インクジェット時代がきた! の商品レビュー
インクジェットというより3Dプリンターが気になっていたが、なぜインクジェットと関係あるのか、インクジェットとはなんぞやから今後の趨勢まで分かりやすかった。
Posted by
さまざまなインクジェットの利用法が紹介され、一冊を通じて多くの可能性が広がっていくのを感じる事ができる。 インクジェットとは何か?から始まりフードプリンタ、トランジスタ、生体組織...といった多様な業界での活用法に、思わず舌を巻くだろう。 3Dプリンターがそばにある、なんて社会も...
さまざまなインクジェットの利用法が紹介され、一冊を通じて多くの可能性が広がっていくのを感じる事ができる。 インクジェットとは何か?から始まりフードプリンタ、トランジスタ、生体組織...といった多様な業界での活用法に、思わず舌を巻くだろう。 3Dプリンターがそばにある、なんて社会もそう遠くはないのかも。 夢のような技術の発達の前で、見え隠れしていた従来型製造システムの問題点にも触れる。消費傾向の変化、コストの削減に対応していくにはどうすべきか。また、リソース最適化で万人が幸せになれるのか? 技術関連で難解な言葉も多かったが、筆者の的確な表現のおかげで理解が進む。"「生クリームを絞り袋からケーキに載せていく」ような(手法を用いた)積層法"など。テクノロジーって面白いんだなぁ。
Posted by
インクジェットって面白い技術だなと改めて認識。 リソース最適化はユートピアを実現するか?いやしない。という巻末の言葉には少し考えさせられる。 プログラマの究極の目標は自分の仕事をなくすことだし。
Posted by
インクジェット技術進歩の歴史と、最先端技術の紹介を踏まえて、今後の展望を解説。 将来的には自分の細胞から移植用の骨や皮膚、歯、究極的には臓器がプリンタから出てきて、部品交換のように病気を治す。 まるっきりSFだけど、ウルトラマンの無線機を超えた携帯電話が存在する以上、あながちあ...
インクジェット技術進歩の歴史と、最先端技術の紹介を踏まえて、今後の展望を解説。 将来的には自分の細胞から移植用の骨や皮膚、歯、究極的には臓器がプリンタから出てきて、部品交換のように病気を治す。 まるっきりSFだけど、ウルトラマンの無線機を超えた携帯電話が存在する以上、あながちありえなくも無いのかな… 自分の仕事周りだと製品のモックアップが郵送でなくて、その場で3Dプリンタから出てくる。それくらいしか思いつかず、頭硬いな…。
Posted by
インクジェットプリンターと言えば年賀状印刷の強い味方として一般家庭に普及しています。 とは言え、インクジェット技術は紙に何かを印刷するプリンターに止まらず、様々な分野での応用が進んでいます。 本書は題名からも想像がつくように、このインクジェット技術の解説本です。 少品種大量生産...
インクジェットプリンターと言えば年賀状印刷の強い味方として一般家庭に普及しています。 とは言え、インクジェット技術は紙に何かを印刷するプリンターに止まらず、様々な分野での応用が進んでいます。 本書は題名からも想像がつくように、このインクジェット技術の解説本です。 少品種大量生産から多品種少量生産へとシフトしていっている現代社会を背景としたファッション業界、建築業界、飲食業界などへのインクジェット技術の応用の他、エレクトロニクス業界、鋳物業界、アート、医療などにも応用が進みつつある現状が解説されており、またそれ以外にも(インクジェット方式の)サーマル方式やピエゾ方式を始めとした各種技術解説等も載っています。 新書形式と言うこともあり、技術的な詳細の解説が行われていると言う訳ではありませんが、概要的理解には十分な内容となっており、要所要所に差し込まれている適切な解説図のおかげもあって理解しやすい本となっています。 以前、アメリカで個人が銃の部品を(インクジェット技術の応用例の一つである)3Dプリンターで自作したとのニュース「Gun Lobby Loves 3D-Printed Weapons(Danger Room)」に接したことがあります。 本書ではこの様なケースには触れていませんが、インクジェット技術の普及によって一部の優れたアイデアを持った人材のみが豊かになる可能性を指摘しており、この技術が製造業の生産効率を高めたり、便利な新製品を誕生させたりする事に留まらず、社会全体に大きな影響を与えるかも知れないと述べています。 インクジェット技術の解説からその応用分野、将来の見通しまで解説している本書。 インクジェットの言葉は知っているけどその詳細はよく知らないという方はもちろん、ある程度詳しく知っていると言う方でも、最新の研究成果も含めた包括的な内容が載っていますので一読の価値は充分あるのでは無いでしょうか。 興味をお感じになられれば是非一読を。
Posted by
マイクロアレイにインクジェットが使われている、ということで購入。レーザーとインクジェットの違いも知らなかった私だが、これを読んで、ある程度理解出来た。 肝心のマイクロアレイだが、アジレントのマイクロアレイの話が出て、「使ってる使ってる!」と期待したものの、そのプローブの作成法は...
マイクロアレイにインクジェットが使われている、ということで購入。レーザーとインクジェットの違いも知らなかった私だが、これを読んで、ある程度理解出来た。 肝心のマイクロアレイだが、アジレントのマイクロアレイの話が出て、「使ってる使ってる!」と期待したものの、そのプローブの作成法は、「ATGCの塩基を1つずつ打ち出します。重ねます。プローブになります」という説明で終わり。 「えーっ!それだけかい!」という感じでしたw いや、重合反応とかどうなってんのか知りたかったよ……。
Posted by
何らかの機能をもった液体を,デジタルデータに基づいて,必要な位置に高速で配置していく技術がインクジェットなのだが,この単純な技術がモノづくりにすごい可能性を秘めている。 一面に敷き詰めた粉末に接着剤を吐出して,一層づつ積み重ねて造形してく3Dプリンタなんて,じっくり見てみたい...
何らかの機能をもった液体を,デジタルデータに基づいて,必要な位置に高速で配置していく技術がインクジェットなのだが,この単純な技術がモノづくりにすごい可能性を秘めている。 一面に敷き詰めた粉末に接着剤を吐出して,一層づつ積み重ねて造形してく3Dプリンタなんて,じっくり見てみたい。ほかにも,表面が凹凸だったりやわらかかったりする物への印刷,半導体回路の印刷,人工臓器まで,インクジェットの応用範囲は幅広い。 3Dプリンタでは,フィギュアみたいな複雑な立体が作れるだけでなく,中身まで着色されたモノも造形できる。切ったら中が赤くてタネまで入ってるスイカの模型とか。部品の間に隙間を空けて造形も可能で,タイヤが車軸に遊嵌してる車とかもいっぺんに作れる。原理を聞けばできるのはわかるけど,やっぱり驚きだ…。 ただ時間がかかるのが難点みたいで,大量生産というより一点物に向いているらしい。データを差し替えるだけで違うものができるし。試作品のモックアップとか,鋳物の砂型は3Dプリンタに適してるみたい。
Posted by
インクジェット技術を用いたデジタル物作りについて、系統立てて解り易く書かれている良書だと思います。 出来るだけ難しい技術用語を避け、技術者以外にもデジタル物作りの明るい未来について語りかけているように感じました。 世間一般的には、インクジェット技術に近いところで仕事をしていますが...
インクジェット技術を用いたデジタル物作りについて、系統立てて解り易く書かれている良書だと思います。 出来るだけ難しい技術用語を避け、技術者以外にもデジタル物作りの明るい未来について語りかけているように感じました。 世間一般的には、インクジェット技術に近いところで仕事をしていますが、それでも少しでも領域が異なれば素人同然であることを痛感しました。この本をキッカケに無版によるデジタル物作りについても注意を払っていこうと思わされました。 通勤時に気軽に読む本としてお勧めです。
Posted by
非公式正誤表あります(登録 2 件) http://public-errata.appspot.com/errata/book/978-4-334-03684-3/
Posted by
インクジェットというとプリンタしか思い浮かばないけど、インクジェットにも複数の種類があること、そしてインクジェットは印刷以外にも応用されている技術であることがわかる。 インクジェット技術に興味があったわけではないが、読んでみると知的好奇心を満たしてくれる一冊だった。
Posted by