今すぐに始められる!「なぜか成果が出てしまう人」の習慣術 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
同様の本を複数読みましたが、ハイパフィーマーの人の仕事術・思考法などを知ることができました。 ・ハイパフォーマーは、自分の仕事の相手は誰か?その相手はどんな結果を求めているかを常に考え、役割に徹している。 ・スピードを優先することで結果はついてくる。①期限厳守②早期着手③手際の良さがスピーディーな仕事に必要。 ・仕事を進めるにあたっては、自力突破(ドリブル)orコンビネーションプレオ(パス)の2通りがあり、場面や相手に対して使い分ける必要がある。 ・優先して考えるべきは、手段/プロセスではなく、目的/ゴール(結果)。ゴールを明確に示す伝え方が重要。手段はその次に考える。 ・振り返りの深さの差がその後の成果の差/能力の差に直結する。結果→プロセス→原因の振り返りを行う。(15min〜30min) ・振り返りには、関係者から直接結果についての満足度を確認することで、本質的な課題を見つけることが可能。(痛い内容であったほうが、本質的かつ的確な改善が見込まれるため、前向きに捉える)★大人の成長には痛みを伴う ・かkのやり方の延長線にない新しい合理的な施策を発見するアプローチが必要。 改善思考→(成果が出なくなったら)→革新思考への切換を行う。 ・話を常に噛み合わせるため、論点→結論→根拠の流れで説明する。まずは結論を明確にする。 ★聞き上手になるための傾聴力 ①最後まで聞く ②相手の非言語を感じ取る ③間を共有する ・仮説思考のプロセス、仮説⇔検証(情報収集・議論)を繰り返し行い、成果につなげていく。泥臭いアプローチで着実に考えを磨いていくことが重要。(INPUT→OUTPUT→RESEARCH) ・あらかじめ仮説を持つことは、より高い成果を上げることに繋がる(データこそ仮説を論理的にするエビデンスとなる) ・仮説を持つことは、仕事の効率性アップ、コミュニケーションの生産性向上につながる(最短距離で成果にたどり着ける) ・仮説の良し悪しを決めるのはセンス。センスを磨くためには、とにかく量をこなす。 ・量をこなすことで、様々な仮説と結果が見え、バイアスの解消にも繋がる。 ・思考の深さ(空・雨・傘)は洞察力(雨が降るかもしれないの部分)がポイント。事実に対して目に見えないもの(将来の予測・課題)を見出す力のことを示す。 ・課題や悩みは細分化することでアプローチするべきポイントを明確にする。(ネガティブの部分化と具体化) ・本当に必要なたった1つの課題は何か?取り組みべき課題はまずその1点に絞り込むことがベスト。(優先順位の見極め)
Posted by
非常に読みやすい本でした。 仕事の進め方、プレゼンの仕方など、それなりに幅広い内容なのですが、わかりやすい説明と的を絞ったないようでスラスラ読めました。 「仮説を持つ」というのは、意識的に考えたことがなかったので、良い気づきになりました。
Posted by
ハイパフォーマーに共通する行動や考え方が記載されている。 ポイントが明確で理解しやすい。 また、成長の過程の説明『「無意識-無能」、「有意識-無能」、「有意識-有能」、 「無意識-有能」でステップアップしていく』は納得。 色々と書かれているが、進化し続けている人がハイパフォーマ...
ハイパフォーマーに共通する行動や考え方が記載されている。 ポイントが明確で理解しやすい。 また、成長の過程の説明『「無意識-無能」、「有意識-無能」、「有意識-有能」、 「無意識-有能」でステップアップしていく』は納得。 色々と書かれているが、進化し続けている人がハイパフォーマーという最後の記述が 印象深い。
Posted by
あまり好きではないタイトルであったが、目次を見て購入した本。 ビジネスの基本的考えを結構わかりやすく書いてある。 特にPDCAの説明はコンパクトにまとめてあり、新入社員には是非とも読んで身につけて貰いたい。 ◇プレーヤーとマネージャーの役割 ◇PDCAの本質と各々のポイント →1...
あまり好きではないタイトルであったが、目次を見て購入した本。 ビジネスの基本的考えを結構わかりやすく書いてある。 特にPDCAの説明はコンパクトにまとめてあり、新入社員には是非とも読んで身につけて貰いたい。 ◇プレーヤーとマネージャーの役割 ◇PDCAの本質と各々のポイント →1日に3度くらいの高速回転を望む →基本に帰る…守・破・離の思想 ◇着眼対局/統合思考・着手小局/分析思考 ◇コミュニケーションとは「伝える」事ではなく、「伝わる」事である ◇論理的に話すとは? ◇仮説を持つと言うことは、アクションが明確になり、迷路に迷いこまない ◇仮説と検証をワンセットで繰り返すと、精度の高い答えを導き出せる ◇情報収集の鍵を握るのは、あくまでもフットワークである ◇洞察力の大切さ ◇プレゼンのポイントはワンチャート・ワンメッセージである
Posted by
- 1