは、いないないばぁや高い高いなど特別なものではありません。すぐ実践できる内容で...
・言葉は情緒が豊かになると出てくる ・情緒を豊かにするためには遊びが大事 ・特に笑うこと。1日5回笑わせる遊びを。 ・2歳までに治療(笑わせる遊びなど)を開始すれば驚くほど発語がのびる 紹介してる遊びは、いないないばぁや高い高いなど特別なものではありません。すぐ実践できる内容でした。 発語遅れが心配になったときに自宅で出来ることがあると知れるのは安心感があります。1歳~2歳のこなら不安な気持ちは無くなるかとおもいます。
Posted by
言葉のつまずきについて、構音障害(先生が、体になるなど発音が正しくできない)や吃音、場面緘黙症、知的障害(言葉が多くならない)による言葉の遅れ、小児失語症(乳幼児期の特有な失語症、知的障害でないのに言葉が増えない)など分けてそれぞれについて説明してくれていて分かりやすかった。小児...
言葉のつまずきについて、構音障害(先生が、体になるなど発音が正しくできない)や吃音、場面緘黙症、知的障害(言葉が多くならない)による言葉の遅れ、小児失語症(乳幼児期の特有な失語症、知的障害でないのに言葉が増えない)など分けてそれぞれについて説明してくれていて分かりやすかった。小児失語症は呼びかけにも応じ、メモ愛、他の人が話す言葉の内容も理解している、けれど自分では言葉に出して話せないといった症状。この本を読んで、テレビを好きなだけ見せるのをやめた。単語を教えたいときは、それが分かるようになんども繰り返して親が言うという方法を実践するようになった。豊かな言葉かけの大切さを再認識。あやして、触れ合って、豊かな言葉かけをして、親子で楽しく遊んで、大笑いすることが大切。情緒はもらうことで発達する。子供の笑顔を引き出すことが、話すことにつながる。
Posted by
子供を笑わせることを最重視している本。 笑いは大事。というのは納得がいく。 遊びの内容はそれほど意外性があるものはなかった。
Posted by
タイトルの課題にしては、内容の浅ささに疑問。 本にするほどのものなのか。 一言で言えば、「笑わせろ」ってことだ。結論としてはそれだけしか言っていない。
Posted by
- 1