使える!「孫子の兵法」 の商品レビュー

3.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/25

「孫子の兵法」の言葉を上げ、その言葉を作者が解釈し直し、それが使えるシチュエーションを例に上げるという形で一冊をとうしてかかれている。 自分はもう少し抽象的に広く使える考え方を求めてこの本を読んだのだが、この本に書いていた内容はケースバイケースの対処法が多かったなという印象だった...

「孫子の兵法」の言葉を上げ、その言葉を作者が解釈し直し、それが使えるシチュエーションを例に上げるという形で一冊をとうしてかかれている。 自分はもう少し抽象的に広く使える考え方を求めてこの本を読んだのだが、この本に書いていた内容はケースバイケースの対処法が多かったなという印象だった。

Posted byブクログ

2017/12/28

だんなの本棚で見つけて、手に取ってみた。私は中国古典にはめっぽう弱いので、以前「学問のすすめ」を読んだ時に見事な現代語訳を披露していた齋藤先生なら、今回も期待できる…と思って読み進めてみたら、「孫氏の兵法」は各章の導入部で紹介されているものの、あとはごくごくふつーのビジネス書に書...

だんなの本棚で見つけて、手に取ってみた。私は中国古典にはめっぽう弱いので、以前「学問のすすめ」を読んだ時に見事な現代語訳を披露していた齋藤先生なら、今回も期待できる…と思って読み進めてみたら、「孫氏の兵法」は各章の導入部で紹介されているものの、あとはごくごくふつーのビジネス書に書かれているようなことばかりでがっかり…。まあ、若いビジネスマン向けだしとは思ったけど、でもこの内容なら他にもあるわね…。正直、今まで読んだ齋藤先生の本の中で、一番つまらなかった。何冊も読んでいればこういうこともあるわね…。

Posted byブクログ

2016/09/04

育児に没頭する傍ら、連日病院に通い、第二子妊活中の自分にも参考になる、命の使い方、時間の使い方の戦略術。 孫子の兵法に纏わる本は数々読んだが、齋藤孝さんの本は、実践的で、さすが読みやすい。

Posted byブクログ

2015/06/24

なかなか良かった。心構えについて実例も交えて記してあり、はっとされることも多く、この手の啓発本にしては、実利にかなう内容でした。

Posted byブクログ

2013/07/31

戦わずして勝つことを最前の方策とし、事前の分析がそれを可能にすると再三にわたって説いている 他人は知っているが自分では知らないこと 最大のデンジャラスゾーン ジョハリの窓 彼を知り己を知らば、百戦して脆うからず 兵は拙速を聞くも、未だ功久をみざるなり  戦争はよかれ悪しかれ...

戦わずして勝つことを最前の方策とし、事前の分析がそれを可能にすると再三にわたって説いている 他人は知っているが自分では知らないこと 最大のデンジャラスゾーン ジョハリの窓 彼を知り己を知らば、百戦して脆うからず 兵は拙速を聞くも、未だ功久をみざるなり  戦争はよかれ悪しかれさっと切り上げるべきもので、完璧を期してずるずると長引かせるのはよくない 拙速の繰り返しが経験値を上げる 風林火山 相手の逃げ道を用意せよ

Posted byブクログ

2013/02/18

孫子の兵法を、現代のビジネスに応用できないか試した本書。長年読み継がれた孫子には、時間の試練に耐えただけの、重みのある言葉が多数存在します。 ある意味、現代のビジネスは闘いなので、この本で武器としての孫子の兵法を学びましょう。

Posted byブクログ

2012/11/21

「選択と集中」を行え、と言うのが筆者の伝えたいメッセージではないかな、と感じた。孫子の兵法には漠然とした憧れがあったのもありこの本を手にとった。「プロ意識を持つことで感情のぶれがなくなる」「知ることは身につけること」「強みを磨くより平均点をあげろ」「下を育てるリーダーになれ」など...

「選択と集中」を行え、と言うのが筆者の伝えたいメッセージではないかな、と感じた。孫子の兵法には漠然とした憧れがあったのもありこの本を手にとった。「プロ意識を持つことで感情のぶれがなくなる」「知ることは身につけること」「強みを磨くより平均点をあげろ」「下を育てるリーダーになれ」などなど、これから参考にしていきたい言葉が多かった。

Posted byブクログ

2012/10/16

秋元康さんの?「何であれ、売れているものは必ずリスペクトする」という姿勢に感動を覚えました。例え自分の知らない分野でも、流行やヒット商品と呼ばれるものは一通り目を通され、その上で売れた理由をかんがえたり、調べたりすること、見習わなければ思いました。 「仕事はゲーム」と割りきり、戦...

秋元康さんの?「何であれ、売れているものは必ずリスペクトする」という姿勢に感動を覚えました。例え自分の知らない分野でも、流行やヒット商品と呼ばれるものは一通り目を通され、その上で売れた理由をかんがえたり、調べたりすること、見習わなければ思いました。 「仕事はゲーム」と割りきり、戦略的に行動すること。また、目的は「勝つこと」だからどう「クリア」するかが醍醐味。

Posted byブクログ

2012/06/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本で使いたいと思った孫子からの引用は「勢は弩を彍くが如く、節は機を発するが如し」(勢いを得るには、弓を目いっぱい引き絞るように力を溜め、矢を放つように一気に放出せよ):一流になる人というのはある一定期間エネルギーを一点に集中させて実力を蓄えるものだ。他にも色々引用、解説はあるが、今の私にぴったりな言葉はこれだと思いました。孫子の兵法を齋藤孝流に現代の社会人、学生に向けて身近な例を上げて、より身近に解説している。きっと誰でも1つは心にひっかる部分があるのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2012/06/19

古典から学ぶものは多い。古典は解釈がいろいろあっていいと思う。それが人間の考えの多様さを認識させる結果になる。

Posted byブクログ