ウチ風呂の作法 の商品レビュー
公式本なので、取り敢えず読んだ。お風呂に関する雑学の中で、我が家でも愛用している入浴剤に関するウンチクが良かった。巻末のテルマエ・ロマエ著者ヤマザキ氏の言葉も良かった。海外に住んで、はじめて日本の良さに気付けるんだな~。にしても、著者と自分が同年輩なんて……嬉しいような悲しいよう...
公式本なので、取り敢えず読んだ。お風呂に関する雑学の中で、我が家でも愛用している入浴剤に関するウンチクが良かった。巻末のテルマエ・ロマエ著者ヤマザキ氏の言葉も良かった。海外に住んで、はじめて日本の良さに気付けるんだな~。にしても、著者と自分が同年輩なんて……嬉しいような悲しいような(^^; 次は「テルマエ戦記」も読みたい!
Posted by
色々な観点から お風呂入浴についての記事があり 興味を持って楽しめる内容 日本人は風呂好きなのだと思える
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
テルマエロマエを書くにあたって、研究し取材した事柄を、あのテルマエのキャラクターとともに、紹介解説。 入浴の、その歴史から日本人がいかに早く入浴文化を持っていたかがわかる。健康のためだけじゃない、日本人は本当に入浴が大好きで癒されていたのだった。ヨーロッパ人、特にキリスト教圏では入浴は人をひ弱にするとか、病に落ちるとかいい遠ざけていた。なんとも驚くばかり。
Posted by
濡れたタオルを頭の上に置いて風呂に入る。 これって理にかなった入浴の仕方らしい。 血液が上って熱くなった頭を冷やしてくれから。
Posted by
立ち読みしました。本編からネタを引っ張ってきたエッセイ風。 これを読まないでも、銭湯に行けばいいんじゃないかな。
Posted by
先日映画が公開された「テルマエ・ロマエ」の公式オフロ本。 日本やローマの風呂の歴史をざっとさかのぼれるのは、楽しかったです。 意外にも共通点が多いことにビックリですが。 個人的には、ローマ人の寛容の精神は武士道に通じるところがあると、思っています。 ん、映画に行く前に読んでお...
先日映画が公開された「テルマエ・ロマエ」の公式オフロ本。 日本やローマの風呂の歴史をざっとさかのぼれるのは、楽しかったです。 意外にも共通点が多いことにビックリですが。 個人的には、ローマ人の寛容の精神は武士道に通じるところがあると、思っています。 ん、映画に行く前に読んでおくと、楽しめるのかも?
Posted by
- 1