マイファーム 荒地からの挑戦 の商品レビュー
「自産自消」という言葉を初めて聞いたのが、昔テレビ番組(カンブリア宮殿?)だったのを覚えてます。 自分で作物を作って自分で食べる経験ができる人って自分も含めて少ないやろなぁ。 農家さんの高齢化や後継ぎ問題などで、耕作放棄地と呼ばれる田畑が増えている現状と、農作体験したい都市部...
「自産自消」という言葉を初めて聞いたのが、昔テレビ番組(カンブリア宮殿?)だったのを覚えてます。 自分で作物を作って自分で食べる経験ができる人って自分も含めて少ないやろなぁ。 農家さんの高齢化や後継ぎ問題などで、耕作放棄地と呼ばれる田畑が増えている現状と、農作体験したい都市部の人々を結びつけたのが、こちらの西辻社長さん。 様々なハードルを乗り越えて、やり抜く姿勢は自分にとって『眩しく』見えます(汗) ただ本当に使命感を持たれて取り組まれる姿勢にいつしか周りの人達も、もちろん農家の方々も一緒になって『仕組み』を作り続けているのでしょう。 周りを『巻き込む』使命感や情熱、見つけたいなぁ
Posted by
日本の農業を変えたいという想いを持った西辻さん。その西辻さんの想いに共感して仲間が集まってきます。ファミリー向け体験農場などを展開する(株)マイファームがだんだん大きくなっていく姿に、ワンピースを読んでるような前向きで明るい気持ちになります。
Posted by
農業の勉強をしようと参加したマイファーム・アカデミーで、はじめてお会いした西辻さん。 それまではこの会社のことも知らなかったのですが、どうやら有名な方らしいということで、慌ててこの本を読みました。 日本の農業の最大の問題である耕作放棄地。それを貸し農園・契約栽培農場・農業学校...
農業の勉強をしようと参加したマイファーム・アカデミーで、はじめてお会いした西辻さん。 それまではこの会社のことも知らなかったのですが、どうやら有名な方らしいということで、慌ててこの本を読みました。 日本の農業の最大の問題である耕作放棄地。それを貸し農園・契約栽培農場・農業学校へと蘇らせ、人と農を繋ぐビジネスで社会を変える。 そんな素敵な取り組みと数々の挑戦。この本を読んだ後、私も頑張ろう!と元気を頂きました。 この会社は、今よりきっと素敵な世界にしてくれる。そう思います。
Posted by
2012年5月初版 西辻一真 著 == 休耕地の活用した農業体験ビジネスを起した若者の半生を通じた起業潭。 志をもってあきらめずに立ち向かうことの威力を、月並みながら改めて思い知った一冊。一度無理って言われたり怒られたりしたくらいで折れるような志では何も成せないということでし...
2012年5月初版 西辻一真 著 == 休耕地の活用した農業体験ビジネスを起した若者の半生を通じた起業潭。 志をもってあきらめずに立ち向かうことの威力を、月並みながら改めて思い知った一冊。一度無理って言われたり怒られたりしたくらいで折れるような志では何も成せないということでしょう。それと、どんなに軌道に乗って上手く行っている物事でも、最初は皆が阿呆だというようなことだってたくさんあるということ。これは案外見逃しがちだし、自らががんばっているときは忘れがちなんだけど、そうだなと。 他人の意見は参考にするべきだけど、参考にしかならない。多数決より志。だよね。
Posted by
本屋にて 耕作放棄地を農地へ復活させて、そこからあらたな価値をつけて、農のサービス業(小規模貸し農園、体験農園、農園ユーザーへの農業授業)として売っている、というような実例をふんだんに交えた読みやすい本でした。 食品加工なんかの話はなかった。 震災復興で塩害トマトを作った話 ...
本屋にて 耕作放棄地を農地へ復活させて、そこからあらたな価値をつけて、農のサービス業(小規模貸し農園、体験農園、農園ユーザーへの農業授業)として売っている、というような実例をふんだんに交えた読みやすい本でした。 食品加工なんかの話はなかった。 震災復興で塩害トマトを作った話 これからの野望でその技術をタイに輸出しようとしていること 農家の収入サポートとして、貸し農園や授業の講師としての職を作っていきたいと思ってること などがおもしろかった。 貸し農園を作るときの、地元農家になかなか入り込めなかったり、どうやって信頼を得たり、また楽しく続ける工夫などは、共感できるところがあった。 塩害トマトは、塩害でダメになった土地を、津波の(改良材散布後?)1ヶ月後には作付可能にしてたのがすごい。 改良剤を、伝統農法なども組み合わせて会社オリジナルのものを作ってるのもポイント。 通常3年かかるところを1年で糖度9(通常5)のトマト作るって、素人目にみても、すごいし新しいと思う。
Posted by
原付で甲山を越えるとマイファームの看板がある。それはこの企業のものだった。 耕作放棄地の撲滅と、一人ひとりの「自産自消」を目指した貸し農園の仕組みを作った代表者の著書。 農業という新参者には厚い壁の中、1歩1歩信頼を勝ち得ていった著者。帯にあるように、これからは「野菜だけじゃなく...
原付で甲山を越えるとマイファームの看板がある。それはこの企業のものだった。 耕作放棄地の撲滅と、一人ひとりの「自産自消」を目指した貸し農園の仕組みを作った代表者の著書。 農業という新参者には厚い壁の中、1歩1歩信頼を勝ち得ていった著者。帯にあるように、これからは「野菜だけじゃなく、『仕組み』をつくりたい。」という時代に入ったと思う。だから農業は魅力的。農業と繋げて何をやるか。考えよう考えよう。
Posted by
休耕地を貸農園にするビジネスを行っているマイファームという農業ベンチャーの挑戦がつづられている。自分で作り、自分で消費する「自産自消」ができる社会を目指している。 農業を軸にIT, マスコミ, 学校...多くの業界とつながって変革に挑戦しているようだ。 これから東北進出とのことで...
休耕地を貸農園にするビジネスを行っているマイファームという農業ベンチャーの挑戦がつづられている。自分で作り、自分で消費する「自産自消」ができる社会を目指している。 農業を軸にIT, マスコミ, 学校...多くの業界とつながって変革に挑戦しているようだ。 これから東北進出とのことで、関われるなら関わってみたいものだなぁ。
Posted by
- 1