ニーチェの警鐘 の商品レビュー
・さすがに読んでいて気分がいいものではない。この本を読むのもB層の人たちを想定しているのか? ・B層をひとくくりでまとめてしまう事にも危険を感じる。それこそ、読者を思考停止にさせるものではないか。
Posted by
基本的には右翼的言説による大衆社会批判。 それをニーチェに基づいてやるというのがひとつの特徴。 もうひとつは前著『ゲーテの警告』で用いたという「B層」という概念の使用。 B層というのは、2005年、いわゆる郵政選挙の時、自民党が広告会社に作らせた企画書に登場するもので、...
基本的には右翼的言説による大衆社会批判。 それをニーチェに基づいてやるというのがひとつの特徴。 もうひとつは前著『ゲーテの警告』で用いたという「B層」という概念の使用。 B層というのは、2005年、いわゆる郵政選挙の時、自民党が広告会社に作らせた企画書に登場するもので、IQの高低と構造改革への是か否かで国民を4つに分けたもののうち、比較的知能が低くて構造改革に肯定的な一群をいう。郵政選挙の取り込み対象はB層であり、著者の攻撃対象もこのB層である。構造改革に肯定的ということは「民主」「平等」「人権」といった近代的価値観を無批判に受け入れている一群ということであり、これが日本をだめにしているというのが著者の主張である。 確かに現在、民主主義は悪しき面を示しているかもしれない。そうしたいらだちには私も共感するところは大いにある。しかしながら、民主主義においては少数意見を尊重しろとはいわれるものの、実は尊重されないと著者は指摘する。そのくせ、ニーチェに基づく「正しい格差社会」において《精錬された者》が《凡庸な者》を大切に扱うのは義務であるとニーチェはいうと著者は述べるのだが、その義務はえてして守られないので、次善の策として民主主義ができたのではないだろうか。総じて現代社会への痛烈な批判は面白いが、深みには乏しく、期待はずれだった。 だいたい著者は、本書をどの層に向けて書いているのだろうか。行がえと太字の多用は読みやすいので、知的に低い層を狙っているとしか思えないのだが、著者によれば「バカを論駁するのは不可能」であり、B層に対して訴えかけているとしたら矛盾である。いやB層は自分がB層だとは思っていないので、著者の弁舌でB層の思想を変えようという深謀遠慮の書なのかも知れないが。
Posted by
19世紀の終わり、ニーチェはこの先、2世紀がニヒリズムが徹底されていく過程と予言しました。その予言は的中。あらゆる「真理」の根拠を失った近代人は、ますますおかしな袋小路に閉じ込められるようになりました。政治やJポップ、グルメ、経済などを素材に、「なぜいまの世の中はおかしいのか」を...
19世紀の終わり、ニーチェはこの先、2世紀がニヒリズムが徹底されていく過程と予言しました。その予言は的中。あらゆる「真理」の根拠を失った近代人は、ますますおかしな袋小路に閉じ込められるようになりました。政治やJポップ、グルメ、経済などを素材に、「なぜいまの世の中はおかしいのか」を明らかにしていきます。B層=近代を妄信するバカの行動パターンを分析することで、今の時代の病を浮き彫りにします。 はじめに 神は死んだ! 第一章 どうして今の世の中はおかしいのか? 第二章 ニーチェの警告 第三章 B層グルメとBポップ 第四章 知識人はなぜバカなのか? 第五章 B層政治家が日本を滅ぼす
Posted by
B層が日本最大の権力者となった現在、ニーチェの予言した大衆社会の最終的な姿が現れている、とするもの。キリスト教と民主主義の関係への言及など、参考になる視点が多く提供されていますが、よく考える必要があると思っています。何れにせよ、久しぶりに知的好奇心を掻き立てられる本でした。
Posted by
郵政選挙で自民党を、 その次に政権交代だと民主党を支持した方は読禁です。 B層とはマスコミに流されやすく、比較的IQの低い人たちのことを指す概念です。 B層政治家、知識人、グルメ、文化を慈悲なくばっさばっさと切りまくります。 また、著者はニーチェを引用し、民主主義を否定し...
郵政選挙で自民党を、 その次に政権交代だと民主党を支持した方は読禁です。 B層とはマスコミに流されやすく、比較的IQの低い人たちのことを指す概念です。 B層政治家、知識人、グルメ、文化を慈悲なくばっさばっさと切りまくります。 また、著者はニーチェを引用し、民主主義を否定します。 民主主義が正しいことと思っている方一読を
Posted by
思い当たる節があることが多い。なるほどマスコミの報道を鵜呑みにすることは危険だと思う。教養を身に付けるため古典に親しめ、と。ごもっとも。
Posted by
「B層グルメ」という視点には同意。B層相手のフードビジネスが大半だが、A層をターゲットとしたお店も成り立っているもの。
Posted by
ニーチェが言ったことは、「神は死んだ」ということではなくて、実は「神は生きている」ということ。 かつては、教会のなかにおさまっていた神が様々な形に姿を変えて、現代社会に君臨しているという。 ニーチェの鋭さは、神の権威、教会の権威を否定し、「これからは新しい時代だ」などと浮かれ...
ニーチェが言ったことは、「神は死んだ」ということではなくて、実は「神は生きている」ということ。 かつては、教会のなかにおさまっていた神が様々な形に姿を変えて、現代社会に君臨しているという。 ニーチェの鋭さは、神の権威、教会の権威を否定し、「これからは新しい時代だ」などと浮かれている人々の根幹に、依然として《神》が座り続けているということを指摘したことにある。 ニーチェは一般に倫理などでは「実存主義者」としての枠にあてはめられるが、これを現代に君臨している政治思想に批判の焦点を当てたものと言える。 「カトリック」のコミュで、この本をもとにした考え方を提示したら、「ニーチェはキリスト教を分かっていない。聖書を誤読している」「当時の西洋文明だけに対する批判であり、現代日本人の我々には関係ない」といったようなとぼけた意見が跳ね返ってきて、「宗教」、「非宗教」に関わらず、ものを考えない、現状にぬくぬくとしたマインドコントロールされた、《終末の人間》というのは、どこにでもいるのだなと本書が指摘している通りに思わされました。ネットでのコミュニケーション場など、典型的な群畜の集まりでしかない。 著者は、「民主主義」を形を変えた「キリスト教カルト」と断定し、それを支える、マスコミに流されやすい「B層」を徹底的に批判している。 ツァラツストラも、ニーチェも、「バカを論破するのは不可能」だと悟り、語りかけることをあきらめます。 では、B層批判の本書が書かれた対象とは?直接B層に向かってではないでしょう。 「今の世の中が肌に合わない人。今の世の中がどこかおかしいと感じている人。今の世の中を深く軽蔑している人。」に対して、ニーチェは、共に批判をし、呼びかけているようです。 キリスト教も、社会主義も、ルサンチマン(恨みつらみ)と同情の力を利用して、世界に君臨し、世の中の価値を転倒させてしまった。 民主主義や、民意が世界を動かすことほど危険なものはありません。 「一人ひとり」は完全に平等ではない。全くの妄想です。 フランス革命においても、重要であった点は、虐殺がロベスピエールの暴走ではなく、確固とした道徳思想および、人権思想により、理性的に大量粛清をはかった点にある。 《神》の普遍性や、そこから派生したイデオロギーは全くの無効です。 ニーチェが批判しているのは、《神》ではなく、《神として崇められてきたもの》。教会が生み出した《人工の神》。 本書の後半は、ニーチェの誤読者を徹底追及。知識人と呼ばれている人たちが、いかに汚染されているかを暴きます。 痛烈な民主主義、「形を変えた神」の批判だったが、最後に、この世界を良くするために、「選挙に行かない」こと以外に何かできるのだろうかと思わされた。 B層につける薬はない。有権者も成熟しない。 「選挙なんかで世の中は変わらない」のではなく、「選挙なんかで世の中を変えることは危険」なのだ。 我々は、ただ、B層や民主主義の「権力」に社会ごと流されて、何も変えられないまま、批判をすることしかできないのだろうか。 誰もが、「まだ大丈夫」と思っているうちに社会は腐っていった。 ナチスは狂気の集団ではなく、市民社会の中からごく普通に登場したのである。 本書を契機として、改めて、ニーチェ文献に当たり、社会の見方を考えてみたいと思わされた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ニーチェの時代から変わらない、B層の解説は納得できる部分もありましたが、著者の主張が強すぎて『ニーチェの警鐘』とあるのに、ニーチェの印象が薄れてくるような気がします。 今の民主主義や平等主義を突き詰めて考えた時に感じる違和感が、解りやすく解説してあるので、面白いといえば面白いです。
Posted by
作者の立ち位置が理解できなかった。私がB層だからだろうか。古典賛美や改革反対の保守のようでありながら、三権分立の否定。社会主義を否定し民主主義、資本主義の否定。その他批判批判批判。最終的に出された結論は投票をせずに政治のあり方を考える。どうすればいいのかよくわからない。ニヒリズム...
作者の立ち位置が理解できなかった。私がB層だからだろうか。古典賛美や改革反対の保守のようでありながら、三権分立の否定。社会主義を否定し民主主義、資本主義の否定。その他批判批判批判。最終的に出された結論は投票をせずに政治のあり方を考える。どうすればいいのかよくわからない。ニヒリズムか。ニーチェを持ち出しながらのB層分析などは面白かった。
Posted by