1,800円以上の注文で送料無料

「1分スピード記憶」勉強法 の商品レビュー

3.8

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/28

中学生の頃に祖父に買ってもらって綺麗な状態で置いてました)^o^(笑 早くに読んでおけば良かった。 繰り返しで定着させていく、してなかったなあ、だからアホだったんかなー これから投資の勉強をしようと思っていて、ダラダラ投資の本読まずにまずはサラッと読んでいきます。

Posted byブクログ

2022/08/11

宇都出さんの本は3冊目です。 前に読んだ2冊と重複する部分もありましたが、とにかく大切なのはストックと繰り返しだということがよくわかります。 あと、自分が昨日思い立ったことについて、この本に書かれていてびっくりしました。 良書です!

Posted byブクログ

2018/02/12

宇都出さんの本は3冊目です。 前に読んだ2冊と重複する部分もありましたが、とにかく大切なのはストックと繰り返しだということがよくわかります。 あと、自分が昨日思い立ったことについて、この本に書かれていてびっくりしました。 良書です!

Posted byブクログ

2017/05/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

使える勉強法だと思う。記憶の方法として1~10をイメージとしてとらえるということがどんな記憶の仕方の本にも出てくるので何か自分の中で決めときたいなと思った。

Posted byブクログ

2016/03/04

結構ためになる情報が詰まっている。劇的な効果は無いかもしれないが、すぐに実践できる内容が多いのでオススメ

Posted byブクログ

2015/09/20

1分間勉強の繰り返し。ただそれだけ。 ・拓一式の試験の場合には、基本的には過去問だけ勉強する。 ・記述式や論述の試験の場合には、過去問に加えて別のテキストもやる。

Posted byブクログ

2015/05/23

・1分というのは1分でできる量でいいから、繰り返せ、ということ。興味ない分野でも、まず1分繰り返すことから。 ・情報から感情を想像する。 ・目次だけ記憶する。量を減らして効率化。ドラゴン桜の桜木と似てる考え方。最初は粗く、あとは詳細に ・資格の勉強においては正答をすぐに見るのがよ...

・1分というのは1分でできる量でいいから、繰り返せ、ということ。興味ない分野でも、まず1分繰り返すことから。 ・情報から感情を想像する。 ・目次だけ記憶する。量を減らして効率化。ドラゴン桜の桜木と似てる考え方。最初は粗く、あとは詳細に ・資格の勉強においては正答をすぐに見るのがよい。自分の乏しい知識で考えるより正しい知識を探すのが先。間違った答えを正しい文に直すとよい。問題に答えられなくなる?それは無用な考え。解く必要がない。正答が覚えられることが先。 ・本を読んだことを記憶。何を覚えたか。 ・キリの悪いところで終えると次の時間への好奇心を呼ぶ

Posted byブクログ

2015/02/19

 書かれていることはすごく単純で分かりやすい、だがそれを実際にやってみるとそううまくいかない。なかなかこのジレンマから抜け出すことができない。

Posted byブクログ

2015/01/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・繰り返すことで、短期記憶を長期記憶化する ・目次をイメージ化する ・イメージ化の訓練   寝る前に1日のできごとをイメージする   他人の話などを聴く時に、内容をイメージに変換する   果物など身近なものを丁寧に見る ・択一式試験のポイント 1.大量の問題、広い範囲を、限られた時間でどう解くかが合否の分かれ目 2.問題を解くヒントは、問題文の中に隠されているため、とにかく過去問だけ勉強する 3.試験勉強の目標は、「正しく書き換えた過去問の選択肢の一つひとつの文章をみて、すぐに『これは当然!』と反応できる」こと ・記述・論述式試験のポイント 1.あらかじめ記憶していた情報の中から、必要なものを素早く検索し、思い出せるかが合否の分かれ目 2.問題文中にはあまりヒントがなく、自分の記憶の中から正しい解答を引き出さなければならない。 3. 試験勉強の目標は「テキスト1冊分の細かい知識をもれなく正確に記憶する」こと

Posted byブクログ

2015/01/05

図書館で特集の棚の所に置かれていたので勉強のhowto本と思ってパラパラとくってみたところ、これがなかなか優しい言葉とイラストで分かりやすかった。 覚えられない、という現象は脳が覚えられるように頭を使っていないからだと私はこの本を読んで納得した。 脳が悪い訳ではない。 覚えられ...

図書館で特集の棚の所に置かれていたので勉強のhowto本と思ってパラパラとくってみたところ、これがなかなか優しい言葉とイラストで分かりやすかった。 覚えられない、という現象は脳が覚えられるように頭を使っていないからだと私はこの本を読んで納得した。 脳が悪い訳ではない。 覚えられるようにしてあげない私が悪い。 そもそも人間の脳が生きている間に活動するのは僅か数%で大半は使うことなく死んでいく。 余白はまだまだ沢山ある。覚えることを小分けにして脳が分かる形にしてあげて、資格試験の税法なども覚えていこうと思う。

Posted byブクログ