1,800円以上の注文で送料無料

時計まわりで迂回すること の商品レビュー

4.5

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/04/16

一番好きな作家。 このヒトの紡ぐ空気に自分も同化したくなる。 読んでいる間、想う間は細やかにそれが叶う。 Podcastの学問ノススメでご本人の声を聴き、自分的にフェイント気味にAmazonで購入してしまった。 大好きな本は、手に入れる過程にもストーリーがあって欲しい。 ネット...

一番好きな作家。 このヒトの紡ぐ空気に自分も同化したくなる。 読んでいる間、想う間は細やかにそれが叶う。 Podcastの学問ノススメでご本人の声を聴き、自分的にフェイント気味にAmazonで購入してしまった。 大好きな本は、手に入れる過程にもストーリーがあって欲しい。 ネット通販は便利だが、やはり書店でジワジワと探し、ようやく書棚にお目当ての一冊が見つかる。 買うのは決まっていたとしても手に取りゆっくりと最初のページをめくり、何行か目で追ってみる。 開いた本を元に戻し、両手で挟み、また表紙や装丁、紙の手触りやその重さを確かめる。 暖かい気持ちになって書棚を離れ、会計へと向かう気持ち、カバンにしまい、何かカバンが暖かくなったかのような気がしながら帰る道すがらなど…。

Posted byブクログ

2013/03/24

散文の呼吸、読了。 興味深いフレーズ。 「彼のプレーの本質は、勝負の行方よりも、ボールをどれだけ滑らかに扱い、周囲をどのように生かし、生かすことによってまたどのように自分自身を輝かせるかという過程の模索にあった。」

Posted byブクログ

2012/08/07

面白いなぁ、読んでいて、楽しいし、うれしい。将来的には、どこまで回送電車は続くかな。また次も楽しみ。(12/7/2)

Posted byブクログ

2012/08/07

堀江敏幸「時計回りで迂回すること 回送電車V」読んだ http://t.co/xVSsba44 あちこち本を読み散らかしてたまに堀江敏幸の文章に戻ってくるとなんだかほっとする。本当にこの人を知れてよかった。回送電車シリーズももう5冊目なのかあ(つづく 文具や日用雑貨への凝視...

堀江敏幸「時計回りで迂回すること 回送電車V」読んだ http://t.co/xVSsba44 あちこち本を読み散らかしてたまに堀江敏幸の文章に戻ってくるとなんだかほっとする。本当にこの人を知れてよかった。回送電車シリーズももう5冊目なのかあ(つづく 文具や日用雑貨への凝視と愛着が並ぶI部で堀江敏幸の文章を堪能した。一番好きなのはイタリアとフランスの工房を巡るII部。万年筆、パイプ、自転車、スピーカー、ピアノ、皮張り。読んで製造業について考える。わざわざひらがなの「ものづくり」とかいう日本の浅薄政策とは全然違うぜ(おわり

Posted byブクログ

2012/08/04

エッセィってなんだか、車窓風景眺めているみたいだなぁ~と、フト思った。 旅人は 心をからにして 流れる景色を ぼんやり眺めるだけ。 とりたてて 拾うべき言葉も 制約された時間も 忘れられないシーンも無いけれど、 電車の揺れは心地よく (この地に立つ事は恐らくないだろうが、...

エッセィってなんだか、車窓風景眺めているみたいだなぁ~と、フト思った。 旅人は 心をからにして 流れる景色を ぼんやり眺めるだけ。 とりたてて 拾うべき言葉も 制約された時間も 忘れられないシーンも無いけれど、 電車の揺れは心地よく (この地に立つ事は恐らくないだろうが、 それでもどこかで関わっているのかも知れない。) と、思わせる安心感がどこかにあって、 パタン、と閉じて眠ったり、 コーヒーの香りを夢うつつに感じたり、 こんな旅の様な読書もなかなかいいもんだな、と思えた一冊。

Posted byブクログ

2012/07/23

「ホチキスをはじめて使ったときの感触を、いまでもよく覚えている。」 身の回りの文房具や事務用品をはじめて使った時ってどんな感じだっただろうか。上に挙げたのは「たなごころの玩具」の出だしの文章。はさみものりもテープも初めて使う時はきっとわくわくしたのに違いない。そういえば小学校の...

「ホチキスをはじめて使ったときの感触を、いまでもよく覚えている。」 身の回りの文房具や事務用品をはじめて使った時ってどんな感じだっただろうか。上に挙げたのは「たなごころの玩具」の出だしの文章。はさみものりもテープも初めて使う時はきっとわくわくしたのに違いない。そういえば小学校の頃は「お道具箱」というものがあって、机の左にお道具箱、右に教科書を入れる、という暗黙の決まりがあった。お道具箱の宝箱感が好きで、家でも疑似お道具箱を作って、小物やらなんやらを入れていたこともあった。 今回の回送電車は文房具やスポーツの話題がけっこう多かった。文房具の話も、堀江さんの手にかかればとても品のいい話になる。道具への愛情、というよりはその道具を見つめたり扱ったりする時に生じる様々な思いや観察結果を文章として刻みつけている。こんな風に書ければな、と思ってしまう。 サッカーの話もあった。「ダイヤモンドサッカー」というテレビ番組のことを語る文章の中で「現在ならフットボールと言い換えるべき」という表現がちらっと出てくる。数ヶ月前にジャイキリにはまってしまい全巻一気読みしたのだけど、そこでも出てくる「フットボール」という響きは何となく心地よい。 私はどちらかというと野球の方が好きでサッカーは見ないのだが、サッカーが文学者に愛されている姿をなかなかうらやましいと思うことがある。村上龍しかり金井美恵子しかり。野球でも保坂和志さんがベイスターズファンで小川洋子さんがタイガースファンとかあるのだが、なんとなく愛し方の質が違う感じがする。どっちがいいと言うわけではなくて、なんとなく野球を好きな人の感覚にはないものを羨ましいと思ってしまうのである。 堀江さんの文章を読んでいて個人的にまたジダンに興味が出てしまった。昔、知り合いが「あれは素人目に見ても気持ち悪いくらい上手い」と言っていたのがなんとなく印象に残っていて、それ以来それを確かめてみたい、と心のどこかで思っている。

Posted byブクログ

2012/06/21

『列車の微弱な振動が伝わっていたのだろう。腰を下ろすと、地面が揺れている、ような気がした。いや、たしかに揺れていた。揺れている、と私は感じていた。当時の映画館の記憶は、このぶるぶると震える下肢の感覚と切り離すことができない。そんなもの感じないよと笑う友人も多かったけれど、二十歳前...

『列車の微弱な振動が伝わっていたのだろう。腰を下ろすと、地面が揺れている、ような気がした。いや、たしかに揺れていた。揺れている、と私は感じていた。当時の映画館の記憶は、このぶるぶると震える下肢の感覚と切り離すことができない。そんなもの感じないよと笑う友人も多かったけれど、二十歳前後の私は、闇のなかでいつもその揺れとともにいた』-『「いま」が揺れる』 堀江敏幸の短いエッセイは洒落た小話のようである。枕があって落ちがある。それを真面目くさった顔をしてこれ以上ないくらいに真面目にやってみせるものだから、こちらもついついその気になって真面目に聞き入ってしまうのである。 しかし騙されてはならない。真面目そうなその見掛けとは裏腹に、堀江敏幸は巧みな計算のできる作家なのだと自分は思う。決して「素朴」に面白いのではなく、きちんと構成の効いた話を面白く語っている、というのが実のところだと思う。 堀江敏幸のどこにそんなに惹かれるのか。自分でもよく解らないまま、小説でもエッセイでもついつい手に取ってしまう。よく解らないとは言いながら、一つ感じるのは、作家のこだわり方にあるのだと、思ってはいる。堀江敏幸は誠に小さなことにこだわってみせる。文房具や音響機器の型番や微妙な手触りの違い、そんなものにどこまでもこだわって、いちいちその名前を挙げる。このどんなものでも名付けなくては気が済まないというのは、別な見方をすると正しく人文主義の流れを汲む文学者としてまっとうであると言える。だからどうという訳でもないけれど。 しかしだからといって堀江敏幸があたら知識をひけらかすタイプのいけ好かないオタク的物書きであるかというと(確かにオタク的な趣味はあると思うが)、そういうことは決してない。彼のこだわりの姿勢には、先ず感覚的なものがあり、それに名を与えて意味を読み取ろうというスタイルが貫かれている。そしてその感覚的な部分については、非常に「素朴」である、ということも言える。だからこそ、騙されまいぞ、と思いつつ、案外と素直に堀江敏幸の話の展開についてゆける。 このどこまでも人を食ったような文学青年(既に青年とは言えない年代だが)風の人物が、映画館の暗闇の中でじっと震えているというエッセイは、だから、自分にとってとても新鮮な驚きだった。それは自分自身の過去の習慣と重なり合い、畏れに響き合いもするエピソードだ。小さな箱の名画座で年間会員となり、言い訳を誰にするともなく自分自身に言って聞かせ、じっと二時間程度の時間が過ぎるのを、自分も恐れながら待っていた。今思い返しても、あれは「待っていた」としか言いようのない時間だった。 一体何を待っていたのか。待っていれば誰にも非難されることの無い大人になれるとでも思っていたのか。堀江敏幸が今でも映画館の中で揺れを感じてしまうと告白するように、自分自身ももう待つのを終えることができたのかどうか、未だに解らなくなってしまうのである。

Posted byブクログ

2012/06/15

文房具、オーディオ、映画、サッカーなど著者のこだわりとセンスがわかる素敵なエッセイでした。所々で笑ってしまいました。特にイタリアの工房巡りとフランスの文房具屋さん巡りのところが大好きです。コーリンの古い鉛筆削りが欲しくなりました。

Posted byブクログ

2012/05/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

丁寧で知的な文章の中に、クスっと笑わせるところがある。思わず笑った後、普段の緊張が抜けて、優しい目元になっている私がいる。 こんな風にやわらかい香りのする文章を届けてくれる堀江敏幸氏の文章が好きだ。 「冷戦の終わり」や「さっき、なたを見ましたよ、と私は言った」など、旅先で会った人との間で起きた、時間としては短いけれど絆を感じさせる出来事。まるでそこに居合わせたかのような幸せ。 スポーツ観戦の場面になると、試合の興奮よりむしろ、堀江氏の心情や人間模様が気分を盛り上げてくれる。強くなく、薄くなく、キャンドルの灯りのような居心地の良さ。 そして日本の風景。漢字が増え、地名などの名所も日本語となってくる。穏やかな雨のような堀江氏の文体からも、雑踏のノイズが聞こえてくる。 本を閉じ読書を終えて「また堀江敏幸を読もう」と、う一度優しい表情を浮かべながら日常に戻るのだ。

Posted byブクログ

2012/05/04

おじさんは、サッカー観戦も好きだよね。 しかもフランスのプロサッカーリーグだし。(さすがにジダンが誰かくらいは知ってます)ちんぷんかんぷんだなーと思いつつ読了。 知識や環境、その他に共通点がなさすぎて、たぶん「会話」はなりたたない気がする。でもお話を傾聴するのはやぶさかではない...

おじさんは、サッカー観戦も好きだよね。 しかもフランスのプロサッカーリーグだし。(さすがにジダンが誰かくらいは知ってます)ちんぷんかんぷんだなーと思いつつ読了。 知識や環境、その他に共通点がなさすぎて、たぶん「会話」はなりたたない気がする。でもお話を傾聴するのはやぶさかではない。 意外ですが、面白く読み終えました。

Posted byブクログ