1,800円以上の注文で送料無料

兵士のハーモニカ の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/03/07

おとぎ話を土台にしているので王様がよく出てくる。封建時代。ロダーリらしく、かなり悲惨な環境にいる子供や大人が出て来るが温かい目線が感じられる。ファンタジーに「あふれた海へとこぎだした高層マンション」、ラストの展開が解説でも触れられている通りとても重い「兵士のハーモニカ」が印象に残...

おとぎ話を土台にしているので王様がよく出てくる。封建時代。ロダーリらしく、かなり悲惨な環境にいる子供や大人が出て来るが温かい目線が感じられる。ファンタジーに「あふれた海へとこぎだした高層マンション」、ラストの展開が解説でも触れられている通りとても重い「兵士のハーモニカ」が印象に残った。

Posted byブクログ

2013/08/08

図書館に行ったついでに短期集中読破。児童書は読みやすいので速読の練習にうってつけ。 どこかで聴いたことがあるような話も交えつつ、結構深い話もあって、予想以上に楽しめました。大きくなるのをやめた女の子の話、兵士のハーモニカが印象に残った。この2つは、ある意味対極?

Posted byブクログ

2013/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いや、すばらしい! まさに現代版おとぎばなし。 どこかで聞いたことのあるような、でも初めてのおはなしたち。 イタリアを代表する作家さんだそうな。 なるほど、どうりでききなれない名前の登場人物ばかり。 一番好きなのは大きくなるのをやめた女の子のはなし。 小さいままでいたい。 結構私にとっては根源的な願いで、それを軽々とやってしまったテレジンがうらやましい。 でも、彼女は身体の成長をとめるのと同時に心の成長をとめたわけじゃあなかった。 だから、怒りを、憎しみを、超えることができた。 うーん、なかなか深い。 結構どのお話も、さらりと流せないとこがあって、 でも読みものとしては楽しく、とても完成度が高いように思う。 印象的だったのは題名の兵士のハーモニカ。 まさか、そんなラストが待っていようとは。 年老いてつかれきっていてもあきらめない。 うーん、私だったらさっさと諦めて家に帰るぞ。 でも、でもでも、本当に、そんな夢のような世の中にできる力があるのなら・・・・・・、あきらめちゃあ、いけないのかなあ?? 楽しかったの高層マンションのおはなし。 とっても素敵な想像力。 「ファンタジーの文法」 読んでみたくなった。 わたしでもおはなしつくれるかしら?

Posted byブクログ

2013/03/10

[図書館] 読了:2013/3/9 もっと風刺がきついのかと思ったが、そうでもなかった。 レオ十世の戴冠式とか、どう考えたらよいものか分からないものもあった。 「無知な人間にとっての最高の罰は、自分こそ誰よりも知識が豊富で優秀であると思い込ませておくことだ。そうすればいつまで...

[図書館] 読了:2013/3/9 もっと風刺がきついのかと思ったが、そうでもなかった。 レオ十世の戴冠式とか、どう考えたらよいものか分からないものもあった。 「無知な人間にとっての最高の罰は、自分こそ誰よりも知識が豊富で優秀であると思い込ませておくことだ。そうすればいつまでも無知から逃れられないのだから」

Posted byブクログ

2013/01/10

可愛らしくて、穏やかで、ちょっとシニカルな童話集…と思って読み進めるといきなり叩きつけられるようにブラックな描写がバンバン出てきて私は再起不能。 さすがチポリーノの作者。「物語はめでたしめでたしで終わったけど、現実ではそうはいかないよね」とか最後に書くか、普通。この斜に構えた感じ...

可愛らしくて、穏やかで、ちょっとシニカルな童話集…と思って読み進めるといきなり叩きつけられるようにブラックな描写がバンバン出てきて私は再起不能。 さすがチポリーノの作者。「物語はめでたしめでたしで終わったけど、現実ではそうはいかないよね」とか最後に書くか、普通。この斜に構えた感じがたまらない。

Posted byブクログ

2012/09/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

やっぱりロダーリさんの作品は好きだなぁ。  この本は短編集で一つ一つがとても短いので、さらっと読めちゃうんだけど、どのお話にも風刺やら毒気やらユーモアやらがあって、何とも言い難いホンワカとした読書の喜びがしっかりと残る物語ばかりだと思うんですよね。   「現代版おとぎばなし」というだけのことはあって、どの物語からも子供時代に読んだ懐かしいおとぎ話の空気が漂ってくるんだけど、そこに黴臭さ・古めかしさはほとんどなくて、ちょっとだけ洗練された(ここ、大事!です。  洗練が大手を振っているわけじゃなく、ちょっとだけなんです)現代風がそよいでいる・・・・そんな感じです。 「羊飼いの指輪」でもデジャヴ感満載の昔懐かしい「おとぎ話」をいじくりまわした物語作りが目を引いたけれど、こちらでもその流れは正当に(?)継承されています。  「ヘンゼルとグレーテル」「はだかの王様」「ギリシャ神話」と出典も多岐に渡っているんだけど、お話は途中から思わぬ方向へ進んでいくので思わずクスっと笑わされます。 あとがきによればロダーリさんは「民話」を材料にして「よく知られたお話に思いがけない要素を加えていじくりまわしてみる」(「赤ずきんちゃん」に「ヘリコプター」を登場させてみる)とか「童話の要素をひっくり返してみる」(「赤ずきんちゃんの赤ずきんちゃんと狼の性格を入れ替えてみる)という手法を駆使すると案外面白いお話ができあがると仰っているとか・・・・。  なるほどね、そういう手法で新しい物語を紡いでみるというのもちょっと楽しそうな遊びかも!! もっともコレ(↑)、例の KiKi が今暫く封印することにしていた「ファンタジーの文法」に書かれていることらしいので、せっかく封印したはずのものを図らずもチラ見してしまいました ^^;   個人的にかなり好きだったお話は「ヘンゼルとグレーテル」を下地にした「ニーノとニーナ」、無学で7以上の数字を数えられない羊飼いに99の吹き出し口がある噴水の吹き出し口の数を数えてくるようにという課題が課される「羊飼いと噴水」、そして現代のTV社会を皮肉った「レオ10世の戴冠式」の3作品でした。  特に「レオ10世の戴冠式」にはテレビを通して見ることにより強いリアリティを感じるようになってしまっている現代人の姿を垣間見たような気分になり、ちょっと考えさせられるものがありました。 この本はここ1週間ほどの読書の流れから、ちょっと寄り道的に手を出しちゃった本だったので、次は久々に「中つ国神話」に戻ろうと当初は思っていたのですが、「訳者あとがき」を読んでいたら、ロダーリと同時代に活躍したイタリアの作家、カルヴィーノの「マルコヴァルドさんの四季」に言及されていらして(実は訳者が同じ)、こちらの作品も現在「積読状態」になっているため、まずはそれを片付けたい気分がムラムラと湧いてきちゃいました。  まあ、ここしばらくは「岩波少年文庫」から離れていたので、「読書の秋」を機に戻ってみるのもいいかも・・・・・。  ま、てなわけで、次の読書は「マルコヴァルドさんの四季」です。

Posted byブクログ