大きな魚をつかまえよう の商品レビュー
映画監督デイヴィッド・リンチのエッセイ的な本。 イレイザーヘッドやブルーベルベットとかマルホランドドライブなんかが代表作。 本があるなんて知らなかった。 リンチは映画の解説をしないことで有名な上に、難解な映画が多いから、こういう本で頭の中を少し覗くことができるのはファンにとって...
映画監督デイヴィッド・リンチのエッセイ的な本。 イレイザーヘッドやブルーベルベットとかマルホランドドライブなんかが代表作。 本があるなんて知らなかった。 リンチは映画の解説をしないことで有名な上に、難解な映画が多いから、こういう本で頭の中を少し覗くことができるのはファンにとっては嬉しいのでは。解説はしてくれてないけど。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
リンチの映画と瞑想についてのエッセイ。たいへん面白くて瞑想をしてみたくなり、三条でやっているらしいので連絡してみたら、スケジュールが未定だそうであった。しかし調べると料金が12万円も掛かり、新潟での開催は出張費まで掛かるという。だったら東京で受けた方がましなのだが、それでもめまいがするほど高い。リンチやイーストウッドやスコセッシみたいな作品を生み出すことができるのならすぐに本は取れそうだけど、ちょっとやそっとでは足を踏み出すことができない。
Posted by
中に込められた要点はいたってシンプルだと思う。デヴィット・リンチを感覚的に好きな人にとって本書で語られる内容は、とても参考になるように思う。リンチが好きで、尚且つ、瞑想に肯定的な創作人にとってはとてもいい一冊になると思う。とはいえ、本書だけでは、瞑想が何なのかは十分にはピンと来な...
中に込められた要点はいたってシンプルだと思う。デヴィット・リンチを感覚的に好きな人にとって本書で語られる内容は、とても参考になるように思う。リンチが好きで、尚且つ、瞑想に肯定的な創作人にとってはとてもいい一冊になると思う。とはいえ、本書だけでは、瞑想が何なのかは十分にはピンと来ないかもしれない。瞑想にはいろんなアプローチがあるからか細かい方法のあれこれにかんしては言及されていない。その方法に関しては自分で模索することになる。ただ、その効能、影響に関しては本書は十分に語ってくれているように思う。
Posted by
リンチ監督のことはもちろん知っていたけど、「ストレイト・ストーリー」しか観たことがありませんでした。 ぜひ「イレイザーヘッド」や「ブルーベルベット」を観てから再読したいです。 瞑想もやってみたいと興味をもてました。
Posted by
心に引っ掛かったことは、続けることの大切さを語るページでしょうか。 瞑想。TM。なんか怪しい気もするけど…。
Posted by
行間から、チームプレイである映画の楽しさが伝わってきてワクワクした。 映画の雰囲気とは違い、やさしい文体で語りかけるように書かれていて、読みやすい。励まされる章もいくつかある。 基本的にはTM瞑想を奨励する本なのかな。 インターネットでも読める内容が少しあって残念だったけれど、時...
行間から、チームプレイである映画の楽しさが伝わってきてワクワクした。 映画の雰囲気とは違い、やさしい文体で語りかけるように書かれていて、読みやすい。励まされる章もいくつかある。 基本的にはTM瞑想を奨励する本なのかな。 インターネットでも読める内容が少しあって残念だったけれど、時間を置いて再読したいと思う。
Posted by
デイビッド・リンチの作品世界が好きなので、まあ、面白く読みました。 一つ一つが短くて読みやすい分、その短さが物足りなく感じます。フェリーニやキューブリックに触れたところなどは、もっと読みたいし、あのリンチ的世界の成り立ちをもっと語ってほしいところ。 TM瞑想についても、そんなにオ...
デイビッド・リンチの作品世界が好きなので、まあ、面白く読みました。 一つ一つが短くて読みやすい分、その短さが物足りなく感じます。フェリーニやキューブリックに触れたところなどは、もっと読みたいし、あのリンチ的世界の成り立ちをもっと語ってほしいところ。 TM瞑想についても、そんなにオススメな瞑想なら、もっと開示してほしいものです。 インストラクターにマントラを授けてもらわなくちゃいけなかったり、チェックしてもらわなくちゃいけなかったり、なんだか、いかがわしいじゃないですか。 でも、この本を読んで、初めて「アパートの鍵貸します」を見ました。面白かった! いろんなヒントに満ちた本かも知れません。
Posted by
クリエイターやミュージシャンなどの間で瞑想を取り入れているという話は珍しくない。デヴィッド・リンチもそのひとり。瞑想から直接インスピレーションを得る、というイメージが強くてオカルトっぽい印象を持ってしまいがちだけれども、彼の説く瞑想の効果はそうではなく、もっと現実的なもの。瞑想を...
クリエイターやミュージシャンなどの間で瞑想を取り入れているという話は珍しくない。デヴィッド・リンチもそのひとり。瞑想から直接インスピレーションを得る、というイメージが強くてオカルトっぽい印象を持ってしまいがちだけれども、彼の説く瞑想の効果はそうではなく、もっと現実的なもの。瞑想を続ける事によって精神状態を落ち着けて、ポジティブに保ち、人間の潜在的な想像力を発揮しやすくするということだろう。シンプルに言ってしまえば機嫌良くやっていればいいアイデアがでやすい、ということなんだけれど、そのための具体的なメソッドだと思えば理解しやすい。というわけでここ数年断続的に瞑想を続けていたけれども、毎日の日課にすることに。最近は瞑想アプリもあるようだし。
Posted by
小鳥ピヨピヨにてビズマコトの秋元康の記事が取り上げられていた。 ”僕は今、日本はもっと自信を持ってこういうものがうけるんだと(出した方がいい)。つまり、マーケティングしない方がいい。マーケティングすると、そのマーケティングに負けちゃう。やってみなきゃ分からないという方が多分いい...
小鳥ピヨピヨにてビズマコトの秋元康の記事が取り上げられていた。 ”僕は今、日本はもっと自信を持ってこういうものがうけるんだと(出した方がいい)。つまり、マーケティングしない方がいい。マーケティングすると、そのマーケティングに負けちゃう。やってみなきゃ分からないという方が多分いいんじゃないかなと思いますね。” こういった引用部と、本書の論旨には通じるところがあるということらしい。わたしは、マーケティングというものは概念として妥当だが、これを運用するのはロボットではなく未解明のブラックボックスを背負った人間であるために、運用中の致命的な失敗にしばしばまったく気づくことができないため、マーケティングとは大抵、結果的に実現されないもの、みたいな捉え方をしている。不要ではないが、取り扱いには非常に繊細で成熟したスキルが要るもの。 マーケティングの発想を捨てずにそれとは反対側の方法論との統合をはかっていくというスタンスが、意外と現実的なのだと思う。その辺りの学びとして、本書はいいとっかかりになるかもしれない。
Posted by
アイデアとは魚のようなものだ。 小さな魚をつかまえるなら、浅瀬にいればいい。 でも大きな魚をつかまえるには、深く潜らなければならない。
Posted by
- 1
- 2