ニコニコ学会βを研究してみた の商品レビュー
たまたま図書館で手に取り目を通した。6年前に発行され、すでに学会βは解散しているとのこと。この分野の動きはアメーバのようだ。
Posted by
ニコファーレで行われた1回目のゆるやかな学会を書籍化したものです。 超会議で行われた2回目も両方観ていたから思い出しながら読めました。 ニコニコ生放送で観ていた当時からの印象は職業研究者よりも「野生の科学者」のほうが出演者が多い感じでした。 でもだからこそ企業や研究所のルールや限...
ニコファーレで行われた1回目のゆるやかな学会を書籍化したものです。 超会議で行われた2回目も両方観ていたから思い出しながら読めました。 ニコニコ生放送で観ていた当時からの印象は職業研究者よりも「野生の科学者」のほうが出演者が多い感じでした。 でもだからこそ企業や研究所のルールや限界にとらわれないくだらないように見えたり利益がでなさそうな自由さがあってすごく面白かった。 それがニコニコっぽいんですよね。 私も初音ミクは数年で廃れるだろうと思っていたらそれどころか一般化している節すら感じます。 もはやブランドになっている気がします。 それと猪子さんは言葉と口がつながってないタイプだな笑 もしくは頭に浮かんだ言葉に口が追いつかないタイプ。 私もそういうタイプだからなんとなくわかる…って言ったら怒られる?笑
Posted by
2013 8/13読了。Amazonで購入。 前から読みたいと思いつつ読めずにいた本。 ニコニコ学会β第1回シンポジウムの記録+追記や追加対談集。 今回、サマーキャンプに参加するということであらためて読んだ。 第1回からメンツが濃いのは当然として、ニコニコ的な機構をどうこの中に...
2013 8/13読了。Amazonで購入。 前から読みたいと思いつつ読めずにいた本。 ニコニコ学会β第1回シンポジウムの記録+追記や追加対談集。 今回、サマーキャンプに参加するということであらためて読んだ。 第1回からメンツが濃いのは当然として、ニコニコ的な機構をどうこの中に入れられるのかねぇ・・・というのはさて。うーむ。
Posted by
市井の人の研究発表会。厳密さでは本職に敵わんかもしらんけど、好きで面白いからやっとるんですわ!な熱い思いがヒシヒシと。 ふと自分を振り返って、好きで始めた仕事のはずが、十数年色々ありつつ所々すり減ってなんだか小さくまとまっとるなあ、と orz もっかい初心に帰ってみようという気...
市井の人の研究発表会。厳密さでは本職に敵わんかもしらんけど、好きで面白いからやっとるんですわ!な熱い思いがヒシヒシと。 ふと自分を振り返って、好きで始めた仕事のはずが、十数年色々ありつつ所々すり減ってなんだか小さくまとまっとるなあ、と orz もっかい初心に帰ってみようという気持ちにさせられるKickstart My Heartな本でした(-_-) てことで、まずはズボンを脱いで街へ繰り出そう!←光の速さで逮捕
Posted by
名前は聞いたことあったけど、実際どんな発表しているのかよく知らなかったけど、この本を読んでようやく分かった。 てっきり、ニコニコ動画に関する研究の発表だけかと思ったけれども、そういうわけではなさそうだった(むしろ、そうじゃない発表のほうが多いぐらい?)。 それにしても、初音ミクの...
名前は聞いたことあったけど、実際どんな発表しているのかよく知らなかったけど、この本を読んでようやく分かった。 てっきり、ニコニコ動画に関する研究の発表だけかと思ったけれども、そういうわけではなさそうだった(むしろ、そうじゃない発表のほうが多いぐらい?)。 それにしても、初音ミクのすごさを思い知らされる。こないだも、ドミノ・ピザが初音ミクとコラボして注文が殺到したというニュースをきいたし、そのうち政治に利用されることもありえるのかもしれない。
Posted by
対談がとても面白かった。研究100連発はちょっとピンとこなかった。多分研究の紹介だけで、観客の感想や発展的な発言が載っていないからかな。 ・芸術とは「わかりそうでわからないもの」で、それがコンテンツの本質だと思う。「わかりそうでわからないもの」を覚えておくという能力を人間はきっ...
対談がとても面白かった。研究100連発はちょっとピンとこなかった。多分研究の紹介だけで、観客の感想や発展的な発言が載っていないからかな。 ・芸術とは「わかりそうでわからないもの」で、それがコンテンツの本質だと思う。「わかりそうでわからないもの」を覚えておくという能力を人間はきっと進化で獲得した。 ・ニコニコ動画のコメントが乗る昨日、実は一ヶ月間許せなかった。一ヶ月くらいして慣れてきて、あ、こっちの方がおもしろいと思った。そのときに僕は、これは海外でもいける可能性があるなと思った。それは、理解するのに時間がかかるから。習熟が必要な文化差異によるコンテンツを海外進出させるべきだと思う。本当に普遍的な物は外人が作っちゃう。ポケモンもiモードもアメリカでは絶対ヒットしないと言われたが、ヒットした。ただし、大人では無く若年層。普遍的なサービスを英語で立ち上げるのは、言語と文化圏が異なる相手の土俵に乗るようなもの。 ・アルファベットは記号化されすぎていて、意味を表現する、読むのに時間がかかる。そもそも英語圏の人は映画も吹き替えじゃないと見たがらない。なので字幕スピードを少し落として読みやすくする。 →表音文字と表意文字。ウィトゲンシュタインが「語りえないことについては人は沈黙しなければならない」と述べたのは、表音文字の意識やクオリアとのずれがその言葉を生んだのだ。そもそもそれはプラトンのイデアを生む土台だったと思う。表意文字の方が、言語が人間が表現する限界という思想を生みそうだけど、逆に近すぎてギャップが無いからあまり発展しないのかもしれない。
Posted by
業界の中で偉い、偉くないとか関係なしに、フラットかつ楽しく意見交換できれば、そのコミュニティの発展にプラスになるだろうな、と前から思っていたのだけれど、その受け皿としてニコニコ学会みたいな場の存在って、希望だなあ。と、感じたのでした。 既存の学会を代替するものではなく、補完する...
業界の中で偉い、偉くないとか関係なしに、フラットかつ楽しく意見交換できれば、そのコミュニティの発展にプラスになるだろうな、と前から思っていたのだけれど、その受け皿としてニコニコ学会みたいな場の存在って、希望だなあ。と、感じたのでした。 既存の学会を代替するものではなく、補完する存在としてのニコニコ学会には注目したいし、参加もしてみたい。読んでそんな事を考えました。
Posted by
色んな意味で、日本の先端を走る人たちが一同に集まり、研究やニコニコ動画、そしてものづくりについて語っている。全体を通じて百を超える発表、そして会談を一冊にまとめただけあり、読み応えは十分。そして面白い。未来を感じさせる一冊。
Posted by
宮下先生 ネタ よくそんなことが言えるなと 五十嵐先生 既存のものとの関連性を述べなければ学会ではない 江渡さん ニコニコ学会は5年で終わる
Posted by
ツイート: ニコニコ超会議のなかでいちばんIQの高い集団は #ニコニコ学会 ! …と見せかけて実は… みたいな展開を希望してみる。 「 #ニコニコ学会 はニコニコ超会議のなかでも特に知的レベルが高いとは言えないふつうのイベントだった」と人々が認識するようになったときこそ、ニコ...
ツイート: ニコニコ超会議のなかでいちばんIQの高い集団は #ニコニコ学会 ! …と見せかけて実は… みたいな展開を希望してみる。 「 #ニコニコ学会 はニコニコ超会議のなかでも特に知的レベルが高いとは言えないふつうのイベントだった」と人々が認識するようになったときこそ、ニコニコ学会βは使命を果たしたと言えるんじゃないかな。「野生の思考」を知の「アカデミア中心主義」にぶつけて相対化するという意味で。 「野生の研究者」(savage researchers)を研究するということは、研究者の研究=メタ研究になるし、研究者の文化人類学的研究ということにもなると思う。「研究とは何か」という問いへのユニークな答えが出てくるのかもしれない。 #ニコニコ学会 「「職業研究者」による「研究」の独占」を、「野生の研究者」を「研究」することで批判する。この戦略において批判対象であるはずの「職業研究者」的「研究」方法を使って「研究」する限り深刻な自己矛盾を抱えることになる。脱構築の必要性。 #ニコニコ学会 「野生の研究者」を「職業研究者的研究手法」ではなく「野生の研究者的研究手法」で「研究」(野生的メタ研究)することによって、従来のアカデミックな「研究観」を揺さぶる撹乱戦略とか。 #ニコニコ学会 先行発売の『ニコニコ学会βを研究してみた』を読んだ。一部に「研究者への誘い」のような内容がある。「野生の研究」は既成の「研究」概念に取り込まれたり、認めて頂いたりして、劣位に置かれてはいけない。「野生の研究者」は毅然として野生であり続ければいい。劣ってない。 #ニコニコ学会 #ニコニコ学会 に関係する職業研究者が、「野生の研究者」をプロ研究者の世界に誘うことは、逆説的に有効だと思う。「野生の研究者を誘って、袖にされる」というパフォーマンス。したがって、どんどん「あえて」誘っていってほしい。それにより「既存の研究業界」の魅力のなさが露呈するわけで。 #ニコニコ学会 が、ものすごい「野生の研究者」を発見したとする。「学術的に価値がある」と考えた学会・職業研究者達が「認めてあげよう」と賞を与えようとして辞退される。アカデミックポストを用意して誘ったら断られる。こうして学術業界の権威は損なわれる。 一連の #ニコニコ学会 ツイートはぼくの個人的な妄想を勝手に垂れ流してるだけです。 このように「ドM自己批判パフォーマンス」と解釈することもできる #ニコニコ学会 をやってる職業研究者の方々はすごいわけです。 #ニコニコ学会 は学会の破壊的イノベーションに見える。「既存市場のプレイヤーが自ら市場を破壊するような破壊的イノベーション」は自殺行為で実行困難なのでクリステンセンは「イノベーションのジレンマ」と名付けた。逆に言えば、身を切る覚悟さえあれば、自ら市場を破壊することは可能。 「新市場型破壊」は、既存市場を破壊しつつ、既存市場の無消費者(ノンユーザー)も取り込むことで、新たな市場を立ち上げ、最終的には既存市場の既存消費者も取り込む。「野生の研究者」たちをオルグして新たな「学会β」(≠学会)を立ち上げる #ニコニコ学会 はまさしくそれではないか。 なお、「野生の研究者」に対して「プロ研究者」を「家畜研究者」と言い換える戦略は良くない。二項対立構図の優劣関係(差別)を単に逆転させても、二項対立構図自体は残る。二項対立構図を無効化して劣等=被差別をなくすこと、野生でもプロでも立派な研究は尊敬されることが重要。 #ニコニコ学会
Posted by
- 1